こんにちは、理系就活情報局です。

工学系や理工学部などを専攻している学生の中には、将来電子回路設計の仕事に携わりたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

専攻を生かしてキャリアを積んでいきたいと考えることは自然なことです。

「電子回路設計の仕事をするために、自己PRで何アピールしたらいいのか」

「電子回路設計の仕事で求められている能力や強みは何だろう?」

この記事では、電子回路設計の仕事を目指す理系学生に向けて、仕事の概要やキャリア・求められる能力などを自己PRの例文付きで解説します。

これから電子回路設計の仕事を目指す理系学生は、ぜひ参考にしてください。

\満足度90%!たった1時半で不安解消/


電子回路設計の種類と仕事内容

電子回路設計の種類と仕事内容

電子回路設計の種類

電子回路設計は、大きく以下の2つに分けられます。

アナログ回路設計

音声信号や映像信号など、連続的な信号を扱う回路設計です。

増幅回路、フィルタ回路、発振回路などが代表的なものとなります。専門的な知識や経験が必要とされる仕事です。

デジタル回路設計

0と1のデジタル信号を扱う回路設計です。

マイクロコントローラ、FPGAなどが代表的なものとなります。プログラミングの知識も必要となる仕事です。

主な仕事内容

回路設計

顧客や社内の企画部門との打ち合わせを通して、製品の仕様や要件を把握します。

その上で必要な電子部品を選定し、回路図を作成、回路シミュレーションを行い、設計の妥当性を検証します。その後、プリント基板(PCB)のレイアウト設計を行います。

試作・評価

設計した回路を実際に試作し、動作確認を行います。

回路の特性や性能を評価し、問題点があれば修正を行い、製品の信頼性や安全性を確認するための各種試験の実施も重要です。

量産準備

量産に必要な設計資料を作成し、製造部門に引き渡し、製造工程における技術的なサポートを行います。

その他

新しい技術や部品の情報収集を行ったり、関連部門との連携や調整を行ったりします。

ドキュメント作成や管理も重要な仕事です。

電子回路設計に求められる専攻分野

電子回路設計に求められる専攻分野

電子回路設計に特に向いている理系の専攻は、以下のものが挙げられます。

電気・電子工学専攻

最も一般的な専攻で、電子回路の基礎から応用まで幅広く学びます。回路理論、電子回路、論理回路、半導体デバイス、電気磁気学など、電子回路設計に必要な知識を網羅的に習得できます。

情報工学専攻

デジタル回路設計やプログラミングに強みがあります。論理回路、コンピュータアーキテクチャ、ソフトウェア、ハードウェア記述言語(HDL)などを学び、FPGAやマイコンを用いたデジタル回路設計に携わる機会も多いです。

物理学専攻

電子回路の基礎となる物理現象(電磁気現象、半導体物性など)を深く理解できます。

電子回路設計に必要な数学的知識や解析能力も身につけられます。

これらの専攻以外にも、機械工学、計測制御工学、材料工学などの専攻でも、電子回路設計に関連する知識を習得できます。例えば、機械工学専攻では、電気回路を用いた制御回路設計や、電子回路を組み込んだ機械システムの開発に携わることがあります。

電子回路設計が求められる業界とキャリアパス

電子回路設計が求められる業界とキャリアパス

電子回路設計が活躍する業界は非常に幅広く、私たちの身の回りにある様々な製品に電子回路が組み込まれています。以下に代表的な業界と、その業界における電子回路設計の役割、そしてキャリアパスについてご紹介します。

家電業界

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど、様々な家電製品の制御回路や電源回路などを設計します。省エネ性能の向上や高機能化、小型化などが求められます。

キャリアパスとしては、回路設計エンジニアとして経験を積んだ後、プロジェクトリーダーやマネージャーとしてチームをまとめる、あるいは特定の製品分野の専門家として活躍する道があります。

自動車業界

エンジン制御、安全システム、カーナビゲーションシステムなど、自動車に搭載される電子制御ユニット(ECU)の回路設計を行います。高い信頼性や安全性が求められます。

キャリアパスとしては、ECUの開発リーダーや、自動運転システムなどの先進技術開発に携わる道があります。

通信業界

スマートフォン、ルーター、基地局などの通信機器の回路設計を行います。高速化、小型化、低消費電力化などが求められます。

キャリアパスとしては、高周波回路設計や、通信プロトコル開発などの専門性を高め、通信インフラを支えるエンジニアとして活躍できます。

産業機器業界

工作機械、ロボット、センサーなど、様々な産業用機器の制御回路や電源回路を設計します。高い信頼性や耐久性が求められます。

キャリアパスとしては、産業用機器の制御システム開発や、FA(ファクトリーオートメーション)システムの構築に携わる道があります。

医療機器業界

CTスキャナー、MRI、心電計など、医療機器の回路設計を行います。高い安全性や信頼性が求められます。

キャリアパスとしては、医療機器の開発リーダーや、臨床工学技士などの専門職と連携して医療現場を支えるエンジニアとして活躍できます。

その他

上記以外にも、航空宇宙産業、防衛産業、エンターテイメント産業など、様々な分野で電子回路設計者が活躍しています。

一般的なキャリアパス

電子回路設計者のキャリアパスは、企業規模や業種、個人のスキルや志向によって異なりますが、一般的には以下のような道があります。

・技術者…回路設計の専門家として、技術力を高め、より高度な設計や開発に携わる。

・プロジェクトリーダー…チームをまとめ、プロジェクトを推進する。

・マネージャー…部門を統括し、組織運営や人材育成を行う。

・コンサルタント…電子回路設計に関する専門知識や経験を活かし、企業にアドバイスや提案を行う。

・起業家…自身の技術やアイデアを活かし、新しい製品やサービスを開発する。

電子回路設計に求められる能力

電子回路設計に求められる能力

論理的思考力

電子回路設計は、論理的な思考に基づいて行われます。回路の動作原理や問題点を論理的に分析し、解決策を見つけ出す能力が求められます。

探求心・好奇心

電子回路の技術は常に進化しています。新しい技術や知識を積極的に学び、探求する姿勢が重要です。

ものづくりへの興味

電子回路設計は、ものづくりに携わる仕事です。ものづくりが好きで、実際に回路を設計し、製品を作り上げたいという気持ちがあることが望ましいです。

粘り強さ

回路設計は、試行錯誤の繰り返しです。問題に直面しても諦めずに、粘り強く解決策を探す姿勢が重要です。

英語力

海外の論文を読んだり、検索したりする機会も多いため、英語能力が高いに越したことはありません。

電子回路設計の自己PR例文

電子回路設計の自己PR例文

基礎知識と学習意欲をアピールする場合

私は、〇〇学部〇〇学科で電気・電子回路について学び、回路理論、電子回路、論理回路、半導体デバイスなどの基礎知識を習得しました。特に、〇〇の授業では、〇〇について深く学び、〇〇の設計・シミュレーションを行いました。その結果、〇〇という成果を上げることができました。

また、〇〇(趣味や研究活動など)を通して、電子回路設計の面白さに触れ、より深く学びたいという気持ちが強くなりました。具体的には、〇〇(具体的なエピソード)といった経験から、〇〇の重要性を認識し、〇〇について積極的に学習しました。

貴社では、〇〇(具体的な製品や技術など)に携わることができると伺い、大変魅力を感じています。大学で培った基礎知識を活かし、一日も早く貴社に貢献できるよう、日々精進していく所存です。

プログラミングスキルと問題解決能力をアピールする場合

私は、〇〇学部〇〇学科で情報工学を専攻し、プログラミングスキルを習得しました。特に、〇〇(授業や研究活動など)では、〇〇(具体的な開発物)の設計・開発を担当し、〇〇(言語やツールなど)を用いて〇〇の機能を実装しました。その結果、〇〇(成果や評価)という結果を得ることができました。

また、〇〇(アルバイトやインターンシップなど)では、〇〇(課題や問題点)に直面し、〇〇(解決策や工夫点)といった方法で解決しました。この経験を通して、問題解決能力を身につけることができました。

貴社では、〇〇(具体的な製品や技術など)に携わることができると伺い、大変魅力を感じています。大学で培ったプログラミングスキルと問題解決能力を活かし、一日も早く貴社に貢献できるよう、日々精進していく所存です。

電子回路設計の自己PR作成のポイント

強みを明確にする

自分の強みやスキルを具体的に書き出しましょう。何をアピールするのか明確にするところから始まります。

エピソードを盛り込む

強みを裏付ける具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力が増します。研究室や授業での実習や実験などを思い出してみましょう。

志望企業との関連性を意識する

志望企業が求めている人物像や、募集職種との関連性を意識してアピールしましょう。おなじ電子回路設計の仕事でも、企業によって社風も違えば、求めている人材像も違います。

企業研究をしっかり行うことが第一歩です。

熱意を伝え、誤字脱字に注意する

しっかり自分の言葉で熱意を表現し、同時に提出前に必ず読みやすさや誤字脱字を確認することを意識しましょう。

どの企業にでも通用するような言葉では、説得力がなく、選考突破は厳しくなります。

スカウトサービスに登録しておくと就活の視野が広がる

スカウトサービスに登録しておくと就活の視野が広がる

理系学生は学業と就活の両立が非常に忙しく、大変な傾向にあります。また、学生が見つけられる企業はほんの一握りです。

そこで、自分の情報を登録しておくだけで、企業側からオファーが来るテックオファーに登録してみましょう。

優良企業との出会いの機会も多く、就活の間口を広げて選択肢を増やすことができます。

\満足度90%!たった1時半で不安解消/


まとめ

以上、電子回路設計の仕事を志望する場合のアピールできる能力や自己PRを例文付きで解説しました。

電子回路設計の仕事は、様々な業界・企業で求められるため、どこを選択するかによってもその後のキャリアが大きく変わってきます。自分のやりたい業界や企業をしっかり見極め、就活を成功させましょう。