「研究職はやめとけ」そんな風潮が皆さんの周りにはないでしょうか?どんな職種にもデメリットとメリットは存在するもの。その両方を自身で把握したうえで、「研究職はやめとけ」というアドバイスが適切なものなのかを一緒に確認していきましょう。

本記事では「研究職はやめとけと言われる理由と研究職のメリット。向いている人の特徴など」を解説します。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

研究職はやめとけと言われる理由とは?

研究職はやめとけと言われる理由とは?

まずは、なぜ「研究職はやめとけ」と言われるかについて確認します。

就職が難しい

「研究職はやめとけ」と言われる理由のひとつが、就職が難しいことにあります。研究員の市場価値は高いものの、分野によっては就職先が少なく狭き門となることも少なくありません。また、大学院卒業以上を採用基準としている企業も多く、学歴によっては就職がさらに難しくなる場合もあります。

転職する場合も難しい

ある程度キャリアを積んで転職する場合も、分野などによっては転職が難しい場合も少なくありません。転職の際に大きく分野が違えば、転職先の企業に正当に評価して貰えない場合があることも理由のひとつ。研究者としての実績が評価され、活かせる場所を探すことが必要になるでしょう。

労働環境が特殊

一部閉鎖的で、限定的な人間関係のなかで働くなど労働環境が原因で「やめとけ」という人も多いようです。研究職は勤務する企業によって、チームや個人など研究の進め方もさまざまだと言えます。そのため場合によっては、決められたメンバーとばかり研究することになる場合もあり、ストレスを感じる人も居るようです。入社する企業の方針によって、大きく左右される面を不安に思う人も多いでしょう。

研究職に就くメリット

研究職に就くメリット

一方で、研究職に就くメリットももちろんあります。ここでは代表的なメリットを確認しておきます。

待遇が良い場合が多い

研究職は特殊な知識や技術を必要とする職種であるため、給与・待遇が比較的良い傾向にあります。また、長く勤務することで知識や経験が増え、待遇を向上させることも可能です。企業の製品開発などに関わる研究者の待遇は、優遇される場合も多いです。

安定企業での雇用が中心

研究者を必要とする企業は、自社製品を扱うメーカなど安定企業であることもメリットのひとつです。研究職を必要とする企業は、研究設備や研究コストを確保できる資金力のある企業が中心。経営も安定しており、長く働ける環境が整っている企業が多い傾向にあるのです。

好きな研究分野を仕事にできる

大学在学中に研究していた分野を活かせる企業へ就職すれば、好きな研究分野を仕事にすることも可能です。これまで培ってきた知識や経験を活かし、さらに仕事を通して深められるのは本当に幸せなこと。好きなことを仕事にできる、数少ない職種のひとつだと言えます。

社会貢献ができる

製品の開発や研究を通して、社会に良い影響を与えられるのは研究職としての喜びに繋がります。生活に役立つ製品や環境の改善など、研究職の活躍の場は非常に幅広いものです。家族・友人・子供達にも誇れる点も、研究職ならではのメリットでしょう。

優秀な同僚・先輩と出会える

研究職を通して、優秀な先輩や同僚に出会えることも研究職の醍醐味です。レベルの高い人材と研究を共にすることで、自己成長はもちろん、大きな研究成果を残すこともできます。目標にできる人との出会いは、研究職人生をより豊かにしてくれるでしょう。

研究職に向いていない人

研究職に向いていない人

では、実際に研究職に向いていない人とは、一体どんな人なのでしょうか?研究職に向いていないタイプを確認していきましょう。

考え方が固い、視野が狭い人

柔軟な考え方ができず、視野が狭い人は研究者には向いていません。主観を除外し、事実を検証していく研究者にとって、思考の柔軟性や視野の広さは必須事項のひとつです。正しい研究結果をだせなくなる思考の固さは、研究者にとって致命的な欠点になるでしょう。

挑戦できない人

新たな検証などに挑戦できない人も、あまり研究職には向いていません。仮説と検証を繰り返す研究職において、挑戦と失敗はつきものです。失敗を恐れるあまり挑戦しなくなってしまえば、成果もまったくでなくなってしまいます。

考えることが苦手な人

なぜだろう?どうすればよいのだろう?と考えることが苦手な方は、研究職には向いていません。確かな情報や検証した事実をもとに、深く考察することが研究職の務めです。仕事のベースとなる深い思考ができなければ、研究を進めることもできないでしょう。

研究職に向いている人

研究職に向いている人

一方で研究職に向いているタイプは、以下のような方です。

探求心や好奇心が強い

探求心や好奇心が強い方は、研究を楽しく進めることができる研究に向いている人です。研究職に任される仕事は、自分の好きな分野以外のモノも多いもの。だからこそ、自身で調べて深く知るなど、興味外の分野への好奇心を持つことが大切です。

ポジティブで前向きに研究できる人

どんな状況も前向きに捉え、ポジティブに研究を続けられる人は研究職に向いています。研究職は、目に見える成果がなかなかでないことも多いものです。また失敗の中からヒントを見つけることも大切な仕事ですので、ポジティブな考え方は非常に大切な要素になります。

誰かのためになりたい人

知識や経験を誰かのために使いたいという人は、非常に研究職に向いている人です。研究職は依頼された成果をだすことも重要ですが、研究の方向性を間違わないことも大切です。「誰かのために」「社会のために」なりたい人は、方向性を間違えることがないでしょう。

「研究職はやめとけ」を見返すには

「研究職はやめとけ」を見返すには

最後に「研究職はやめとけ」と言う人を見返すための、3つの方法を解説します。

自己分析や企業分析を丁寧にする

研究職として成功するためには、自分や企業の分析を丁寧に行うことをおすすめします。「どんな研究に興味があり、どういう研究に携わりたいのか」をまずは明確にすることが大切です。候補となる企業を分析し、志望する企業で何をしていきたいのか、本当にできるのかを検証します。自分や企業を深く知ることが、後悔のない企業選びに繋がるでしょう。

インターンで雰囲気を掴む

自分の能力が発揮できる環境があるかインターンで事前に雰囲気を掴んでおくことも、入社後に活躍するためのおすすめの工夫です。折角能力があっても、環境や方針が自分に合っていなければ、能力は発揮しきれません。上記のリスクを避けるために複数企業のインターンに参加し、勤務実態を自分の目で確かめておくことも良策です。

TECHOFEERで複数企業で面接を受ける

企業からオファーが届く「TECHOFFER」を活用し、複数企業と接触することも良い方法です。TECHOFFERは無料で使える逆オファー型就活サイトで、専攻・研究分野・志望業界・職種などのプロフィールを登録するだけで簡単に利用できます。

企業側はプロフィールを見て、必要な人材にアプローチすることが可能。就活生はオファーを受け取ったら企業を調べ、オファーに回答できます。インターンや本面接の直接オファーが届くため、複数企業で面接を受けられ、企業選定をより深くより効率的に行うことが可能です。早めに登録しておくことで、より多くのオファーを受け取れるでしょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では「研究職はやめとけと言われる理由と研究職のメリット。向いている人の特徴など」を解説しました。ご覧頂いた通り、研究職の実態はさほど悪いものではありません。研究することは誰にでもできることではないので、本記事を参考に事前準備をしたうえで、企業を支える研究職をぜひ目指してください。