こんにちは。理系就活情報局です。

ガクチカは、就職活動で理系就活生が最初につまずきやすいポイントです。

「ガクチカで研究についてどうアピールすればいいのかわからない……」

「試しに書いてみたけど、本当にこんな内容でいいのか自信が持てない」

そんな悩みを持つ理系就活生に向けて、今回はガクチカで研究をアピールする方法を紹介します!

最後には便利な例文も2つ紹介しています。

ガクチカに悩む理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する

ガクチカとは?

ガクチカとは?

ガクチカは企業が人材を見極める材料

まず、「ガクチカとは何か」を理解しておきましょう。

多くの企業のエントリーシートや面接で聞かれるガクチカとは、「学生時代に頑張っていたこと」「学生時代に注力していたこと」です。

とはいえ、ただ頑張ったことを羅列するのではなく、きちんと構成を立てて情報を並べる必要があります。

ガクチカは、採用活動において企業が人材を見極める材料です。

企業は、ガクチカから、就活生の性格や価値観、専門性やスキルから、「目的のためにどのように取り組めるのか」といったことを読み取ります。

ガクチカを書く時には、「どのような人材として企業にアピールできるのか」を念頭に置いて書くことをおすすめします。

ガクチカで研究をアピールするメリット

ガクチカで研究をアピールするメリット

ゴールが明確でストーリーを立てやすい

ガクチカに研究活動を用いるメリットの1つ目は、研究活動はゴールが明確でストーリーを立てやすいことです。

研究は「いったい何を目標として始めたのか」・「どんなプロセスを経たのか」が取り組みや学びに繋がりやすいため、理系就活生にとってガクチカに書きやすいテーマです。

理系就活生の研究活動には、論文や学会発表、卒業という明確な目標があります。

目標がしっかり定まっていることで、何が理由で課題が発生し、達成までの取り組みや頑張りを言語化しやすくなり、ストーリーラインが引きやすくなるのです。

「私は◎◎◎学会で発表するために、◎◎◎◎といった困難にも負けず研究を繰り返した」というストーリーラインに添って、課題と解決までを組み立てていきましょう。

成果が出ていなくても過程をアピールしやすい

ガクチカに研究活動を用いるメリットの2つ目は、成果が出ていなくても過程をアピールしやすいことです。

理系の研究では、期待した通りに結果が出ない場合もあります。ガクチカを書く時点で研究に目途がついていないこともあるでしょう。

研究には、明確な成果が出ていなかったとしても、必ず試行錯誤した過程があります。

もしガクチカで成果が出ていない研究を取り上げる場合は、自分なりに分析した失敗の原因と現状を押さえた上で「失敗から得たこと」を伝えましょう。

大切なのは結果ではなく、あくまでもプロセスです。

難しい状況に置かれた時やそこから挽回するために取った考え方で、人柄をアピールしてみてください。

ガクチカを志望動機と直結できる

ガクチカに研究活動を用いるメリットの3つ目は、志望動機に直結できることです。

ガクチカに研究活動を書くことで、「研究活動から得た経験と学びを活かして、専門分野である◎◎職に就きたい」と示せます。

また、ガクチカで研究活動の目標や取り組みについて語ることで、志望動機に具体的な根拠を加えられます。

専門性を活かして働きたい理系就活生は、自分の研究活動をガクチカに用いて、自分が役立つ人材だとアピールしましょう!

ガクチカで研究をアピールする時の注意点

ガクチカで研究をアピールする時の注意点

専門外の人にも理解できる内容にする

ガクチカで研究をアピールする時の注意点1つ目は、専門外の人にも理解できる内容にすることです。

あなたが自分の専門外の領域には詳しくないように、採用担当者は必ずしもあなたの研究分野に詳しいとは限りません。

また、ガクチカは論文ではなく、「学生時代に力を入れた内容とプロセス」からあなたの魅力を浮かび上がらせるものです。

専門的な内容を書く場合は、その分野に取り立てて詳しくない人が読んでも意味が理解できる文章にしましょう。

自分の専攻については知っているのが当たり前の状態になっているため、専攻の異なる友人やキャリアセンターの人に一度目を通してもらうことをおすすめします。

研究内容と研究過程のどちらを優先するか決める

ガクチカで研究をアピールする時の注意点2つ目は研究内容と研究過程のどちらを優先するか決めることです。

研究した分野を活かせる企業を受ける場合は、研究内容に焦点を当てると良いでしょう。

研究内容やその結果、入社後にどのように研究を活かせるのかを話題の中心に据えて、説明しましょう。

反対に、専門外の企業を受ける場合は、研究内容よりも、研究過程を通して自分の人柄や考え方をアピールすることをおすすめします。

「これまで研究にどう取り組んできたか」という過程と、そこから得た学びを説明して、企業にふさわしい人材であると示してみましょう。

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する

研究をアピールするガクチカの例文

研究をアピールするガクチカの例文

最後に、ガクチカを書く時に押さえておきたい基本構成と、研究活動をアピールするガクチカの例文を紹介します。

ガクチカの基本構成を押さえる

ガクチカを書くときは、基本の構成に沿ってストーリーを作りましょう。

ガクチカのフレームは、ごくシンプルです。

①結論:どんな研究に取り組んだのか

②動機:なぜその研究に取り組んだのか

③目標と困難だったこと:どんな目標を掲げ、達成までにどんな困難があったのか

④目標を達成するための取り組み:どのように研究に取り組んだのか

⑤結果:取り組みの結果はどうだったのか

⑥人柄や学び:研究を通して何を学び、どのように社会で活かせるのか

このフレームに当てはめて作成すれば、失敗や困難をどのように乗り越えたのかを具体的に書けるでしょう。

ストーリーラインが整うことで読む人の目にも内容がスムーズに届くため、エピソードが持つ説得力が増すメリットがあります。

また、特に文字数の指定がない場合、ガクチカはだいたい300〜400文字程度に収めましょう。

粘り強さをアピールするガクチカの例文

私は学生時代、研究に最も力を注ぎました。

研究テーマは「◎◎◎◎」です。研究で特に苦労したのは、私の研究テーマには充分な先行研究の事例がなかったことです。そのため、効果的な研究方法を探すところから始めなければなりませんでした。指導教官と何度も仮説・検証を行い、何度も実験を繰り返しました。分析した実験結果をもとに、何が原因なのか洗い出す作業をひたすら行った時には、出口が見えず挫けそうになったこともありました。しかし、諦めず地道に研究をつづけたことで、ようやく着地点を見つけられました。

この経験から、私は愚直に物事に取り組み、根気強く取り組める力を養えたと感じています。この力を強みとして、入社後も意欲的に課題に取り組み、解決のための努力を惜しまない人材として、貴社に貢献したいと考えています。

協調性をアピールするガクチカの例文

私は学生時代、「◎◎◎◎」の研究に力を入れて取り組みました。

私がテーマにした「◎◎◎◎」は発展途上にある分野のため、研究に必要なデータからコツコツ集める必要がありました。

そこで共同研究者を募り、手分けをして研究を行いました。それぞれのデータに違いが発生しないよう、基本となるマニュアルを作成して、効率よく研究が行えるようにしました。また、先の見えない研究で気持ちが落ち込みすぎないよう、積極的に声をかけたり息抜きを提案したりすることも心がけました。

5人のメンバーで研究の基礎となるデータを正確に取ったことで、まだ先行研究の少ない「◎◎◎◎」において先進性のある研究結果をまとめることができました。

この経験から、私はチームで働くために必要な協調性と、チームを動かすために必要な準備や気配りを学びました。社会に出てからもリーダーシップを取って周囲と協力し、集団のモチベーションを保ちながら、事業を牽引する存在となりたいです。

オファー型就活サービス「TECH OFFER」を活用しよう

理系就活生の専門性が発揮される研究を活かせば、あなたという人材の魅力を企業に分かりやすくアピールできます。

いくつかガクチカを書いてみることで、今まで気づかなかった自分の魅力に気づくかもしれません。

研究内容をアピールするガクチカを作成したら、理系学生に特化したオファー型就活サービスを活用してみましょう。

「TECH OFFER」は、専門性や研究実績に目を留めた企業から直接オファーがもらえるサービスです。

プロフィールでガクチカを書くことで見えてきた自分の強みをアピールすれば、思いもよらなかった優良企業とマッチングすることにも繋がります!

========= 会員登録はこちら ========