就活で重要な取り組みとなる「自己分析」。
自己分析を行うことで、普段は気づけない自分の強み・弱みを把握できるなど、多くのメリットがあります。
しかし、いざ自己分析を行おうとしてもやり方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は就活における自己分析のやり方について、おすすめのツールなども解説します。
自己分析のやり方を把握し、就活を効率的に進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
自己分析を行う目的
まずは自己分析はなぜ行う必要があるのか、自己分析を行う目的を明確にしておきましょう。代表的な目的としては、以下の2つがあります。
自分の価値観を知るため
自分の価値観を知り、より深く自分自身を知るために自己分析を行います。自分自身をきちんとみつめることで、相手に対して「自分はどんな人間であるか」を明確に伝えることが可能です。良い部分も悪い部分も自分であることに気づけば、より客観的な視点で自分を知れます。しっかりと自己分析を行うことで、面接の場での質問にも答えやすくなるメリットもあるでしょう。
就活の軸を決定するため
就活においての自己分析の最大の目的は、就活の軸を決定することです。自分がどんな企業に入社し、どのような仕事に携わりたいのかを明確にし、就活の軸を決めます。どんな仕事をしていきたいかについては、根本的な「好きなこと」や「嫌いなこと」を知っておくことが非常に大切です。
自分自身を深く知っておくことで、企業をどんな基準で選ぶのかの方向性を決められます。この就活の軸がしっかりしていれば、就活はスムーズに進み、後悔することのない選択をできるでしょう。
自己分析のメリット
自己分析のメリットは、以下の4点です。
・普段では気づけない自分の強み・弱みを把握できる
・業界・企業選びを効率化できる
・自己PRを効果的に行える
・入社後のミスマッチを防げる
普段では気づけない自分の強み・弱みを把握できる
1つ目のメリットは、普段では気づけない自分の強み・弱みを把握できることです。
自分の考えは自身で把握しているつもりでも、無意識に行っている行動も数多くあります。
自己分析で自信を客観的に見つめ直すことで、そうした無識の行動も洗い出し、日常で気づきにくい自分の強みや弱みを把握できるでしょう。
例えば、自身では「人と話すことが苦手」だと考えていても、自己分析することで人に説明する能力が長けていることに気づくケースもあります。
そうなれば、コミュニケーションが主体となる営業職で活躍できる可能性もあります。
自己分析を通して、自身の強み・弱みを言語化できるため、効果的に自己PRできるでしょう。
業界・企業選びを効率化できる
2つ目は、業界・企業選びを効率化できることです。
自己分析することで自身の価値観を明確にできるため、企業・業界を選ぶ基準となる「就活の軸」を見つけられます。
就活の軸を明確にすることで、応募する企業・業界選びに迷いにくくなります。
例えば、自己分析で自分が何にやりがいを感じやすいか明確にできれば、そのやりがいにつながる業務や環境を提供する企業が応募先として相応しいでしょう。
一方で、自己分析が曖昧だと自身のことをあまりよく理解できておらず、「とりあえず良さそうな企業を受けておこう」と膨大な数の企業を受けることとなります。
そうなれば、1つ1つの企業の選考対策が十分にできず、結果として内定を獲得できる確率も低くなります。
自己PRを効果的に行える
3つ目は、自己PRを効果的に行えることです。
自己分析は企業選びだけでなく選考対策としても効果を発揮します。
自己分析で自身を理解できれば、自身の行動や価値観を明確にでき認識できます。
そうなれば、面接時の質問に対して一貫性を持った回答ができ、説得力が増すことで面接官への印象もよくなるでしょう。
事前に自身のアピールポイントを具体化しておくことで、より相手への印象を上げられます。
入社後のミスマッチを防げる
4つ目は、入社後のミスマッチを防げることです。
自己分析をしていないと自身の価値観を正しく理解できず、企業の価値観と合うかを判別できません。
もし企業の価値観と合わないまま企業を選び入社してしまうと、入社後に「こんなはずではなかった」とギャップが生じ、早期離職に繋がってしまいます。
自分にあった会社を選び入社するためにも、自身がどのような場所で働きたいかを明確にしておく自己分析が大切です。
自己分析のやり方がわからない時にやってはいけないこと
自己分析のやり方がわからない時には、やってはいけないこともあります。正しい自己分析の方法で進めるために、注意点を確認しておきましょう。
就活の自己分析のやり方を知恵袋で調べる
自己分析のやり方を、「知恵袋」に頼るのはあまりおすすめできません。知恵袋は便利な面もありますが、一般のあらゆる人が自由に書き込むことができるサービスです。仮に誤った情報を記載したとしても責任を問うことはできないため、情報の信頼性に乏しい面があります。
仮に間違った自己分析方法で進めてしまうと、しっかりと自己分析ができなかったり、大幅に時間を掛けることになる場合も少なくありません。簡単で非常に便利なサービスですが、自己分析の方法を見つける際には、別の方法で探す必要があるでしょう。
むやみに自己分析ツールを使う
WEB上などで無料で利用できる、自己分析ツールを活用するのもあまりおすすめしません。先程の知恵袋と同様、情報が誤っているものも多いことが理由のひとつ。また、広告目的で提供されているツールも多いため、目的が違うと言うことも避けた方が良い理由です。
自己分析のやり方を調べ、おすすめの方法で行う
きちんと自己分析を行うには、WEB上にあるおすすめの方法を取り入れることも避けた方が良いでしょう。WEB上には沢山の情報がありますが、専門的な情報を提供している記事はほんの一握りです。情報を取り入れる場合は、できるだけ就活や面接に特化した記事から情報を得ることが非常に大切だと言えます。
その点、本記事は就活生向けの情報を扱う、専門性の高いメディアです。自己分析のやり方がわからない場合は、この後ご紹介する方法を参考に進めてみることをおすすめします。たしかな自己分析方法でしっかり自分自身を知り、就活に活かしていきましょう。
効率的な自己分析のやり方3ステップ
効果的な自己分析のやり方として、以下の3ステップが挙げられます。
・過去の体験を書き並べ整理する
・過去の体験を「なぜ」と問いかけ深掘りする
・深掘りした内容を整理する
自己分析する際は、上記ステップを参考にしましょう。
過去の体験を書き並べ整理する
まず、過去の体験を書き並べ整理します。
自身の情報を可視化し整理する方法はいくつかありますが、代表的なものは以下の通りです。
・自分史
・マインドマップ
自分史とは文字通り自身の歴史を指し、これまでの人生における行動や考えをフェーズごとに分けて書き出します。
客観的に自分の情報を整理できるため、自分の強み・弱みを明確にできることがメリットです。
具体的には、以下の表形式で自分史を作成していきます。
出来事 | |
小学校 | 野球クラブでレギュラー入りするために練習を4年間頑張った。 |
中学校 | 野球部での活動とともに高校受験にも力を入れた。 |
高校 | 野球部での活動に加え、体育祭などの学校行事にも力を入れた。 |
大学 | 野球サークルに入り、アルバイトも頑張った |
過去の出来事を思い出すのに苦労する方は、自分史の作成がおすすめです。
他にもマインドマップを用いて、自分の思考・行動をツリー状に広げて整理する方法もあります。
過去の体験を「なぜ」と問いかけ深掘りする
続いて、自分史などで洗い出した過去の体験を「なぜ」と問いかけ深掘りします。
ここでは高校3年間で野球部の活動に力を入れた就活生を例に、過去の体験を深掘りする手順を紹介します。
1、なぜ野球部の活動に3年間のめりこめたのか?
→野球が楽しかったから
2、なぜ楽しかった?
→部員と仲が良かったから
3、仲がいいとなぜ楽しいのか?
→練習に楽しく取り組めるから
4、楽しく練習に取り組めるとなぜ嬉しいのか?
→練習に打ち込めるため、試合で成果が出せるから
5、なぜ練習の成果が出ると嬉しいのか?
→努力が成果につながり、充実感を得られるから
上記のように、1つの体験を「なぜ」と深掘りすることで、自分自身の特徴が見えてきます。
今回得られた自分の特徴を整理すると、以下の通りです。
・人とコミュニケーションをとりながら物事に取り組むことが好きである
・努力が成果として表れることにやりがいを感じる
自身の特徴を整理することで、面接でアピールできる強みを表現しやすくなります。
過去の体験を深掘りすることで得られた自分の特徴は忘れないようメモしておきましょう。
また、ポジティブな面だけでなくマイナス面も深掘りすることで、弱みを克服した経験としてアピールできます。
深掘りした内容を整理する
最後に、これまで深掘りした内容を整理しましょう。
過去の体験の深掘りによって明らかになった自分の特徴から、自分にあった仕事や企業を明確にできます。
例えば、「人とコミュニケーションをとりながら物事に取り組むこと」が好きであれば、コミュニケーションを主体とする営業職などに適性があるでしょう。
このように自分の特徴から自分にあった仕事や企業を明確にすることで、ミスマッチの防止や一貫性を持った自己PRに繋げられます。
内定獲得のために自己分析で気をつけたいこと
内定獲得のために自己分析で気をつけたいこととして、以下の4点が挙げられます。
・長所だけでなく短所も分析する
・客観的な視点や事実を大切にする
・インパクトのある言葉に言い換える
・模擬面接で自己分析結果を確認する
自己分析の際は、上記ポイントに注意しましょう。
長所だけでなく短所も分析する
1つ目は長所だけでなく短所も分析することです。
多くの人は自分の短所に目を向けたいと思いません。
しかし、面接では短所や挫折経験を聞かれるシーンが多くあり、的確に答えられないとマイナス評価になってしまいます。
そのため、自己分析では長所だけでなく短所も分析し、なぜ短所だと思うのかや短所を克服するための行動などを可視化しましょう。
短所を克服し、自分の長所として活用できている経験を面接で話せれば、選考でプラス評価となります。
客観的な視点や事実を大切にする
2つ目は、客観的な視点や事実を大切にすることです。
自己分析は自分のことを自分で分析するため、どうしても主観的な視点が反映されがちです。
しかし、主観的に自己分析を行い面接で自己PRすると、自分と面接官の認識がずれてしまい、正当に評価されない可能性があります。
そのため、客観的な視点や事実をもとに分析し、効果的な自己PRを行いましょう。
自分の行動や考えを周囲がどう評価していたかという視点で考えると、客観的に分析しやすくなります。
また、具体的な数字で表すことも大切です。
数字は誰が見ても共通の認識であることが多く、数字をもとに自己PRできれば自身と面接官のズレが生じにくくなります。
例えば、部活での頑張りをPRしたい場合、出場した大会での成績に着目し他の人や昔と比べてどれだけ数字を伸ばせたかをPRすることで、正確に自分の成果を伝えられます。
インパクトのある言葉に言い換える
3つ目は、インパクトのある言葉に言い換えることです。
面接官に自己PRするための文章を考えていると、ついついありきたりな言葉になりがちです。
しかし、ありきたりな言葉では面接官に具体的なニュアンスが伝わりにくく、良い印象を残せません。
ありきたりな言葉を使うことで、オリジナリティを表現できず他の就活生と差別化できない点もデメリットです。
そのため、ありきたりな言葉は面接官の印象に残りやすいインパクトのある言葉に言い換えましょう。
例えば「責任感がある」という表現は、以下のように言い換えることが可能です。
・責任感がある→自分には関係がないことも自分ごととして捉えられる。
上記のようにより具体性のある言葉に言い換えることで、自身の性格や価値観を適切に表現でき、面接官の印象にも残りやすくなります。
模擬面接で自己分析結果を確認する
4つ目は、模擬面接で自己分析結果を確認することです。
自己分析をうまくできたと思っていても、実際には抜け漏れがあることも珍しくありません。
また、自己分析ができたとしても、その結果を適切に面接官へ自己PRとして伝えられるかは別問題です。
そのため、模擬面接を受けて自己分析がしっかりできているか確認しましょう。
答えづらい部分があれば再度自己分析を繰り返し、自分の思いや経験を言語化し直します。
模擬面接だけでなく、実際の面接を受けて自己分析を修正していくのも有効です。
志望度の低い企業などで自己分析の成果を確認してみましょう。
自己分析を効率化させる簡単ツール4選
自己分析を効率化させるツールを以下4選紹介します。
・TECH OFFER「LINEオープンチャット」
・リクナビ「リクナビ診断」
・DODAキャンパス「適性検査GPS」
・TECH OFFER
自己分析を効率的に進めたい方は、上記ツールを積極的に活用しましょう。
・TECH OFFER「LINEオープンチャット」
1つ目のツールはTECH OFFERの「LINEオープンチャット」です。
TECH OFFERは理系学生に特化したダイレクトリクルーティングサービスで、就活での疑問や不安を相談できるLINEのオープンチャットを運営しています。
このオープンチャットでは就活生はもちろん内定者も参加しており、内定経験に基づき自己分析のやり方などの相談に乗ってくれます。
「自己分析はどのようにやれば良いですか?」など質問したい内容を匿名で投げかけられるので、気軽に質問できる点も魅力です。
自己分析に関する疑問や不安を相談したい場合は、TECH OFFERの「LINEオープンチャット」を活用しましょう。
以下のリンクより参加できるので、気になる方はぜひ試してみてください。
リクナビ「リクナビ診断」
2つ目は、リクナビの「リクナビ診断」です。
リクナビ診断では複数の質問に答えることで、約5分で自分に向いている仕事を診断してくれるツールです。
個人の特徴なども診断結果として表示してくれるので、自己PRの材料集めにも役立ちます。
手軽に自己分析をしたい方には、おすすめのツールです。
参考:「リクナビ」
DODAキャンパス「適性検査GPS」
3つ目は、DODAキャンパスの「適性検査GPS」です。
経営母体のベネッセがもつ教育ノウハウを活かし、個人の特徴を把握できる無料の自己分析ツールです。
23の質問に答えることで、「レジリエンス(適応性)」「リーダーシップ」「コラボレーション(協調性)」の3つを診断結果として把握可能。
質問が少ないため、手軽に診断できる点は魅力的です。
参考:「DODAキャンパス」
TECHOFFER
4つ目は、TECHOFFERの企業オファーを受けられるサービスの活用です。
1つ目でもご紹介したTECHOFFERは、登録するだけで企業からのオファーを受けられる、逆オファー型就活サイトとして利用することができます。
学部や専攻、志望業種や職種などを登録すると、プロフィールに興味を持った企業からのオファーを、直接受けることができるサービスです。
面接などへのオファーも多いため、実際の面接経験を重ねることで、自己分析を深めることもできます。
下記URLより登録ができますので、まだ利用していない場合は早めの登録がおすすめです。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
自己分析に関するよくある質問
最後に、自己分析に関するよくある質問を整理しておきます。
就活の自己分析でやり方を説明したおすすめの本は?
・あなたが「一番輝く」仕事を見つける最強の自己分析【読書】
4,000人以上のキャリアコンサルティング実績をもつ、梅田幸子さんによる自己分析方法をまとめた著書です。就活における自己分析以前に、自分が幸せになるための自己分析をすすめられており、人生を通して活用できる自己分析方法を学ぶことができます。
・絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方【ワークシート】
大学生協にて14年連続して売上一位となっている、就活塾「我究館」創業者の杉村太郎さんと、館長藤本健司による著書です。ワークシート形式となっているため、実際のワークを通して自己分析できる本となっています。自己PRの作成方法などの記載もあるため、就活の総合的な情報収集にも活用できる一冊といえそうです。
自己分析のゴールは?
自己分析のゴールは、まずは自分で設定することをおすすめします。最低でも就活の軸を見つける程度の自己分析は必要でしょう。自分でゴールを設定するのは、自己分析には終わりがないからでもあります。可能な限り定期的に自己分析を行うことで、面接での返答もスムーズになり、より自分自身を自分らしく表現することが可能です。まずは一定のゴールを目指して、丁寧に自己分析を進めていくと良いでしょう。
まとめ
就活の自己分析は業界・企業選びを効率化できるなど多くのメリットが存在します。
また、自分の長所や短所を把握し効果的な自己PRを行うためには、自己分析は必須作業と言えるでしょう。
今回の内容を参考に自己分析のやり方をチェックし、ツールも活用しながら効率的に自己分析を行いましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る