近年では少なくなっている圧迫面接ですが、まだまだ実施する企業もあるようです。就活生としては面接官の意図や対処法など、必要な知識を身につけておきたいところ。面接を乗り切るための事前情報を把握しておきましょう。

本記事では、圧迫面接とはどんな面接なのか?概要の解説と合わせて、面接官の意図や対処法、質問例などを紹介します。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

圧迫面接とはどんな面接?

圧迫面接とはどんな面接?

まずは圧迫面接とはどんな面接なのか。圧迫面接の定義や特徴を解説します。圧迫面接とは、面接官が応募者に対して、あえて高圧的な態度で回答を迫る面接手法です。応募者の本質をひきだすことを目的に実施しますが、応募者側にその意図が伝わらないため、現在では年々減少傾向にあります。

圧迫面接自体は違法ではありませんが、度を越えた圧迫面接は法律に抵触します。そのため、応募者側も適切な基準と対処法を学んでおくことが大切です。正当な面接として実施する企業もあるため、志望企業の方針によっては圧迫面接がある場合もあります。必要な情報を学んでおくと、安心して就活を進められるでしょう。

圧迫面接の特徴

圧迫面接はさまざまな手法がありますが、以下のような内容が代表的です。

選考以外の質問をする

選考以外の質問をして、話をはぐらかす態度を取られることがあります。当たり障りのないことであれば気にせず回答すれば大丈夫ですが、質問の内容には注意してく必要があります。本籍地や家庭環境などに関する質問は、就職差別として法に触れる内容です。

応募者の回答を無視

回答の際には相槌や返事をしないなど、応募者を無視する態度をとられることもあります。面接官の特性上無視しているように感じる場合もあるため、判断には注意が必要です。

高圧的で怒っているような態度

面接時に訳もなく怒っているような表情や言動、態度を取られる場合もあります。こちらも面接官の特性上判断がつきにくい場合もありますが、理由もなく高圧的であれば圧迫面接と判断して問題ないでしょう。

大きな声をだす

大きな声をだす圧迫面接を行う企業もまれにあります。しかし、理由がなければ通常大きな声をだされるというケースはありません。原因があれば別ですが、理由が無ければ非常識な行動ですので、線引きを理解しておきましょう。

圧迫面接はなぜ行われる?面接官の意図を解説

圧迫面接はなぜ行われる?面接官の意図を解説

圧迫面接はなぜ行われるのでしょうか?面接官の意図を理解すれば、メンタルに直接影響を受けにくくなり、対処もしやすくなります。圧迫面接を行う側の目的を把握しておきましょう。

就活生のストレス耐性をみたい

圧迫面接を行う理由としては、就活生の個々のストレス耐性を確認したい思いがあります。社会人はさまざまなプロジェクトや人との関わりを通して、沢山のストレスにさらされるものです。そのため、入社後のストレスに耐えられる耐性があるか、面接官は事前に確認したいと考えています。

問題解決能力の有無を確認したい

圧迫面接を通して、窮地に追い込まれた際の問題解決能力をみたいという意図もあります。質問を高圧的に投げかけられる・話の通じにくい相手と対峙することは、トラブルを想起させるわかりやすい問題です。このような場面をどう乗り切るか、機転やメンタルを確認しているといえます。

本当の人物像をみたい

圧迫面接という普通ではない環境におくことで、応募者の本当の性格や人物像をみたいと考えています。追い込まれた場面で弱気になる人もいれば、上手く乗り切る人もいます。本性がでやすい環境を作り、本質的な性格をみたい意図があるのです。

圧迫面接の質問例や圧迫例

圧迫面接の質問例や圧迫例

ではここからは圧迫面接の具体的な質問例や、圧迫例を解説します。

「それはなんで?」と強めの問いを投げられる

たとえば、入社動機などを話した後に、「それはなんで?」と強めの語気で問いを投げられるのも良くある例です。入社動機の動機を裏付けるエピソードや、理由の部分が薄い場合に行われることが多くあります。実際に動機の裏付けが薄い場合は改善が必要ですし、面接官の悪気が無い場合もあるので、圧迫面接と決めつけないことが大切です。

正当な質問だと思えば「失礼致しました」と前置きし、理由を詳しく伝えれば問題ありません。誤って強めの問いをしてしまう場合もあるため、応募者は落ち着いてコミュニケーションを取れば大丈夫です。円滑な対話を心がけると、面接官への印象もUPするでしょう。

興味のない対応を取られる

質問の問いに一生懸命に答えていても、肘をついたりそっぽを向いたりと興味のない対応を取られることもあります。回答中に興味がなさそうな素振りを見せられると話しにくいものですが、質問に回答する軸をぶらさず淡々と話し続けることが大切です。

あまりに興味がない態度が続くようであれば、「なにか失礼がありましたでしょうか」や「ご体調大丈夫でしょうか」など、面接官に声をかけてみる方法もあります。「その態度失礼ではないですか」など面接官に注意する声かけではなく、あくまで自分に非が無いかを確認する声かけなどがおすすめです。

否定的な言葉を浴びせられる

「響かない志望動機ですね」「話がつまらないです」など、否定的な言葉を浴びせられる場合もあります。理由もなく否定的な言葉を浴びせられるのはつらいですが、社会人になれば機嫌が悪い人も居るものです。そのような人物に出会ったときの対応や、耐性をみられている場合があるのでリアクションが大切になります。

まったくこちらに非が無い場合は、気にせず話続けて問題ありません。一方で、非がある場合は誤りがあった部分だけを丁寧に謝罪し、訂正すればOKです。面接だからといって過度に否定的な言葉が続く場合は、許されるものではありません。内容によっては法律にも抵触しますので状況によっては退出・辞退することも検討しましょう。

「早く答えて」と言われる

回答中に「早く答えて」と言われることも、圧迫面接でよくあります。この場合も、焦って答えて間違いを伝えることが一番良くありません。まずは「はい、答えさせていただきます」と笑顔で返答し、落ち着いて回答すれば大丈夫です。結論から話すなど、端的な表現方法を事前に学んでおくと非常に便利です。

圧迫面接への対処法

圧迫面接への対処法

最後に、万が一圧迫面接に遭遇した際の対処法を解説します。

面接官も仕事だと割り切る

面接官の多くも仕事として採用を担当しています。そのため、仕事でやっていることを理解すると圧迫面接が少し楽に感じられます。手段の良し悪しはあれど、面接官として応募者の選考をすることは変わりません。できるだけ精度の高い選考を目指す結果が圧迫面接になっていると思えば、冷たい対応のほとんどを難なく乗り切れます。

一方で、面接官のなかにも、悪気があって高圧的な態度をとる人物ももちろん存在します。一度や二度の対応で圧迫面接だと決めつけるのは良くありませんが、継続して度を越した対応が続けば進言や退席も可能です。自身の尊厳や権利を侵害されるようであれば、しかるべき対応を取れることも覚えておきましょう。

自己分析や企業分析をしっかり行う

圧迫面接に対する一番の対処法は、自己分析・企業分析を深く行っておくことです。自分や企業のことを深く知っておけば、面接時の質問に対する回答の質も上がります。回答の質が高ければ圧迫面接する側も指摘が難しくなるため、面接を終始自分のペースで進められるでしょう。

また、自己分析とともに企業分析を丁寧に行っておけば、圧迫面接をするような企業にそもそもエントリーすることがありません。過去の面接傾向や企業の方針なども、事前に調べれば全部でてくる時代です。丁寧な分析を通して準備を行えば、当日も不安なく面接に臨めます。事前準備こそが、最大の防止策です。

毅然とした対応を心掛ける

志望する企業から圧迫面接を受けた場合も、落ち着いて堂々とした対応をとることが大切です。安易に反発する態度はよくありませんが、「自分は自分」と割り切って、毅然とした姿勢を崩さないことをおすすめします。自信の無さが見えるとさらに態度を助長し、結果的に面接の印象も悪くなってしまうからです。

自分に非があれば素直に謝ることは大切ですが、高圧的な態度に対して弱気な姿勢を見せることはありません。特に、相手への失礼がないと判断できた場合は、聞かれた回答に粛々と答えれば大丈夫です。毅然とした対応がメンタルの強さを表現し、頼れる人物であると評価されます。

沢山の企業をみておく

就活を通してできるだけ沢山の企業に触れておくことも、圧迫面接の防止策になります。沢山の企業風土や方針に触れれば、圧迫面接を行う企業の方が少ないことを実感できます。

就活時に効率良く企業との接点をもつには、TECH OFFERなどの逆オファー型就活サイトを活用しましょう。TECH OFFERは理系学生に特化した就活サイトで、登録しておくだけで企業からのオファーを受け取ることが可能です。本面接はもちろん、インターンや説明会のオファーも受け取れるため、気になる企業があれば直接話を聞きに行けます。色々な企業に触れれば、自身が最も入社したい企業も明確にしやすいです。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では圧迫面接の内容や概要の解説と合わせて、面接官の意図や対処法、質問例などを紹介しました。圧迫面接の最大の対策は、丁寧な事前準備一択です。自己分析・企業分析・TECH OFFERへの登録は、できるだけ早めに進めておきましょう。