Webサイトの利用が当たり前の時代において、Web系の仕事は人気のある職種のひとつです。
なかでも、WebデザイナーはWebサイトのカラーリングやアイテムの配置を決めることから、人気の職種となっています。
一方でWebデザイナーを目指すにあたり、自己PRをどのようにするかは悩みどころです。
特にWebデザイン未経験者の方は、何をアピールすればよいのか迷う方は多いでしょう。
今回はWebデザイナー未経験者向けに、自己PRの作り方と評価のポイントを解説します。
Webデザイナー志望の方で、自己PRに不安を感じている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
Webデザイナーの仕事内容
良い自己PRを作るには、対象とする職種の仕事内容を知っておく必要があります。
Webデザイナーの仕事は、クライアントから依頼されたWebサイトのデザインをおこなうことです。
具体的には、以下の工程を辿ることでWebサイトのデザインを完成させます。
- ・クライアントからデザインのコンセプトをヒアリングする
- ・Webサイトのラフなデザインを決める
- ・ラフなデザインをプログラミングで作り上げる
- ・最終チェックをする
Webデザイナーに向いている人の特徴
Webデザイナーの仕事に興味がある一方で、自分は本当にWebデザイナーに向いているのか不安に思う方もいるでしょう。
Webデザイナーに向いている方の特徴は、以下のとおりです。
- ・アイデアを形にするのが好き
- ・地道な作業ができる
- ・好奇心が強い
地道な作業を得意とする方やクリエイティブな作業が好きな方は、Webデザイナーに向いているといえるでしょう。
Webデザイナー未経験の自己PRで評価されるポイント
職種に対応できるスキルや知識があると、自己PRが作りやすくなるのは、いうまでもありません。
一方で未経験の場合には、どのようなポイントをアピールすればよいのか、わからない方は多いでしょう。
本章ではWebデザイナー向けの自己PRで、未経験者が評価されるポイントを解説します。
Webデザイナーに対する熱意があること
企業側は未経験者を採用する場合、入社後に仕事を続けてもらえるのか不安に思っています。
自己PRでは、企業側の不安を払拭するためにも、Webデザイナーの仕事を本気で目指していることをアピールするようにしましょう。
企業側にWebデザイナーへの熱意が伝われば、自然と高い評価が得られます。
求める人物像に合致する人柄であること
一般的な自己PRと同様に、Webデザイナー向けの自己PRでも、求める人物像に合致した内容だと高い評価を得られます。
エントリーする企業の求める人物像は、企業ごとに異なります。
採用ホームページに掲載されているケースが多いため、自己PRを書く前にあらかじめチェックしておきましょう。
入社後の活躍をイメージさせる内容である
企業側は自己PRを通じて、入社後に活躍できる人材かをチェックしています。
自己PRは、入社後の活躍をイメージさせる内容にすると、企業側の評価は高まります。
自身の強みを生かして、どのように貢献できる人材なのかをアピールする内容に構成しましょう。
Webデザイナー未経験の自己PRの作り方
未経験者の場合、経験や知識が足りないことから、自己PRをどのように書けばよいのか悩む方は多いでしょう。
本章では、Webデザイナー未経験者向けの自己PRの作り方を解説します。
自己分析を通じてアピールポイントを整理する
自己PRはゼロベースの状態から作り上げるのではなく、自身のアピールポイントを列挙することから始めましょう。
過去の出来事を振り返り、得意なことや褒められたことを挙げていき、アピールポイントを探し出します。
本当にアピールポイントになるのかを疑いだすと、挙げるのが難しくなるため、現段階では些細なことでも良いので挙げていくことを重視しましょう。
アピールポイントが伝わるエピソードを整理する
アピールポイントを列挙していくと同時に、アピールポイントと思ったエピソードも同時に挙げましょう。
エピソードはESや面接でアピールする際に、アピールポイントを裏付ける材料となるためです。
エピソードの記憶が曖昧な場合には、当時の日記を見たり、知人に聞いたりすると思い出せるため、おすすめの方法です。
アピールポイントを仕事にどのように生かすかを考える
アピールポイントの整理ができた後は、強みを生かして、どのように企業へ貢献するのかを考えます。
企業は、どのような形で学生が貢献してくれるかチェックしているため、より具体的に書くようにしましょう。
たとえば、粘り強さを強みとしている場合には、現場で起きる問題にも粘り強く取り組めることをイメージさせる内容に構成します。
PREP法でまとめる
自己PRにするアピールポイントとエピソードが用意できたら、最後はPREP法でまとめていきます。
- ・Point(要点):自身の強みを端的に説明する
- ・Reason(理由):強みと思っている理由を説明する
- ・Example(具体例):強みを発揮したエピソードを説明する
- ・Point(要点):Webデザイナーとして強みを生かして活躍するかを説明する
Webデザイナー未経験者の自己PRの例文4選
Webデザイナー未経験者向けの自己PRの作り方を学んだあとは、実際に例文をみてイメージを作るとよいでしょう。
本章では、Webデザイナー未経験者向けの自己PRの例文を4つ解説します。
Webデザイナー未経験者の自己PRの例文:主体性をアピール
私は、自ら設定したゴールに向かって進んでいく積極性があります。
大学時代はオーケストラサークルに所属しており、卒業楽曲の制作を担当しました。
制作にあたって、さまざまな困難に直面しており、特に楽曲のトーンについて意見の違いがありました。
私はオーケストラサークルに対する思いが人一倍強かったため、各メンバーを訪ね歩き、メンバーそれぞれの意見をヒアリングするようにしました。
ヒアリング後は、最も自分たちらしさを演出するために、何度も楽曲の作り直しをおこないました。
何とか卒業コンサートまでには楽曲の制作が間に合い、メンバー全員が満足する演奏・演出を完成させることができました。
Webデザインは未経験ですが、御社に入社後は自分で課題意識を持ち、一日でも早く一人前になりたいと考えております。
御社の代表作である区役所のホームページには感動しており、将来的に見る人の目を惹きつけられるWebデザイナーを目指します。
Webデザイナー未経験者の自己PRの例文:チャレンジ精神をアピール
私の強みは、新しいことに果敢に挑戦できるチャレンジ精神です。
果敢にチャレンジできる強みを発揮できたのは、インターンシップに参加したときです。
IT系企業のインターンシップに参加した際に、プログラムの品質向上を目的としたプロジェクトに加わりました。
私は品質低下の原因を特定するために、海外製のツールを利用することにしました。
海外製のツールは新しい問題個所を見つけられる可能性がある一方で、ローカライズがされていないことで操作性に問題を抱えていました。
普通に原因を特定するより、時間のかかる可能性はありましたが、ある程度のリスクを取らないと品質は高まらないと考え、利用に踏み切りました。
結果として、品質低下の要因を特定することができ、品質向上は実現しました。
Webデザインは未経験ですが、御社に入社後は自ら進んで多くの仕事に携わり、一日でも早く戦力になれるように努力します。
将来的には、御社の目指している見る人を感動させるWebデザインを作り上げる人材になりたいと考えております。
Webデザイナー未経験者の自己PRの例文:コミュニケーションをアピール
私の強みは、チームを成功へ導くコミュニケーション能力です。
学生時代はサッカー部に所属しており、小学校から大学まですべての年代でキャプテンを経験しました。
部員のレベルや意識、監督の方針などが異なる中で、目標の擦り合わせをおこない、チームが一つの方向を向くようにリードしてきました。
もちろん上手くいかない時もありましたが、メンバーとのコミュニケーションを重視して、全国大会に出場できたことは、自分の中で良い経験として残っています。
Webデザインは未経験ですが、御社に入社後はチームや他部署の方と協力しながら、仕事を進め、御社の業績に貢献いたします。
御社の代表作である市役所のホームページには感動しており、同じようなデザインができるように一日でも早く一人前になりたいと考えております。
Webデザイナー未経験者の自己PRの例文:問題解決能力をアピール
私の強みは深く原因を分析して、問題解決に導く力です。
問題解決力を発揮できたのは、サークル活動です。
私のサークルでは新入部員の確保ができず、ほとんど入部希望者が集まらない状況でした。
類似のサークルが新入部員を確保しているため、ジャンルの人気に問題がないと気がつき、原因分析を始めました。
分析の結果、認知度に大きな差があると判明したため、SNSの積極活用で改善を目指しました。
次の年には新入部員の確保がうまくいき、昨年分の不足をカバーするに至りました。
Webデザインは未経験ですが、御社に入社後は分析力の高さを生かして、御社の業績に貢献できるように努力します。
一日でも早く戦力となり、見る人を感動させるWebデザインを作り上げられる人材になりたいと考えております。
未経験でWebデザイナーを目指すならスカウトサービスを
Webデザイン未経験者がWebデザイナーを志望する場合、就活ナビサイトから未経験者の応募が可能な企業にエントリーすることを思いつくでしょう。
もちろん就活ナビサイトからの応募も一つの方法ですが、スカウトサービスを通じた応募も一つの選択肢になります。
市場に数あるスカウトサービスの中で、理系学生におすすめなのが『TECH OFFER』です。
『TECH OFFER』は理系学生に特化したスカウトサービスであり、Webデザイナーを募集している企業も利用しています。
『TECH OFFER』に登録すれば、Webデザイナーを募集する企業からのスカウトも期待できますので、ぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はWebデザイナー未経験者向けに、自己PRの作り方と評価のポイントを解説しました。
今回解説した内容をまとめると以下のとおりです。
- ・自己PRではWebデザイナーに対する熱意をアピールする必要がある
- ・求める人物像にマッチした内容にする必要がある
- ・自己PRはいきなり作らずにアピールポイントの洗い出しから始める
サイトのイメージを決定づけるWebデザインの仕事は魅力的な仕事です。
Webデザイナーを募集する企業を受けるにあたり、自己PRの作成で悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考に作成していただければと思います。