面接で一通り面接官からの質問が終わって、逆に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。「特にありません」と終わってもかまわないのですが、与えられた時間を最後まで十分に活用しようと考えるなら、このチャンスもぜひ活用しましょう。

本記事では、企業が就活生に質問を求める理由や、面接官に強く印象付けられる質問をどのように用意するかを解説します。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれる理由

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれる理由

企業が就活生に質問を求めるのは、主に3つの理由があります。最初にその理由を整理しておきましょう。

就活生が自社をどのように見ているかを知るため

面接官が就活生に「何か質問はありますか?」と尋ねるのは、就活生が自社の事業や採用サイトのどのような点に疑問を持ち、興味を惹かれているかを知りたいという理由があります。企業にとっても採用活動は重要な業務で、長期的な採用計画の下で進められています。面接官は就活生の質問の中に、今後の採用施策の参考になるものはないかと考えています。

就活生の意欲を知るため

就活生が主体的に行う質問からは、就活生の意欲を物語るものです。良い質問をする就活生は、真剣に自社に向き合い、自身の成長や貢献に情熱を抱いていることが伝わります。就活生が発する質問は、企業が将来的な貢献度を見積もる材料です。

就活生と自社のマッチングの度合いを測るため

就活生の質問を通して、企業と就活生の期待や価値観の合致度を見極めることができます。就活生が重視する価値観や仕事に対する考え方が企業と一致度を確認し、双方が共に成長できる関係性が構築できるかどうかを判断します。

面接の「何か質問はありますか?」に備えて準備をしよう

面接の「何か質問はありますか?」に備えて準備をしよう

面接の場では「何か質問はありますか?」とほぼ必ず聞かれます。そのため、他の質問に対する回答と同様に、質問も準備しておきましょう。ここでは高評価につながる質問の見つけ方を紹介します。

自分は何をアピールしたいかを考える

質問は単なる情報収集だけでなく、自分をアピールする手段としても機能します。質問された面接官が「なぜそんなことを聞きたいのだろう?」と疑問に思うことのないよう、実際に知りたいことがあれば、質問の目的をはっきり伝えましょう。

アピールのための質問を行う場合は、質問を通して自分は何を伝えたいのか、どのようなことを面接官に印象付けたいのかを明確にしましょう。一般的に次のようなアピールポイントが考えられます。

  • ・自分の強みを伝えたい
  • ・やる気があることを伝えたい
  • ・企業分析をしっかりしており、企業を深く理解していることを伝えたい
  • ・独自の視点を持っていることを伝えたい

アピールしたい内容を軸に質問を考える

アピールしたいポイントに基づいて、質問を考えます。不自然にならない形で、自分の強みややる気をどのように質問の形で伝えられるのか検討しましょう。

企業サイトをチェックする

企業サイトや関連資料は、質問作成の良いヒントになります。企業のビジョンやミッション、最近のニュースやプロジェクトについての情報を取得することで、より具体的で質の高い質問ができます。同時に、自社や業界に興味があることも伝わります。

質問意図が伝わるかチェックする

質問が作成できたらキャリアセンターの職員や先輩、保護者など、周囲の人からのフィードバックをもらいましょう。質問意図が伝わるかどうか、不自然ではないか、答えにくくないかを確かめ、フィードバック後は修正を加えます。

面接準備全体を知りたい場合は、次の記事が参考になります。

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた時の質問例

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた時の質問例

上記のアピールポイントに沿った質問例を紹介します。質問作成の参考にしてください。

強みをアピールしたい

強みやスキルをアピールしたい時は、自分の持っているスキルを活かせる部署(業務)はあるか、という質問であれば、違和感のないアピールができます。ただし、この場合は企業の業務に沿っていることが重要です。

【質問例】

  • ・私は〇〇の分野に関心があり、勉強を続けてきました。御社の業務を通して〇〇のスキルをもっと高めることができるでしょうか?
  • ・私はこれまで研究室で実験の準備や定時データの取得など、粘り強さと几帳面さが求められる作業を続けてきました。御社でもこうした粘り強さや几帳面さが求められる業務はありますでしょうか?
  • ・私はサークルやボランティア活動で、相手の気持ちに寄り添った行動を常に考えてきました。私の志望する開発などのプロジェクトチームでもこうした強みを活かすことができるでしょうか?

やる気をアピールしたい

志望企業に対する強い熱意や仕事に対するやる気を見せたい時も、質問を活かすことができます。

【質問例】

  • ・私は〇〇に関心があり、授業だけでなくオンラインセミナーなどで勉強を続けてきました。御社で求められるスキルや経験を磨くためには、どのような勉強をしたら良いでしょうか?
  • ・御社の〇〇という製品は~の面で高い付加価値を提供していると考えます。私もものづくりには非常に興味があり、ぜひこうした付加価値の高い製品を開発したいと思うのですが、そのためにはどのようなスキルを身につけたら良いでしょうか?

企業理解をアピールしたい

面接の中では十分伝えられなかった、企業を知るようになったきっかけや、関心のある分野などをこの機会にアピールすることができます。

【質問例】

  • ・私は実験で使う機材のほとんどに御社の材料が使われていることから御社に興味を持つようになりました。調べれば調べるほど、〇〇分野で長年にわたって高い品質を維持しておられることに感銘を受け、ぜひ御社の一員となって業務に参加したいと思うようになりました。そのためには、今からどのようなスキルを身につけたら良いでしょうか?
  • ・御社は「働きやすい企業ランキング」で毎年上位にあがっています。製造業の分野で「働きやすい」と高く評価される背景には、充実した社員育成の仕組みがあるからではないかと思うのですが、新入社員としてどのような研修が受けられるか、一例で良いのでご教示ください。

独自の視点をアピールしたい

普段から業界ニュースや、海外の動きなどに関心がある人は、独自の視点から質問することができます。面接ではどうしても就活生の回答は似通ってくるため、独自の視点での質問は面接官にも強い印象を残すことができます。ただし、応募企業の取り組みについて十分な調査を行っていることが前提になります。

【質問例】

  • ・御社が日本企業のDXに果たしている役割はきわめて大きいと考えます。DXへの取り組みは、現在進行形で続いている状況ですが、技術の進展や業界の変化を予測すると、DXは将来的にどのようになっていくとお考えですか?
  • ・御社は企業の社会的責任について〇〇や、△△など、多方面で積極的に取り組んでおられます。御社のWebサイトには、今後の重点的な取り組みとして災害対策をあげておられましたが、具体的なプロジェクトなどありましたら教えてください。

質問例については次の記事でもケース別、業界別に詳しく紹介しています。こちらの記事も参考にしてください。

また、一次面接・二次面接それぞれの質問例は次の記事でも説明しています。

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた時のNG質問例

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた時のNG質問例

質問によっては、これまでの面接のプロセスを台無しにするようなものもあります。聞くべきではない質問を押さえておきましょう。

福利厚生に関する質問はしない

給与や有給、産休、残業時間など、福利厚生関連の質問は面接の段階ではすべきではありません。働く上で重要なことではあるのですが、内定が出た段階で質問すべきことで、選ばれる側である就活生が聞くことは避けた方が良いでしょう。

【NG質問例】

  • ・御社での男性の産休取得率はどのくらいでしょうか?
  • ・地方に転勤になった場合、寮はあるのでしょうか?また寮がない場合は住居手当は出るのでしょうか?

基本的すぎる質問はしない

面接官は、自社に関心を持っている就活生がほしいと考えています。あまりにも基本的な質問や、企業のWebサイト・採用サイトから容易に得られる情報に関する質問は避けましょう。

【NG質問例】

  • ・御社の理念を教えてください。
  • ・御社の市場シェアは業界何位ぐらいですか?

自己PRが前面に出すぎる質問はしない

面接官に質問する機会は、同時に自己PRの機会でもあります。しかし、あまりに自己PRが過度であると、自分の利益しか考えていないと判断される可能性があります。あくまでも質問をメインとして、自己PRの要素は抑えましょう。

【NG質問例】

  • ・私はTOEICで900点台のスコアを持っています。御社は国内展開が中心ですが、今後海外展開の予定はありますか?

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた時の注意点

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた時の注意点

面接の最後に就活生に与えられた質問の機会は、有効に活用したいものですが、質問を行う際は次の3点に注意しましょう。

面接官の回答に適切に反応する

質問に対する面接官の回答には耳を傾け、あいづちや回答を自分の言葉でまとめるなど、適切なリアクションを示しましょう。聞き流すような態度は相手にすぐに伝わります。自己PR目的の質問とみなされ、質問したことが逆効果になります。

いつまでも話を長引かせない

面接官の回答に対して、もっと知りたいことがある場合は、再度、詳しく聞くのはかまいません。しかし、質問後の応答は、適切に切り上げることが重要です。過剰な質問や話しすぎは、面接官の時間を奪うことになります。あらかじめ、どのレベルの回答が得られたら切り上げるか目安を持って、面接官の反応を見ながら進めましょう。質問を短くまとめ、答えやすい質問かどうか、第三者に聞いてもらいましょう。

お礼で締めくくる

面接官から求める回答が得られたら、丁寧にお礼を述べましょう。求める回答が得られたことが相手にも伝わり、面接の終了を双方が確認することができます。それとともにお礼の言葉は最後の印象を左右するため、礼儀正しい態度を取り、相手へのリスペクトの念を伝えましょう。

面接の「何か質問はありますか?」をうまく活かそう

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれたら、ぜひその機会を活用しましょう。ただし、その質問には準備が不可欠です。

自分がどのような目的で質問するかを明確にし、応募企業や業界については入念な情報収集を行いましょう。

質問を作成したら第三者に聞いてもらい、質問意図が明確か、また答えやすい質問かどうかを確かめます。

また、面接本番では面接官の回答にしっかりと耳を傾け、お礼で締めくくるようにしましょう。

また、自分とマッチする企業からオファーを受けられるオファー型の就活サービスもあります。TECH OFFERに無料登録すると、いくつかの質問に回答するだけで、マッチする企業からのオファーが受けられます。

登録がまだの人は、ぜひこの機会に登録してください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る