就活で最終面接を受けた後、なかなか結果の連絡がなく「落ちたのでは?」と不安になる方も多いでしょう。
最終面接の結果が遅い時は、単に不合格だからではなくさまざまな理由が考えられます。
今回は「最終面接の結果が遅い」と不安になる方に向けて、結果が出る日数や問い合わせのポイントを解説します。
最終面接の結果連絡日は企業によって変わる

最終面接の結果連絡日は企業によって変わります。
最終面接を入社意思確認のために行っている場合は、当日〜翌日など比較的早いタイミングで結果がでる場合もあるでしょう。
一方で、最終面接の評価が採用可否に大きく関わる企業の場合は、数週間以上かかる場合もあります。
このように企業によって最終面接の捉え方が異なり、結果連絡が来る時期も変わってきます。
そのため、面接時に可能であれば「結果が出るまでにどのくらいかかるか」聞いておいたほうが良いでしょう。
他の面接(一次、二次)より時間がかかる傾向
最終面接の結果連絡は、他の一次面接・二次面接より時間がかかります。
最終面接は自社の社員として迎え入れるか最終判断を行うタイミングであり、慎重に決断する傾向にあるからです。
企業はさまざまな経営資源を抱えており、テクノロジーで代替しにくい「ヒト」は企業にとってビジネスを成り立たせる最も重要な要素です。
企業は採用・教育を通して多くの資金を人材に投資するため、自社で活躍できる優秀な人材を採用できるかは企業の死活問題に関わります。
よって、企業は最終面接での採用可否を慎重に検討することが多く、他の選考よりも結果連絡に時間がかかる傾向にあります。
土日や連休を挟めばさらに遅くなる可能性も
土日や連休を挟む場合は、最終面接の結果連絡がさらに遅くなることもあります。
業種によって異なりますが、基本的に多くの企業は平日を営業日、土日祝日を休業日と定めています。
最終面接の結果を「営業日で7日以内に連絡いたします」と言われた場合、休業日をのぞいて7日以内が連絡が来る目安です。
そのため、もし企業から土日を含んで7日以内に連絡が来なくても心配する必要はありません。
また、ゴールデンウィークや年末年始などの連休は休業日が長くなるため、さらに連絡が遅くなる可能性もあります。
最終面接の結果が遅い理由

最終面接の結果が遅い理由として、以下の5つが挙げられます。
- ・応募者の選考が全て終了していない
- ・社内で評価が割れている
- ・内定者への連絡を優先している
- ・社内の手続きに時間がかかっている
- ・採用担当者の事情で選考・連絡が遅れている
面接結果が遅いからと言って不合格が決まる訳ではないため、必要に応じて企業に進捗状況を確認しましょう。
応募者の選考が全て終了していない
応募者の選考が全て終了していないと、最終面接の結果連絡が遅くなることがあります。
なるべく多くの応募者と比較して結論を出したいと考える企業が多いからです。
特に早い段階で応募して最終面接を受けた場合、他応募者の選考が終了していない可能性があります。
人気のある企業は応募者数も多くなるため、その分最終面接の結果連絡も遅くなるでしょう。
応募者が少ない場合でも、他応募者との面接日程が合わず選考が長引いてしまうケースもあります。
企業によっては全応募者の選考が終わってから、面接の合否を連絡するパターンもあります。
社内で評価が割れている
最終面接の結果連絡が遅い場合、社内で評価が割れている可能性があります。
新卒採用は限られた採用枠で活動する必要があり、優秀な候補者が複数いると採用可否の決定が難航するケースがあります。
よくあるのが面接ごとに面接官が異なり、それぞれ違った視点から評価を行うため、評価が割れてなかなか決まらないケースです。
また、複数の部署や職種で同時に選考を行っている場合は、優秀な候補者をどの部署で採用するか迷うケースもあります。
このように、社内で評価が割れて採用可否が決まらず、最終面接の結果連絡が遅くなることもあります。
内定者への連絡を優先している
内定者への連絡を優先することで、最終面接の結果連絡が遅くなっていることも考えられます。
基本的に企業は内定者への結果連絡を優先し、他の補欠合格者や不合格者への連絡を後回しにする傾向があります。
合格者に内定を出しても、他の志望企業に流れて辞退される可能性があるからです。
最終面接は人数も絞られていますが、採用枠自体が多い会社は不合格者への連絡が遅くなることがあります。
社内の手続きに時間がかかっている
最終面接の結果連絡が遅い場合、社内手続きに時間がかかっている可能性が考えられます。
採用に複数部署や経営陣の承認手続きが必要な場合、承認フローに時間がかかり、連絡が遅くなることがあるからです。
また、社長が直接採用面接を行う場合も、他の応募者と全て会ってから決断したいと考え、採用可否の決定が遅くなるケースもあります。
他にも最終面接後に採用調査を行う場合も、結果連絡が遅くなることがあります。
採用担当者の事情で選考・連絡が遅れている
採用担当者の事情で選考や連絡が遅くなるケースもあります。
例えば、採用担当者の業務が立て込み、予定通りの日に連絡できなくなっていることもあるでしょう。
企業によっては採用業務以外も兼任し、業務量が非常に多いケースもあるからです。
他にも、選考途中で採用担当者が退職してしまい、引き継ぎがうまくいかず業務が滞っている可能性も考えられます。
最終面接の結果待ちが辛い時の対処法

最終面接の結果待ちが辛い時は、以下の対処法を実践しましょう。
- ・他の選考を進める
- ・企業に直接問い合わせる
結果待ちだけしていても不安は消えないため、前向きな行動を心がけましょう。
他の選考を進める
最終面接の結果待ちの段階でも、応募企業の選考が残っている場合はそちらに集中しましょう。
最終面接には複数の候補者がいるため、他に優秀な応募者がいれば不合格になってしまう可能性もあります。
合格したつもりにならず、内定を取るまで選考を受け続けましょう。
他企業の選考を受けて複数内定を獲得できれば就職先の候補が増えるため、自分に合った企業を選びやすいメリットもあります。
企業に直接問い合わせる
もし企業からなかなか連絡が来ない場合、企業に自分から問い合わせることをおすすめします。
企業側のミスで連絡をし忘れている可能性もあるからです。
面接時に連絡期日を伝えられていない場合は、学生から問い合わせても失礼には当たらないため、人事担当者に問い合わせましょう。
メールでやりとりしていた場合はメールで確認し、返信がなければ電話で連絡します。
企業に結果を問い合わせるポイント

企業に結果を問い合わせるポイントとして、以下の4つが挙げられます。
- ・連絡期日の翌日以降に連絡する
- ・結果が来ない事を批判しない
- ・合否結果を直接聞かない
- ・結果を催促せずあくまで状況確認
人事担当者も自身の業務で多忙であるため、失礼のないよう連絡しましょう。
連絡期日の翌日以降に連絡する
連絡期日を伝えられている場合は、その翌日以降に連絡します。
「〇〇日前後」のような曖昧な期日を伝えられていても、その期日以降に連絡すれば問題ありません。
ただし、先述の通り営業日で期日を伝えているケースが多いため、土日祝日を挟む場合はそれらを抜いた日数で換算し、連絡しましょう。
結果が来ない事を批判しない
企業に問い合わせる時は、結果が来ないことを批判してはいけません。
企業は採用活動以外もさまざまな業務を行っており、どうしても連絡が遅くなってしまうケースもあります。
もし「なぜ期日を過ぎたのに連絡いただけないのでしょうか?」と感情的に問い合わせてしまうと、相手への心象を悪くしてしまい失礼に当たります。
あくまで進捗状況を確認する目的で、ビジネスマナーを意識した丁寧な対応を心がけましょう。
合否結果を直接聞かない
問い合わせ次に合否結果を直接聞くことは避けましょう。
結果の連絡が来ていない場合、まだ採用可否が決定していない可能性もあります。
その場合は、合否結果を問い合わせても返答はもらえない上、「こちらの事情を理解できていないのでは?」と悪い印象を与えかねません。
あくまで状況確認として、「先日の最終面接ですが、その後ご状況はいかがでしょうか?」と丁寧に問い合わせましょう。
まとめ
最終面接の結果連絡が来る日は、企業によって異なります。
社内評価が分かれて採用可否を決められていないケースもあるため、不合格だと決めつけずに、他の選考を進めるなどやるべき行動を起こしましょう。
企業に結果を問い合わせるときは、感情的にならずビジネスマナーを意識して丁寧に問い合わせましょう。