就活において書類選考を突破すると、次に待ち構えているのは適性検査です。

基本的な学力や業務への適性をチェックするテストのため、適性検査をすんなりと通過する方もいるでしょう。

一方で対策をしたにもかかわらず、適性検査で落ちてしまう方も少なくありません。

面接に辿り着く前に選考に落ちてしまったことに、ショックを覚える方もいるでしょう。

今回は適性検査の基礎知識や対策方法を解説します。

適性検査の対策に不安を感じている学生の方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

就活の適性検査とは性格や能力を確認する試験

就活の適性検査とは性格や能力を確認する試験

適性検査の種類や対策方法を解説する前に、まずは適性検査とは何か、適性検査の目的について解説します。

就活に適性検査とは、選考対象者の性格や能力を確認する試験です。

適性検査を通じて、企業は採用したい学生の選抜をおこなっています。

企業が適性検査をする目的:採用のミスマッチを防ぐため

企業は、応募者が自社の社風や求める人物像に合致しているかどうかを判断するために、適性検査で理系就活生をふるいにかけています。

適性検査は、大きく2つに分けられます。

1つ目は言語能力、計算力などの基礎能力から論理的思考などの一般常識などがどれくらい身についているのかを見るためのテスト「能力検査」です。

理系就活生がよく耳にする「SPI」や「玉手箱」も能力検査です。

出題内容は言語と非言語がメインとなりますが、企業や業種によっては、英語や時事問題などが出題されることもあります。

2つ目は、性格や特性といった学生のパーソナリティを把握するためのテスト「性格検査」です。

性格検査は性格の良し悪しを判断するのではありません。

理系就活生のストレス耐性や価値観、資質などが企業の掲げるビジョンとマッチするかを問うテストになります。

適性検査とSPIの違いとは

企業の選考フェーズを見比べると、適性検査をする企業やSPIを実施する企業に分かれています。

適性検査とSPIの違いは、粒度の違いになります。

SPIは様々な種類がある適性検査の1種類です。

リンゴが果物というカテゴリー内の1種類であるように、SPIも数ある適性検査の中の1種類です。

就活で実施される適性検査の種類5選

就活で実施される適性検査の種類5選

適性検査は実に様々な種類があり、各々で検査できる項目が異なっています。

また検査の目的が同じだとしても、検査方法が異なるケースがあるので確認をした方がよいでしょう。

本章では就活で実施される適性検査の種類を5つ、ピックアップして紹介します。

SPI

適性検査=SPIと思う方がいるほど、有名な適性検査の1種です。

人材採用支援会社の大手であるリクルートの関係会社が、提供している適性検査になります。

SPIは基本的に「能力検査」「性格検査」の2つで構成されており、中には「英語」が検査に追加されるケースもあります。

玉手箱

適性検査の中では、SPIに次いで採用している企業が多い適性検査です。

玉手箱は「能力検査」「性格検査」で構成されており、能力検査の分野では基本的な学力をチェックする問題が多く出題されています。

バイタリティーの高さやプレッシャーへの耐性など、ビジネスをする上で欠かせない要素がチェックされる検査でもあります。

TG-WEB

TG-WEBは2,500社以上に導入されている適性検査の1種です。

SPIや玉手箱と同様に「能力検査」「性格検査」で試験は構成されています。

能力検査には言語や数理を問われる問題が主に出題されます。

CAB

CABは、システムエンジニアやプログラマーといったエンジニア職の適性を確認するための試験です。

暗算や法則性などの数理的能力が問われる問題が多く出題されます。

またチームワークやバイタリティーなどのパーソナリティもチェックがおこなわれます。

クレペリン検査

クレペリン検査が開発されたのは、1900年代の前半という歴史ある適性検査です。

数字を足して空欄に記入していくというシンプルな手法でありながら、能力面と性格面がチェックされる検査になります。

特別な準備が要らないメリットがある一方で、素のポテンシャルが測られる検査でもあります。

就活の適性検査で落ちないための対策

就活の適性検査で落ちないための対策

面接では担当官との相性がある点は否めないため、対策をしても落ちてしまう可能性があります。

一方で適性検査は対策可能な試験のため、対策した分がキッチリと自分に返ってきます。

本章では就活の適性検査で落ちないための対策方法を解説します。

企業ごとの就活適性検査を把握する

就活適性検査で落ちないための対策1つ目は、企業ごとの就活適性検査を把握することです。

SPIや玉手箱が有名ですが、適性検査にはいくつか種類があり、企業によってどの試験を採用するのかは異なります。

せっかくの対策が無駄になってしまわないよう、事前に就活四季報などで企業ごとの適性検査を調べましょう。

適性検査には、それぞれ参考書が販売されています。

SPIはアプリで対策をすることも可能です。

本番と同じ形式で練習する

就活適性検査で落ちないための対策2つ目は、本番と同じ形式で練習することです。

特に時間配分をミスしてしまいがちな理系就活生は、本番と同じ時間制限を設けて、適性検査をくり返すことで、当日の失敗を防げます。

繰り返し本番と同じ形式で練習すれば、当日焦ってしまうことも減っていきます。

性格検査はポジティブに回答

就活適性検査で落ちないための対策3つ目は、性格検査はポジティブに回答することです。

問題を解くことで解き方を覚える能力検査と比べて、正解が企業によって異なる性格検査は対策が立てにくいと感じるかもしれません。

対策としては、企業が求める人物像を把握した上で、素直かつポジティブに回答することが挙げられます。

企業によって求める人物像は異なりますが、マイナスな回答よりもポジティブな回答が好ましいと言えるでしょう。

就職活動で重視される協調性や積極性、向上心も、ポジティブな性質です。

そのため、プラスなイメージに繋がることを意識するようにしましょう。

適性検査を受検する方法

適性検査を受検する方法

就活の適性検査は企業に赴いておこなう試験と想像している方もいるでしょう。

もちろん、企業でおこなう試験もありますが、様々な方法で試験はおこなわれます。

本章では適性検査を受検する方法を4つ紹介します。

受験方法①:テストセンター

テストセンターとは、企業が用意した適性検査を受けるための会場です。

会場にはパソコンが設置されており、検査を受ける方はパソコンで適性検査を受けます。

企業から指定された期間内に予約を取り、会場で検査を受ける形式が一般的です。

受験方法②:Webテスト

Webテストとは文字どおり、Web上で検査を受けるタイプの受験方法です。

Webテストの検査期間はテストセンターと同様に、指定された期間内に検査を受ければ問題ありません。

自宅のパソコンからでも検査を受けられるため、都合の良い時間に検査を受けられる点がメリットです。

受験方法③:企業でのペーパーテスト

企業でペーパーテストという形で適性検査を受ける方法もあります。

企業でのペーパーテストの場合、説明会や一次面接とセットで受験する形が多くなります。

普段の試験と変わらない点がメリットの受験方法です。

受験方法④:企業のパソコンでテスト

多くはありませんが、企業のパソコンで検査を受けるケースもあります。

形式的にはWebテストと同じ形式になりますが、使い慣れないパソコンを操作しなければならない点が不安材料です。

就活適性検査で落ちる人の特徴

就活適性検査で落ちる人の特徴

最後に、就活適性検査で落ちてしまう人の特徴を紹介していきます。

どのようなテストの受け方が失敗に繋がってしまうのかを知ることで、そう言ったミスを避ける事ができます。

失敗するテストの受け方の特徴を掴んで、就活適性検査に合格していきましょう。

時間配分のミス

就活適性検査で落ちる人の特徴1つ目は、時間配分のミスです。

序盤の問題にじっくり向き合いすぎてしまうなど、時間配分をうまく行えないと、質問全てに回答できなくなってしまいます。

正答率を上げたいという気持ちが強いと、つい時間をかけてしまいそうになります。

しかし、能力検査に時間をかけすぎたあまり、性格検査まで進めなければ本末転倒です。

適性検査自体の難易度は、適切に対策すれば問題なく解けるものが多いです。

なかなか適性検査を通過できない理系就活生は、能力検査で時間をかけすぎないように準備をしておきましょう。

また、適性検査は問題を全て解くことが必ずしも高評価に繋がるわけではありません。

1つの問題で行き詰まって先に進めないのであれば、その問題は手早く切り上げて次に進むのも手です。

企業が求める人物像と合わない

就活適性検査で落ちる人の特徴2つ目は、企業が求める人物像と合わないことです。

性格検査は、検査結果から導き出された「理系就活生の特徴」と「企業の求める人物像」がどれだけ一致しているのかが判断されます。

例えば、企業が「組織で協調性を重んじる」タイプの学生を求めているとしましょう。

あなた自身が「個人の創造性を重視する」タイプの性格であったとします。

上記の場合、企業側が求める人材と食い違いが生じ、落とされる可能性が高くなってしまうのです。

適性検査を受ける際は、あらかじめ企業の求める人物像を理解することが重要です。

回答に一貫性がない

就活適性検査で落ちる人の特徴3つ目は、回答に一貫性がないことです。

性格検査を受ける際、企業が求める人物像を把握しておくことは大切ですが、同時に、回答に矛盾が生じてしまわないか注意する必要があります。

極端な選択肢を選びすぎてしまったり、自分を企業が求める人物像に合わせようとして嘘をついて回答しすぎたりすると、偽りの回答をしていると判断されてしまいます。

そのため、性格検査では企業が求める人物像を念頭に置きつつも嘘をつかず、素直に一貫性を持って回答できるようにしていくことが重要です。

適性に合う企業を探すならスカウトサービス

適性に合う企業を探すならスカウトサービス

適性検査の目的は、企業に合う人材かどうかをチェックするためにおこなわれています。
適性検査を通して、マッチする自身がマッチするかを判断してもらうのも1つの方法です。

一方で理系学生には逆求人サイト・スカウトサービスを利用して、相性を確かめる方法があります。

スカウトサービスでは過去の膨大なデータから、相性の良い企業と学生を結び付けるサービスをおこなっています。

数ある逆求人サイト・スカウトサービスの中で、理系学生におすすめなのが『TECH OFFER』です。

「TECH OFFER」は、逆求人型サイトのため、プロフィールを登録しておけば、企業からインターンシップや選考参加のオファーが届きます

複数の就活方法を併用しながら、賢く自分の選択肢を増やしましょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

せっかくエントリーシートが通ったと思ったのに、適性検査で落ちてしまうことが続くと、「自分には社会人としての適性がないのかな」と落ち込んでしまうと思います。

ですが、取るべき対策をきちんと行えば、次のステップに進む可能性は高くなります。

今まで失敗続きだったという理系就活生の方は、これから対策をし直して、適性検査の先を目指しましょう!