研究開発職は人気の職種ですので、志望動機の書き方は書類選考時などの通過の鍵となります。まずは書き方のポイントやコツを覚えることが大切です。ほかの就活生とは違うと思わせるために、志望動機で差がつくポイントを覚えておきましょう。

本記事では、「研究開発職向けの志望動機例文とともに、表現方法や書き方のコツ」などを丁寧に解説します。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

研究、開発職の仕事内容

研究、開発職の仕事内容

まずは、研究職・開発職のそれぞれの仕事内容や特徴から解説します。

研究職の仕事内容や特徴

研究職は製品や商品、技術などを開発するための研究業務を行う役割を担います。研究職とひとくちに言っても「応用研究」「基礎研究」の2種類があり、仕事内容や目的も大きくことなるのが一般的です。研究職を目指す場合は、まずはポジションの違いを明確にして、どちらの道に進むかを決めておくことをおすすめします。

研究職の場合は、一般企業を中心に公的機関や民間企業など働く場所はさまざまです。企業では商品・製品開発に必要な研究を進めますが、研究室では社会的に広く役立つ技術や成分の研究をすることも少なくありません。勤務先によっても大きく目標や実務が異なるため、企業・業界研究をしっかりと行って自分にあった企業選びをすることが非常に大切です。

開発職の仕事内容や特徴

開発職の仕事は、身近な製品や商品のほか、製品開発に必要な技術などの開発などを中心に行います。研究開発・商品開発・技術開発と、開発職にも大まかに3つの種類があり、それぞれ担当する業務は異なることが一般的です。企業によって名称も異なる場合がありますので、企業研究を行ったうえで志望することをおすすめします。

開発職と研究職とは密接な関りがあり、研究職が研究した素材を活用して開発職が開発を進めることも少なくありません。開発職は顧客のニーズを把握するなど、より消費者やユーザーに近い意識を持って開発を進めることで、市場が求めるものの製作を目指します。企業の花形ともいえる開発職は、大変な面もありますがやりがいを感じることができる仕事だといえるでしょう。

研究・開発職がアピールしたい要素

研究・開発職がアピールしたい要素

開発研究職の志望動機は、アピールを絡めることが非常に大切です。下記3つの代表的なアピールポイントを、志望動機作成の参考にするとよいでしょう。

根気強く取り組む姿勢

開発職・研究職に共通して大切なのは、根気強く取り組む姿勢です。どちらの仕事も成果がでるまでには数か月の時間が必要なことが多く、トライアンドエラーを繰り返して成果に繫げます。そのため、失敗を糧にできる粘り強いマインドと、前向きに取り組むことができる思考が非常に大切です。

これまでの研究や開発に携わった経験やインターンなどでの実体験をもとに、根気強く取り組めるアピールに繋げると良いでしょう。とはいえ、根気強さは仕事のベースとして必要な能力となります。できる限り他のアピールポイントと絡めながらアピールすると、より効果的です。

協調性と柔軟性

協調性と柔軟性も、開発職・研究職に共通して必要になる能力です。特に近年では他社や他の研究室などと共同することも多く、協調できる性格が求められている傾向にあります。職人肌の人物が多い研究職においても、できるかぎり周囲と協調できる人物が求められているでしょう。

また、他者の意見を受け入れたり、目的に応じて考え方を変化できる柔軟性も求められています。どんなに経験や能力があっても、企業として掲げる目的に一緒に向かえない場合は戦力になりづらいものです。自分の意見を持ちながらも周囲と協調できる、柔軟な人物が求められます。

コミュニケーション能力

先程の協調性と柔軟性を支えるのが、コミュニケーション能力です。周囲と対話する力も、近年の開発職・研究職には求められ始めています。単純なチーム内の伝言やヒアリングはもちろん、よりよい成果のためのディスカッションができることも有効なアピールポイントです。これまでの活動を振り返って、実例とともにアピールしましょう。

また、単純に話すのが苦手な場合は、聞く能力のアピールをすることも有効です。コミュニケーション能力とは、話す能力だけでなく聞く能力も含まれます。周囲のニーズをしっかり把握することは、特に社会人として重要なスキルのひとつ。話すのが苦手な場合などは、聞く能力のアピールも検討してみることをおすすめします。

【例文】研究・開発職の志望動機

【例文】研究・開発職の志望動機

ここからは、研究開発職の具体的な志望動機の例文をみていきましょう。あくまで例文であるためコピーせず、ポイントを理解したうえで作成時の参考にしてください。

【例文①】入社後にやりたいことを伝える

生活に身近な家電〜半導体事業までを手掛ける事業と経営方針に共感し、今回開発職としてのエントリーを決めました。

入社後は貴社のメイン製品のひとつである、エアコンなどの家電の開発に携わりたいと考えています。もともと私は大学入学時から貴社を志望企業として掲げており、そのために電機・電子分野での研究室に入って●●や●●などの必要な技術や知識の習得に励みました。

その過程で、●●の研究において●●賞や●●賞を受賞でき、自身の成長にも繋がったと実感しています。研究において苦労や葛藤もありましたが、今では仕事に活かせる良い経験です。周囲で助けてくれる仲間との協力があったからこそ受賞できたと考えています。この実績と経験を基に、より皆さんに喜んで貰える家電づくりに携わりたい想いがあります。

どうぞよろしくお願い致します。

【例文②】自分の適性を中心に伝える

今回志望することを決めたのは、以前からずっと好きだったメーカーであったことと、自分が得意で楽しんで続けてきた●●の研究分野が活かせる場所だと考えたからです。好きな企業で得意分野を活かせることで、貴社の●●事業をより向上させられると確信をしています。

貴社事業にプラスになる理由の1つ目は、自身の●●研究や知識・経験が存分に活かせることです。●●製品の課題は●●にあると伺っていましたが、まさに課題の打ち手となるのが勉強を続けてきた●●の領域かと思います。これまで研究に関わられてきた先輩方とともに協力することで、貴社事業の力になれるはずです。

そして貴社事業にプラスになる理由の2つ目は、子供のころから貴社が好きだったことです。子供のころから身近にあった製品ばかりで、私自身も様々な製品に思い入れがあります。大人になっても性能と安全性の高さから、貴社製品ばかりを愛用してきました。この製品の力になり、より多くの方に愛用していただくのが私の目標です。できることは何でも一生懸命取り組む所存ですので、何卒、よろしくお願い致します。

研究・開発職の志望動機の書き方とコツ

研究・開発職の志望動機の書き方とコツ

最後に、研究・開発職の志望動機の書き方とコツを解説します。

自己分析と企業分析を深める

アピールに繋がる志望動機を書くためには、自己分析と企業分析が非常に重要です。自分を深く知って企業をよく研究し、自分自身と企業との接点を見つけることから始めましょう。自己分析と企業分析を進めると、自分がどのように活躍できるかイメージしやすくなります。得意な分野をどのように活用すると企業のプラスになるのか、相手目線で考えることも大切なポイントです。

また、企業にとってプラスになる視点ばかりでなく、自分自身も幸せに働けるかという視点でも考えておきます。得意分野を活かせても、好きな企業・興味のあるポジションでなければ長く続けにくいものです。志望企業にもプラスになり、自分にもプラスになる場所を見つけるために自己分析・企業研究をしっかりと行いましょう。

構成を理解して書く(なぜ研究職・なぜその企業・なにをしたいか)

志望動機を書くうえで、伝わりやすい構成を理解したうえで書くことも大切なポイントです。たとえば、「なぜ研究職を志望するのか?」「なぜ数あるなかでこの企業を志望するのか?」「入社したら具体的にどうしたいのか?」を明確にしておきましょう。このポイントを抑えることで企業担当者に志望理由が伝わりやすくなり、同時に良いアピールに繋がります。

「わが社の研究職・開発職は君以外考えられない」と思ってもらえるところまで伝えられるのが、最も良い志望動機です。構成を意識して練習するうちに伝わりやすくなりますので、伝えるポイントを意識して書いてみることをおすすめします。

ES提出の機会を増やす

実際に志望動機を書く機会を増やせば増やすほど、アピールが上手くなり伝わりやすい内容になります。TECH OFFERなどの逆オファー型就活サイトを活用しながら、ESや履歴書の提出機会や面接の機会を増やすことも良策です。

TECH OFFERは、専攻・研究分野・志望業界や職種などの簡単なプロフィール登録のみで利用できる、企業からのオファーが届く就活サイトとなっています。プロフィールをみた企業から送られる、面接やインターン、説明会などのオファーを直接受けることが可能です。思っても見ない企業からのオファーなども含め、幅広い企業を知ることができます。無料で利用できますので、できるだけ早い時期から登録しておきましょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では、「研究開発職向けの志望動機例文とともに、表現方法や書き方のコツ」などを丁寧に解説しましたがいかがだったでしょうか。研究開発職は人気職種ですが、コツを踏まえて志望動機を書くだけで、少し就活を有利に進められます。早い時期から練習しながら、納得のいく志望動機作りに本記事の内容をお役立てください。