就活は一筋縄でいくほど甘いものではありません。

なかなかうまくいかず、

「就活が終わった人が周りに増えて自分は大丈夫か不安…」

「エントリーした企業全てに落ちてしまった…」

「もう何から始めたらいいのかわからない!」

このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

失敗続きで心が折れそうな人も諦めてはいけません。

就活が終わらない理由を把握し、これからしっかりと対策していけば、就活を成功に導くことは十分可能です。

この記事では、就活を今から成功に導くための対策と就活が終わらない理由などを解説します。

すぐにできる対策を紹介していますので、就活が終わらない人も諦めずに頑張りましょう。

理系就活生が今からすべき5つのこと

就活が終わらない学生が、今からできる対策は以下の5つです。

 1.自己分析や業界・企業研究をやり直す

 2.志望動機や自己PRを考え直す

 3.面接対策をする

 4.エージェントやスカウトを活用する

 5.秋採用している企業の選考を受ける

それぞれ詳しく紹介します。

1.自己分析や業界・企業研究をやり直す

就活を成功させるために、自己分析をやり直し、就活の軸を再設定しましょう。

就活がうまくいっていない方は、就活の軸が定まっていない場合が多いです。

軸が定まっていないと、行きたい企業も絞れず志望動機もうまく考えられません。

そのため、自己分析を通して「自分が大切にしたい価値観はどこなのか」もう1度考えてみましょう。その際にその価値観が自分の独りよがりなものなのか?あるいは応募先企業のニーズと両立するものなのかという観点でも確認をしましょう。

自己分析に役立ちそうな関連記事を以下に紹介しておくので、参考にしてみてください。

ライフライン分析

なぜなぜ分析

自己分析で就活の軸が定まれば、行きたい業界・企業が見えてくるはずです。

そこで、業界・企業研究を行いましょう。

業界・企業研究が不十分だと、志望動機やその企業でやりたいことに説得力や熱意が生まれません。

志望度の高さをうまく伝えるために、業界・企業研究をやり直しましょう。

企業研究のやり方については以下の記事で紹介しています。

企業研究のやり方

2.志望動機や自己PRを考え直す

履歴書や面接で重要なのが、志望動機と自己PRです。

企業側が自社とのマッチングを考えるうえでこの2つは欠かせません。

そのため選考が通らないという方は、志望動機と自己PRを考え直しましょう。

「その企業でなければならない理由」「その企業だからこそ活かせる強み」を伝え、自分が企業の求める人物であるというアピールが必要です。

求める人物像は企業ごとに異なりますので、企業研究の結果をもとに考えてみましょう。

当然ですが、使いまわすのはNGです。

具体的な志望動機や自己PRの考え方については以下の記事を参考にしてみてください。

内部リンク

志望動機

自己PR

3.面接対策をする

面接でうまく話すためには、慣れや準備が必要です。

そのため、面接で自分の力が発揮できないという方は面接対策を進めていきましょう。

「よくある質問に対しての答えを考える」「スマホで撮影しながら模擬面接を行う」この2つは1人でもできるのでおすすめです。

余裕がある方はキャリアセンターやエージェントを活用すると、本番の緊張感のなか面接練習ができます。

また、身だしなみや面接のマナーについても1度確認しておきましょう。

身だしなみやマナーで選考に落ちるのはもったいないです。

詳しい面接対策方法については以下の記事を参考にしてみてください。

内部リンク

面接対策

4.エージェントやスカウトを活用する

就活が終わらないという方は、エージェントやスカウトサイトを活用すると効率的に就活が進められます。

エージェントは、専属のキャリアアドバイザーが企業紹介や面接対策などを行ってくれるサービスです。

就活のプロがうまくいかなかった理由などを分析し、就活を成功に導いてくれます。

理系向けのエージェントなら会員数6万人超えの「理系就職エージェントneo」がおすすめです。

スカウトサイトは、登録したプロフィールに興味をもった企業側から声をかけるサービスです。

求められた状態で企業と出会えるため、1次選考をスキップなど特別な選考になることが多く、早期に内定を獲得することができます。

理系向けのスカウトサイトなら、学びの中身と技術の素養からスカウトが届く理工系就活サイト「TECH OFFER」がおすすめです。

5.秋採用している企業の選考を受ける

夏になっても内定が出なかった場合は、秋採用の企業を受けましょう。

秋採用は10月~12月頃まで行われており、ここで内定を取れば夏に採用された学生と同じタイミングで入社できます。

採用のピークが終わったからといって就活を諦めてはいけません。

知名度が低いだけで、優良企業が残っている場合も多いです。

春や夏に比べて採用枠は少ないですが、対策を怠らなければ十分合格できますので、積極的に応募していきましょう。

理系就活が終わらない学生の4つの特徴

就活が終わらない学生には次の特徴が考えられます。

 1.選考対策が不十分

 2.就活の軸が決まっていない

 3.失敗を次に活かせていない

 4.自主性・積極性がない

当てはまっている部分がないかチェックし、対策を進めていきましょう。

それぞれ詳しく紹介します。

1.選考対策が不十分

選考対策が不十分で、それが企業側に伝わってしまうと内定を獲得するのは難しいでしょう。

なぜなら、対策が不足している=志望度が低いと判断されてしまうからです。

企業が採用の際に重視している要素の1位が「熱意・志望度」です。

働く意欲が低いと判断されれば、内定はまずないでしょう。

また、選考対策が不十分だと、本番で力が発揮できません。

いくら能力があっても、それが面接官にうまく伝わらなければ評価してもらえないでしょう。

本番で自分本来の力を発揮し、熱意をうまくアピールするために、選考対策は十分行ってください。

2.就活の軸が決まっていない

就活が終わらない人は就活の軸が定まっていない場合が多いです。

軸が決まっていないと、大量の企業を見なければいけなくなり、企業研究や選考対策が十分にできません。

また、やりたいことが決まっていないので、志望動機などの説得力も薄いものとなるでしょう。

就活の軸を定めることは、就活のスタートラインです。

就活がうまくいっていないなと感じたら、まずは自己分析をし、就活の軸を見つけてみてください。

3.失敗を次に活かせていない

就活が終わらない人は、失敗が次に活かせていないのではないでしょうか。

就活は一筋縄でいくほど簡単ではありません。

志望企業や志望職種を絞りすぎているということも原因の一つとして挙げられます。
たとえば、なぜその志望職種なのか?ということを掘り下げて考えてみて、その価値観を満たすことのできる他の職種や業界に視野を広げることも検討しましょう。

何度も失敗を繰り返し、それを次に活かすことで成長し、選考突破に繋げていきます。

そのため「失敗して終わり」「失敗を次に活かせない」人は、同じ失敗を繰り返し、なかなか望んだ結果が得られないでしょう。

一つひとつの失敗を経験として蓄積しないのはもったいないです。

結果が悪かったときこそ振り返り、次に活かしていきましょう。

4.自主性・積極性がない

自主性や積極性がない人も就活で苦労します。

面倒だからと説明会などに参加せず、自分の好きなことだけやっている、これでは就活がうまくいかないのも当たり前です。

また、こういった雰囲気は面接官にも伝わり、採用に大きく影響するでしょう。

加えて、自主性や積極性がない人は、自分はダメだとネガティブになり、自身の売り込みを十分にできない場合が多いです。

あなたは会社を選ぶ買い手ではありません。

自身が売り手で相手に買ってもらう立場であることを念頭に、自身のPRや熱意を積極的に伝えて売り込んでいきましょう。

理系就活生が焦ってやってしまいがちなミス

最後に、就活が終わらないと焦ってやってしまうミスを紹介します。

焦って行動した結果、それが裏目に出ることも。

この章をチェックして冷静に行動しましょう。

完成度の低いESを大量に提出する

内定が獲得できないことに焦り、選考数を増やそうと大量にエントリーするのは逆効果です。

大量エントリーで自分のキャパシティを超えてしまうと、ESの完成度が下がり、通過率も低くなってしまいます。また、面接での受け答えもぞんざいになり、応募企業への志望意思をしっかりと伝えられないという悪循環になります。しっかりと応募先企業について研究を行い、志望動機を固めてESに表現しましょう。応募企業ごとにESをしっかりと作成することができると面接も通過しやすくなります。

そのため、エントリー数は自分がしっかり精査できる範囲に留めておきましょう。

とにかくスケジュールを埋める

残された期間がない分頑張らなければ、と説明会や面接でスケジュールを埋めるのも避けるべきです。

情報の整理や対策する時間が取れず、選考突破が難しくなってしまいます。

大切なのは内定を取ることで説明会や面接に参加することではありません。

自分の目的を見失わないようにしましょう。

自分が本当に行きたい企業の対策に向けて、スケジュールには余裕を持たせておくことをおすすめします。

まとめ

就活をうまく進めるためには、就活の軸を定めて、志望企業を絞っていく必要があります。

そのために、自己分析や企業分析を十分に行いましょう。

合わせて、面接がうまくいかないなら面接対策、自分に合った企業が見つからないならエージェントやスカウトサイトを活用するなど、足りない部分はうまく補強してください。

就活が終わらないと諦めてしまうのは簡単です。

しかし、諦めなければ自分が納得できる結果が待っている可能性があります。

就活を最後までやり切り、自分が納得できる道を手にしましょう。