新卒での就活はキャリア最初の一歩となるので、誰もが慎重になります。

納得のいく就活をするために内定を獲得した後でも、就活を続ける方もいるでしょう。

一方で獲得した内定は内定先との関係上、いつまでも保留できるわけではありません。

また入社する可能性もあるため、内定保留の伝え方には注意を払いたいところです。

今回は内定保留が可能な期間保留を伝える際のポイントを解説します。

内定獲得後、もう少し就活を続けようと考えている学生はぜひ参考にしていただければと思います。

▼もっと就活の情報を知りたい人はこちら▼
TECH OFFERで理系の就活情報をGET

【アンケート結果】内定後も就活を続ける学生は多い

【アンケート結果】内定後も就活を続ける学生は多い

内定保留ができる期間を紹介する前に、内定獲得後に就活を続ける学生がどれだけいるかを解説します。

内定獲得後に、就活を続けて良いのか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

2018年に一般社団法人である日本経済団体連合会が調査したところによると、以下の調査結果が判明しています。

  • ・内定後も選考を受けに来る学生 :62%増加
  • ・内々定を辞退する学生が増加した:39%増加

内定後も就活を続ける学生が増加している要因は様々ですが、学生優位の売り手市場が大きな要因と考えてよいでしょう。

昨今の就活市場は、少子高齢化の影響から学生優位の状態にあるため、内定が得やすい状況になっています。

周囲の状況によっては、もしかすると内定後も就活を続けるのは少数派となっている方もいるかもしれません。

一方でデータ上では、内定後も就活を続けている方が増加傾向にある点がわかります。

参考:2018 年度 新卒採用に関するアンケート調査結果

内定保留が可能な期間はおよそ1週間

内定保留が可能な期間はおよそ1週間

内定獲得後、企業からは内定承諾を1~2週間の間にお願いしますとの通知が来ます。

内定承諾依頼から、内定保留が可能な期間はおよそ1週間です。

学生の立場からすると、もう少し期間を延長したいところですが、企業の立場からすると承諾期間はなるべく伸ばしたくないはずです。

内定保留は指定された承諾期間をさらに延長することを意味しています。

企業としては、計画した採用人数を確保できない可能性や新たな選考活動の可能性を考慮すると、内定保留による期間延長は避けたいでしょう。

学生側と企業側の双方の落としどころとして、1週間がおよそのラインとなります。

ただし企業の中には1週間も延長できないという企業もあるので注意が必要です。

必ずしも内定保留の期間が1週間取れるとは限らないので、スケジュール調整の際には頭に入れておきましょう。

企業へ内定保留を伝える際のポイント4選

企業へ内定保留を伝える際のポイント4選

内定獲得後も就活を続けたい場合には、企業へ内定の保留を伝える必要があります。

一方で内定保留を伝えた企業にも、入社する可能性があるため、伝え方には気をつけたいところです。

本章では企業へ内定保留を伝える際のポイント4つを解説します。

内定保留を決めたら即連絡

面接で他社の選考状況を伺っているとはいえ、内定の保留を想定している企業は多くありません。

企業側も学生と同じように面接での感触を含めて、入社を期待している可能性があります。

内定の保留を決めた場合には、内定をいただいた企業にはすぐに連絡をしましょう。

すぐに連絡をした方がよい理由は2つあります。

1つ目は誠実さが伝わるためです。

内定の保留は企業側にとっては想定外であり、学生側からはいい出しにくい内容です。

企業とって想定外であるからこそ、すぐに連絡した方が学生の持つ誠実さが伝わります。

2つ目は企業側もアクションを起こせるためです。

内定の保留は、内定辞退の可能性を含んでいるため、企業側は採用活動をする可能性がでてきます。

内定承諾期間のギリギリになって延長を伝えるよりは、早めに伝えた方が当然ながら企業側も早く対応ができます。

企業側の立場も踏まえると、内定保留を決めたら即連絡をした方がよいでしょう。

内定保留には期限を設定する

内定承諾に期限が設定されている理由は様々ですが、期限があることで決断が下しやすくなるという理由もあります。

内定保留をする場合にも、同様に保留期間は設定するようにしましょう。

保留期間は1週間で企業に打診をおこない、最終的には企業とのやり取りで決定します。

企業側としても保留期間が決まっていれば、学生側への問い合わせなどの目途となります。

内定保留の理由を正直に伝える

獲得した内定を保留しようとするには、相応の理由があるでしょう。

例えば、他にまだ選考が進んでいる企業があるため、進学や留学を検討しているためなど人によって様々な理由があります。

理由をどう伝えるか悩んでいる方も多いと思いますが、結論をいうと正直に伝えた方がよいでしょう。

保留している理由を包み隠さず伝えた方が、企業に対する誠実さの表れになるからです。

現段階ではあくまで内定を保留している段階であり、今後の展開次第では内定を保留している企業に入社する可能性があります。

正直に内定を保留している理由を話した方が、良い関係性を維持することにもつながるでしょう。

連絡はメールと電話の両方でおこなう

内定保留を実際に伝える際のポイントですが、連絡はメールと電話の両方でおこないましょう。

連絡を2つの方法でする理由は、誠実さと確実性を確保するためです。

繰り返しになりますが、内定を保留している企業には入社の可能性があるため、誠実な対応が求められます。

また内定の保留は企業にとっても想定外である可能性もあるため、急ぎで伝える必要があります。

電話で内定の保留を直接伝えれば、メールだけで伝えるより企業側へ誠実さが伝わるでしょう。

さらにメールはいつ読まれるかわかりませんが、電話であれば、直に状況を伝えられるため、企業側へすぐに情報が届けられます。

一方で電話は記録に残りにくいため、内定保留が企業全体へ伝わらない可能性もあります。

確実に記録へ残すためには、メールで内定保留の旨を送信するとよいでしょう。

また電話の場合には、発言の有り無しが、水掛け論にもつながりやすいため、文章に残しておいた方がよいというメリットがあります。

企業へ内定保留を伝える順番としては、電話をかけてから、メールをすると誠実さと確実性が確保できる対応となるでしょう。

▼もっと就活の情報を知りたい人はこちら▼
TECH OFFERで理系の就活情報をGET

内定保留の際に気をつけたい3つのポイント

内定保留の際に気をつけたい3つのポイント

内定保留は内定を貰った会社へ入社する可能性を残しつつ、他の選択肢も残している状態です。

学生側には誠実さを持った対応が求められているため、対応には注意が必要です。

本章では内定保留の際に気をつけたいポイントを3つ紹介します。

辞退の場合には即連絡をする

内定の保留後、様々な選択肢と比較した結果、内定を辞退する結論に至ったとします。

内定を辞退すると決めた場合には、内定を保留した企業へ即連絡をしましょう。

内定辞退となった場合には、企業側の取るべきアクションが変わってくるためです。

例えば、企業側によっては内定式や入社に向けて準備を進めている企業もあります。

不必要な仕事を増やしてしまう可能性があるため、企業側の立場を考えると早めに連絡した方がよいでしょう。

また内定の辞退者が出ると、予定していた採用人数に届かない可能性もあります。

新たに採用活動を再開する必要があるので、連絡が早い方が素早い対応につながります。

選考に関わった企業と最後まで良い関係を築くためにも、内定辞退の場合には即連絡をいれましょう。

保留をする場合でも入社熱意は忘れない

内定を保留された企業側としては、実は入社意欲が低いのではと考えてしまうケースもあります。

特に面接でのやり取りと内定保留という実際の行動が伴わない場合には、入社意欲について疑問符がついてしまう可能性があります。

内定を保留しているとはいえ、入社の可能性がある以上、入社への熱意がある点はアピールを怠らないようにしましょう。

電話やメールで内定保留を伝える際にも、あらためて志望度が高い点を伝えると、入社への熱意がある点をアピールできます。

内定を取り消す企業も中にはある

内定の保留に対して、企業側は様々なリアクションをしてくるでしょう。

内定保留を認めてくれる企業、内定保留は認めるが入社への誘いを熱心にしてくれる企業など対応はわかれてきます。

千差万別のリアクションがある中で、内定の取消をおこなう企業も存在しています。

入社意欲の低さや自社に対する優先順位の低さが現れているということで、内定が取り消されます。

内定の取消は学生側の書類虚偽や不適切な行動が確認されたなど、明らかに非がなければ認められない行為です。

内定取消をする企業と、どのように付き合うかは判断がわかれますが、基本的に認められない行為である点は頭に入れておくようにしましょう。

相性の良い企業を探すならスカウトサービスの活用を

相性の良い企業を探すならスカウトサービスの活用を

内定を保留する理由として、就活をもっと続けたいからという理由をあげる方もいるでしょう。

就活を続ける理由は様々ありますが、より自分に合った会社を探すために就活を続ける方も多いはずです。

世の中には数多くの企業があるため、もっと自分に合った企業があるのではと考えるのは、人として自然な考えです。

一方で闇雲に企業を探しても、自分に合った企業が見つかる可能性は高くありません。

自分と相性の良い企業を探すのであれば、スカウトサービスがおすすめです。

スカウトサービスとは一般的な就活と異なり、企業から学生へオファーをおこなうサービスです。

企業は学生が登録したプロフィールや経歴を基に、自社に合う学生かを判断して、オファーをおこないます。

またスカウトサービスには過去の膨大なデータに基づいて、企業と学生を結び付けるマッチング機能も備わっています。

様々なスカウトサービスがありますが、理系学生におすすめなのが『TECH OFFER』です。

『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスであるため、理系学生を採用したい企業が活用しています。

『TECH OFFER』への登録は最短5分でおこなえます。

ぜひ相性の良い企業探しをおこないたい理系学生の方は、『TECH OFFER』に登録していただければと思います。

▼あなたに合った職種が分かる▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

新卒で入社する会社はキャリアの一歩目となるため、納得のいく会社に誰もが入りたいでしょう。

内定を貰ったとしても、他の選択肢がまだある場合には、内定を保留するケースも出てくるはずです。

一方で内定の保留は、内定を出してくれた企業への申し訳なさからいい出しづらい方も多いでしょう。

企業側へ伝えづらい内定の保留も以下4つのポイントを意識すれば、企業側へ誠実さを持った対応が可能です。

  • ・内定保留を決めたら即連絡
  • ・内定保留には期限を設定する
  • ・内定保留の理由を正直に伝える
  • ・連絡はメールと電話の両方でおこなう

新卒で会社に入社する機会は基本的に一生で一回です。

様々な選択肢で悩んでおり、内定保留をしようとしている場合には、ぜひ今回紹介した内容で取り組んでいただければと思います。