就活を成功させるためには、企業研究をどれだけ深く効率的に行えるかがカギになります。志望企業の特徴や業界の動向を正しく把握できれば、エントリーシートや面接で説得力のある志望動機を語れます。

とはいえ、「企業研究をどう進めればよいのか分からない」「情報を整理しきれない」という悩みを抱える就活生も少なくありません。そこで本記事では、企業研究の具体的なやり方をわかりやすく解説するとともに、情報を効率よく整理できる企業研究シートと企業一覧リストを梱包した【企業研究テンプレート】を無料で提供します。

テンプレートを活用すれば、自分だけの企業研究ノートをスムーズに作成でき、就活全体を強力にサポートしてくれるはずです。企業研究を効率的かつ的確に進めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\あなたに合った大手優良企業と出会える/


理系就活で使える企業研究・企業研究ノートとは?

理系就活で使える企業研究・企業研究ノートとは?

企業研究ノートの作り方を解説する前に、まずは企業研究をおこなう理由とメリットを整理しましょう。企業研究を正しく進めることは、理系就活生にとって自分に合った就職先を見極める大きな助けになります。本記事では、テンプレや企業研究シートを活用する方法も紹介します。

企業研究とは自分に合う企業を見極めために調べること

企業研究とは、数多くの候補の中から「自分に合う企業」を探し出すために行う調査のことです。業界研究を終えたら、次のステップとして企業研究に取り組みましょう。

志望企業について幅広く情報収集し、仕事内容・社風・制度などを比較検討すれば、自分のやりたいことや将来像にマッチするかを判断できます。企業研究をおろそかにすると、入社後に以下のようなミスマッチに直面する可能性があります。

  • ・社風が合わずに働きづらい
  • ・想像していた仕事内容と異なり、モチベーションが続かない

上記のようなギャップを減らすためにも、企業研究は就活で欠かせないプロセスです。企業について調べたことや聞いたこと、自分の考えなどを記録して残せば、企業同士を比較する時の参考になります。そのため、TECH OFFERでは理系就活生の企業研究の助けになるよう、企業研究シートなど就活に役立つ資料を梱包したテンプレを用意しました。

企業研究シートやテンプレを使えば、情報収集や整理が効率的に進められます。

選考に活かすための情報収集

企業研究を行う最大の目的は、集めた情報を選考で活用することです。エントリーシートの志望動機や面接での逆質問などでは、企業研究の成果がダイレクトに反映されます。

特に、理系就活生は研究内容や専門性を企業の事業にどう結びつけるかを考える必要があります。その際、企業研究シートを使って「企業の強み」「自分の研究テーマとの関連」などを整理しておくと、説得力ある回答につながります。

テンプレを活用して情報を書き出していくと、頭の中だけで考えるよりも整理がしやすく、面接前の振り返りにも役立ちます。

企業研究ノートとは企業を分析してまとめたノート

企業研究を通じて得た情報は、テンプレの企業研究シートに記入しましょう。

企業研究シートを作成するメリットは2つあります。

  1. 1.情報収集と整理がしやすい
    テンプレの企業研究シートは比較検討の材料になるポイントが項目別に分かれている。そのため、何を調査したらいいかポイントが絞り込め、整理しやすくなる
  2. 2.企業研究のたびに記入できる
    企業研究シートは客観的なデータや情報だけでなく、共感ポイントや考察も記入できます。時間が経つと忘れてしまう、ちょっとした気づきや共感も忘れる前に記録に残せます。

企業研究シートがある程度溜まった時や自分なりに設定した節目で、企業研究ノートを作成しましょう。

企業研究ノートは、企業分析で得た情報を体系的にまとめるためのツールです。紙のノートでもデジタルでも構いませんが、重要なのは比較できる形で整理しておくことです。

企業研究ノートを作成するメリットは大きく分けて2つあります。

  1. 1.企業理解が深まる
    調査した内容をまとめ直し、自分の言葉で企業を理解できるようになります。
  2. 2.振り返りが容易になる
    複数企業を並行して調べると混乱しがちですが、企業研究シートにまとめておけば、後から簡単に見比べられます。

企業研究シートをベースにノートを作れば、記録漏れを防ぎつつ効率的に企業研究を進められるため、就活全体の強力なサポートになります。

【新卒向け】企業研究のやり方と企業研究ノートの作り方を紹介

【新卒向け】企業研究のやり方と企業研究ノートの作り方を紹介

企業研究はやみくもに情報を集めるのではなく、体系立てた整理が大切です。従来は企業研究ノートを自作してまとめる方法が一般的でしたが、本記事ではより効率的に使える「企業研究シート(テンプレ)」を用意しました。テンプレを活用すれば、必要な情報を漏れなく整理でき、比較や振り返りもしやすくなります。

ここからは、企業研究を進めるうえで押さえておきたい4つのステップを解説します。

採用に関連する情報を集める

採用に関する情報も各企業を比較するために必要です。

まずは新卒採用に関する情報を整理しましょう。基本情報に加えて、テンプレの企業研究シートに記入すると、後で比較しやすくなります。

【ビジネス情報】
・企業のサービス内容
・事業別売上構成
・今後の成長戦略
・競合他社
など。

【採用情報】
・求める人物像
・募集職種
・給料/年収
・福利厚生
・勤務地
・転勤の有無
・就業時間
など。

テンプレを使えば入力項目が明確なので、何から手をつければよいか迷うことがありません。

企業の強みや弱みを洗い出す

企業ごとに異なる強みや弱みを洗い出すことは、志望動機をつくる上で不可欠です。特に、理系就活生の場合、「企業の技術力や研究開発分野の強みが自分の専攻やスキルとどう結びつくか」を意識しましょう。

また、弱みにも目を向けておくことが重要です。面接で「当社の課題をどう考えるか」と問われたとき、企業研究シートに整理しておいた情報が答えの裏付けになります。

同業他社を比較する

集めてきた情報を元に、同業他社の比較をおこないます。

企業研究の目的は、一社だけを深く調べることではありません。複数企業を比較すれば、「なぜその会社を選ぶのか」という説得力ある理由が生まれます。

企業研究シートには、競合他社の項目があります。そのため、同業他社の給与・福利厚生・技術分野などを横並びで見比べられ、志望動機に具体性がでやすい点がメリットです。特に、面接でよく問われる「同業他社ではなく、なぜ当社なのか?」という質問に備えやすくなります。

志望動機をより確かなものにするためにも、同業他社の比較は欠かせません。

個人的な意見や疑問点を書きだす

最後に、集めた情報をもとに自分なりの意見や疑問点を記録しておきましょう。面接で率直に質問すれば、理解が深まるだけでなく積極的な姿勢を評価されるケースもあります。

企業研究ノートに自由に書き出すのもよいですが、テンプレを補助的に使えば「情報整理」と「自分の考えの追加」をバランスよく進められます。

面接で個人的な意見や疑問点をぶつければ、企業からの見解や回答が得られると同時に熱意を評価してもらえます。

企業研究を行いながら、「この〇〇は製品にどのように活かされているのか」などの疑問が生じたら、すぐに企業研究シートに書きこみましょう。

また、多くの企業を研究していると、なぜ分析対象にしたのか思い出せないケースもあります。なぜ企業分析の対象としたのか、気になった点をメモしておくのもよいでしょう。

企業研究はいつからどのくらい取り組むべき?

企業研究はいつからどのくらい取り組むべき?

企業研究を始める時期の目安としては、卒業・修了前年の6月〜2月頃、丁度インターンの応募時期ころから開始するのが一般的です。

ただし、近年は採用活動が前倒しになっている傾向もあるため、できるだけ早めに企業研究に取り掛かるのがおすすめです。その後も定期的に気になる企業を調べ直すことで、最新の情報を反映できます。

早めに取り組むほど情報が整理され、志望動機やエントリーシート作成もスムーズになります。

企業研究シートを使ったやり方(テンプレート付)

企業研究シートを使ったやり方(テンプレート付)

企業研究を効率的に進めるには、【企業研究シート】の活用が便利です。シートはExcel形式のテンプレになっており、必要な情報を記入するだけで企業ごとの比較や振り返りが簡単にできます。

企業研究シートの基本構成

企業研究シートは、以下の4つのブロックで構成されています。

  1. 1.基本情報(企業名・所在地・設立年・従業員数など)
  2. 2.企業情報(ミッション・事業内容・強み・弱み・競合他社との比較など)
  3. 3.採用情報(求める人物像・給与・休日・選考フローなど)
  4. 4.接点(面接での質問、OBOG訪問の記録など)

まずは記入前のテンプレートを見て、全体の流れを確認してみましょう。

企業研究シートの基本構成

企業研究シートの記入方法

シートの記入は以下のステップで進めるとスムーズです。

  1. 1.基本情報を書く
    企業名・所在地・設立年などを埋めて、調査対象を明確にします。
  2. 2.採用に関する情報をまとめる
    求める人物像、給与、休日、勤務地など、新卒採用に直結する情報を整理します。
  3. 3.企業の強み・弱みを分析する
    技術力や事業領域などの強みと、課題や弱みを記録します。面接対策にも役立ちます。
  4. 4.他社比較や疑問点を記録する
    同業他社との違いや、自分が感じた疑問点を書き出しておくと、志望動機がより具体的になります。

企業研究シートは「抜け漏れなく整理する」ことに特化しています。一方、企業研究ノートは自由記述型で思考を広げるのに役立ちます。そのため、両方を組み合わせて使うと効果的です。

完成例(記入済みサンプル)

以下のように、実際に記入した企業研究シートの完成版を見ると、どのように整理すればよいかがイメージしやすくなります。

完成例(記入済みサンプル)

無料ダウンロードはこちらから

企業研究シートから企業研究ノートをまとめるポイント3選

企業研究シートから企業研究ノートをまとめるポイント3選

企業研究シートは必要な情報を体系的に整理するのに便利ですが、自分の言葉に落とし込んでこそ志望動機や面接回答に活かせます。そのためには、シートを単なる記録で終わらせず、ノートとして発展させて使うのがおすすめです。ここでは、企業研究シートを活用して企業研究ノートをまとめる際の3つのポイントを紹介します。

信頼できる情報を企業研究シートに入れて比較する

SNSや口コミサイトは情報収集のきっかけにはなりますが、偏った意見も多いため鵜呑みにはできません。まずは、公式サイト・IR情報・就活四季報・大学のキャリアセンター資料といった一次情報をベースに企業研究シートを埋めましょう。

そのうえで、複数企業の企業研究シートを並べて比較すると給与や福利厚生などの客観的な差だけでなく、企業の成長戦略や研究領域の違いが見えてきます。信頼できる情報源をもとに企業研究シートを作り、企業研究ノートに転記・整理することで、より精度の高い企業研究が可能になります。

企業の良い面も悪い面も企業研究ノートに書き出す

企業研究シートに「強み」「弱み」を埋めたら、そこから一歩踏み込んで企業研究ノートに自分の考えを書き足しましょう。

例えば、次のような形で書きます。

  • 強み:国内トップシェアの技術力→「自分の研究内容と接点がある」
  • ・弱み:海外展開が少ない→「グローバル志向の自分には課題になるかも」

シートにある情報をノートで自分の視点に変換しておくと、志望動機や逆質問に活かせる材料になります。長所だけでなく短所をどう受け止めるかを整理しておくことで、入社後のギャップを減らせるのもメリットです。

定期的に企業研究シートを更新し、企業研究ノートに反映する

採用活動中は企業の状況が変化します。IRの決算発表や新規事業リリース、選考体験を通じて得た印象などは、シートに追記して更新しましょう。

そのうえで、更新したシートをノートに反映させることで、「過去の自分の評価」→「最新の評価」という成長の軌跡を確認できます。

たとえば、初期は「給与や休日」で比較していたのが、後半には「研究開発投資」「海外展開」のように中長期的な要素で判断できるなど、視野の広がりを感じられるはずです。

以上3点をまとめると、次のようになります。

  • ・企業研究シートで情報を整理→企業研究ノートで自分の言葉に変換
  • ・企業研究シートで比較→企業研究ノートで考察を深める
  • ・企業研究シートを更新→企業研究ノートに自分の成長や視点の変化を残す

企業研究シートと企業研究ノートを組み合わせることで、情報収集から自己分析、面接準備まで一貫して行えるようになります。特に面接対策では、企業研究シートに整理した客観的なデータと、ノートに書き込んだ自分の考えを組み合わせることで、説得力のある回答ができるようになります。

↓まずは企業研究シートをDLして、自分のノート作成に役立ててください↓

ダウンロードはこちらから

企業研究ノートにおすすめのアイテム

企業研究ノートにおすすめのアイテム

本章では企業研究ノートにおすすめのアイテムを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

企業研究ノートにおすすめアイテム①:ルーズリーフ

企業研究ノートにおすすめのアイテムその1は、ルーズリーフです。ルーズリーフをおすすめする理由は、情報のつけ足しや削除が容易にできるためです。ルーズリーフは1枚1枚が独立しているため、既存のページに情報をつけ足すことが簡単にできます。

選考過程を重ねて数多くの情報が手に入ったとしても、ルーズリーフであれば、簡単に付け足せます。また選考が終わった企業ページも、ルーズリーフなら簡単に整理可能です。

企業研究ノートにおすすめアイテム②:市販の大学ノート

企業研究ノートにおすすめのアイテムその2は、市販の大学ノートです。大学ノートをおすすめする理由はシンプルなデザインのため、自由に書き込みやすいからです。企業研究ノートは基本情報や採用情報、企業の強みといったテンプレートな情報の他にも、自身が感じたことを自由に書き足します。

イメージや図で書き足す場合でも大学ノートであれば、自由に使えるためおすすめです。また実際の選考会場に企業研究ノートを持っていく場合でも、大学ノートであれば、持ち運びもしやすいでしょう。選考会場で大学ノートを開いていても、悪い印象を与えることはほとんどありません。

企業研究ノートにおすすめアイテム③:Excel・スプレッドシート

企業研究ノートにおすすめのアイテムその3は、Excel・スプレッドシートです。Excel・スプレッドシートをおすすめする理由は、効率的に情報をまとめられる点です。Excel・スプレッドシートであれば、ルーズリーフのように情報の付け足しや整理が簡単にできます。

また企業研究用のテンプレートを作成しておけば、効率的に企業研究がおこなえます。Excel・スプレッドシートを使う上で注意点があるとすれば、選考会場での利用です。スマートフォンやタブレットを選考会場で開いていると、場合によっては良くない印象を与えてしまう可能性があります。

企業研究を就活で活かすポイント

企業研究を就活で活かすポイント

企業研究は、単に企業の基本情報や採用情報を集めることを目的にしているわけではありません。企業研究をおこなう大きな目的は、企業選定と志望動機を探すためです。例えば、選考日程の重複や複数の企業から内定を貰った場合、どの企業を選ぶべきか判断に困るでしょう。

企業研究を通して企業を調べておけば、企業を決める際の大きな判断材料になります。また業界内の数ある企業からエントリーした企業を選んだ理由は、面接において必ず聞かれる質問です。面接のカギともいえる質問に答えるためにも、企業研究で集めた情報は役立ちます。

企業同士を比較して違いを知れば、企業を選んだ理由も探しやすくなるでしょう。企業研究は自己分析や業界研究と並び、就活で重要な作業の1つになります。

自己分析と合わせて活用する

企業研究を活かすためには、自己分析と合わせた活用がおすすめです。具体的には、企業研究で調べ、気になったいくつかの企業のうち、自己分析を実施して把握した自分の強みや特徴にあった企業を選定します。

自分の強みや特徴にあった企業選定が上手くできれば、内定の確率が高まることはもちろん、入社後の活躍もしやすくなります。企業研究と自己分析は就活の土台となる部分であるため、しっかりと時間をかけて行うことをおすすめします。

複数社比較して志望理由を明確にする

複数社の企業研究を比較することで、志望企業にエントリーする理由を明確にできます。A社ではなく、なぜB社に入社したいのかを深く考えると、自分なりの志望理由がはっきりとしてくるはずです。時間があれば沢山の企業研究ができますので、できるだけ早いうちから着手しましょう。

企業研究シート(テンプレ)作成におすすめの情報収集方法

企業研究シート(テンプレ)作成におすすめの情報収集方法

ここからは、企業研究シート(テンプレ)作成におすすめの情報収集方法を解説します。

企業ホームページ

企業ホームページは最も信頼性の高い情報です。事業概要や経営方針、事業内容などの基本情報は企業ホームページの内容を参考にしましょう。採用ページなどがあれば、社員インタビューや仕事内容など、さまざまなコンテンツが揃っていることもあります。企業研究シート作成の際はぜひ確認しておきたいのが、企業ホームページです。

大手就活サイト

マイナビやリクナビなどの大手就活サイトも、企業研究シートの作成に役立ちます。特に組織風土や企業の特徴が、一定の文字数でまとめられていることが、企業の把握に非常に便利です。流し見をして、気になる企業を見つけるためだけに活用する方法もおすすめです。他企業との比較も行いやすくなります。

インターンシップ、説明会

インターンシップや説明会への参加も、企業研究シートの良い材料となります。実際に志望する企業や現場で働いている方の声や人柄に触れることは、机上では研究できない大切な情報です。積極的に話を聞くなどアクションを起こし、活きた情報を集めることをおすすめします。

業界地図など書籍

幅広い業界の関連性や立ち位置などをまとめた、「業界地図」という冊子も企業研究シート作成の際には目を通しておきたいところです。志望業界を俯瞰してみることでやるべきことが分かり、業界を踏まえた企業理解が可能になります。業界地図以外の冊子も参考にするとよいでしょう。

OB、OG

信頼できるOBやOGがいれば、実際に話を聞いてみるのも良い方法です。通常では知りえない情報や、先輩としてのアドバイスを貰えることもあります。仲が良いと情報が偏りがちであるため、情報の精査も同時に行いましょう。

企業研究で情報収集すべき項目

企業研究で情報収集すべき項目

企業研究の際に必要となる情報は、基本的には下記の項目です。志望企業を絞り込んだ後に、より詳細な情報を集めると良いでしょう。
企業研究を効果的に進めるには、志望企業に関する基本的な情報を幅広く集めて整理することが大切です。まずは以下の項目を調べ、企業研究シート(テンプレ)にまとめておきましょう。

  • ・企業名や業界
  • ・設立年
  • ・企業理念
  • ・事業方針
  • ・資本金
  • ・売上高
  • ・従業員数と平均年齢
  • ・本社及び事業所所在地
  • ・勤務時間
  • ・給与や福利厚生など待遇
  • ・働く環境(わかる範囲で)

情報収集に役立つサービス・方法

上記の項目を効率的に調べるには、次のような情報源を活用するのがおすすめです。

  • ・公式企業サイトやIR情報
  • ・就活四季報オンライン(企業データや採用実績が詳しくまとまっている)
  • ・大学キャリアセンターの資料や求人票
  • ・OBおよびOG訪問(現場の雰囲気やキャリアパスを直接聞ける貴重な機会)
  • ・インターンシップや会社説明会での情報収集

特に、OB・OG訪問は数字や公式データだけでは分からない「社風」「働きやすさ」などを把握できます。そのため、企業研究シートに記録しておくと志望動機や逆質問に直結します。

企業研究シート&企業研究ノートを活用して志望動機を作る方法

企業研究シート&企業研究ノートを活用して志望動機を作る方法

ここからは、企業研究シートや企業研究ノートを活用した、志望動機の作成方法について解説します。

企業研究シートをみて企業の特徴を把握

まずは企業研究シートをもとに、志望企業を細かく分析します。たとえば事業の方向性と売上の推移をみて、どの事業に力をいれているか、伸び率はどのくらいかをみたり、単純に組織の雰囲気や企業理念から分析するのも良策です。

自分と企業の相性の良い部分を探す

アピールする部分を明確にするために、自分と企業との相性の良い部分を探します。「自分自身がどんなことで企業に貢献できるのか」という観点で探すと効果的でしょう。

志望理由を明確にする

なぜその企業を志望するのかを明確にします。ポイントは、「A社でもB社でもなく、その会社を選ぶ理由はなにか」ということです。志望理由は志望動機文のポイントとなるパートです。説得力のある理由をみつけておきましょう。

志望動機を作る

ここまで準備した内容を材料として、志望動機を作りましょう。志望理由は、入社の意思を示す重要なアピールポイントです。書いては読み返して、何度も書き直してブラッシュアップしておくことをおすすめします。

専門性を逆オファー型サイトでアピール

専門性を逆オファー型サイトでアピール

企業研究が一段落したら、大手ナビサイトのほかの就活サイトに登録しましょう。特に、理系就活生は、理系に特化した求人サイトに登録するのがおすすめです。

理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」は、プロフィールを登録しておけば、自分の専門性とマッチする企業からオファーが届きます。隙間時間を有効活用して、自分がまだ知らなかった優良企業と出会いましょう!

企業研究をもとに、専門性をアピール

TECHOFFERは、プロフィールを登録しておくだけで企業からオファーが届く、逆オファー型就活サイトです。本面接やインターンなどのオファーが届き、その後はメッセージでのやりとりを行い、参加まで進めていきます。そのため、メッセージ段階でのアピールも可能です。企業研究した情報をもとに、専門性をアピールすることも良策でしょう。

早めの登録がおすすめ

TECHOFFERは大学1、2年の早期登録も可能ですので、早めの登録が有利です。企業側はプロフィールを見てオファーをだすため、できるだけ情報を充実させておくことも、オファーを集めるポイントです。狙っている企業や業界があれば、志望業界や企業に向けたプロフィールにする方法もあるでしょう。

\あなたに合った大手優良企業と出会える/


理系の企業研究のやり方・企業研究シートの作り方でよくある質問

理系の企業研究のやり方・企業研究シートの作り方でよくある質問

企業研究のやり方を調べるうちにさまざまな意見を見聞きした結果、疑問が数多く湧いてくるでしょう。

本章では企業研究のやり方・企業研究シートの作り方でよくある質問について解説します。

企業研究って実は意味がない?

選考をいくつか受けた結果、企業に関する知識を問われなかったため、企業研究の意味がないのではと考えた方もいるでしょう。確かに企業研究が面接でダイレクトに役立つケースは、場合によってはないかもしれません。

一方で企業研究で企業への理解を深めることは、入社後のキャリアや企業選定に大いに役立ちます。時間がないため、無駄な作業はできるだけ省きたくなりますが、企業研究は無駄な作業にはならなないでしょう。

企業研究はいつから始めるべき?

企業研究の重要性を理解しているが、問題はいつから始めればよいのかと思っている方もいるでしょう。企業研究は選考や企業選定にも役立つため、選考が始まる3ヵ月前には終えておくことをおすすめします。

効率的に企業研究をおこなう方法として、おすすめなのが行きたい業界を限定することです。企業研究は企業に特化した調査のため、業界を限定した方が企業同士の比較がしやすいでしょう。

企業研究に役立つおすすめの情報収集はある?

企業のホームページ・説明会・採用ナビサイトなどが、企業研究をする際の主な情報源です。一方で、他に情報収集の方法がないのかと気になる方もいるでしょう。

企業研究に役立つおすすめの情報源は専門誌です。経済をメインに扱う出版社の中には、就活情報の専門誌を発行している会社があります。専門誌として有名なのが、就職四季報です。

就職四季報は企業の細かいデータが記載されているのに加えて、採用人数・選考ポイントが載っています。選考を受けるうえではこれ以上のない情報が手に入るでしょう。

企業研究はいつまでに終わらせる?

結論から言うと、企業研究は一度で完結するものではなく、選考や説明会などのタイミングにあわせて更新していくのが理想です。最低限、エントリーやエントリーシート提出の前には、企業研究シートなどで一度情報を整理しておきましょう。その後、面接に進む段階で追加の調査や整理をしていけば十分です。

企業研究は何社くらい調べる?

目安としては、本命企業とその業界内の主要な数社+比較対象となる他業界の数社を調べるとバランスが良いです。テンプレには企業研究シートだけでなく、気になる企業を書き込める一覧リストも梱包されているので、活用してください。

具体的には、一覧リストを元に10社前後を深く調べ、その他は企業研究シートを活用して基本情報を押さえる程度で十分です。幅広く調べることよりも、深掘りした数社をしっかり理解する方が面接で説得力ある志望動機を語れるようになります。

調べた内容を面接でどう使う?

面接で活かすコツは、企業研究で得た客観的な情報に自分の経験や考えを結びつけることです。企業研究シートから企業研究ノートを作成するときに、この点について考える週間を作るのも良い方法です。

例えば「御社の〇〇という事業に共感しました。私の研究テーマである△△とも関係があり、将来的に□□に貢献できると考えています」といった形です。単なる暗記ではなく、企業研究シートに整理した事実と、自分自身のエピソードをリンクさせることで説得力のある回答ができます。

まとめ

就職活動の初期段階に行う企業研究は、その後の就職活動の道を分ける重要なポイントです。

企業研究シート(テンプレ)を活用しつつ、しっかりと企業研究をしておけば、選考が進んでも就活の軸がぶれることもありません。

あなたらしいキャリアを築いていくために、自分に合う企業を探しましょう!

\あなたに合った大手優良企業と出会える/