最終面接中、面接官のちょっとした言葉や態度に「これは合格(不合格)フラグかも?」とドキドキしてしまうケースは多いですよね。また、面接後に自分の言葉や面接官のリアクションを思い出して、喜んだり落ち込んだりするケースもあります。

内定の連絡が来るまで合否はわかりませんが、本記事では一般的に「合格フラグ」「不合格フラグ」とされるサインを紹介します。また、面接途中で不合格フラグに気づいた場合の逆転策もあわせて紹介するため、ぜひ参考にしてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

最終面接で面接官は何を見る?

最終面接で面接官は何を見る?

最初に最終面接では何が見られているのか、整理しておきましょう。

最終面接の特徴

1次面接が就活生のふるい分け、2次面接が就活生の能力やスキルの確認であるのに対し、最終面接は、企業側が採用するかどうかの最終的な判断のために行います。そのため、人事権を持つ部長や受入部署の部長、経営陣など、決定権を持つ人物が面接官を務めます。

最終面接で評価される3つのポイント

最終面接での評価は次の3点を中心に、総合的に評価されます。

  • 就活生の志望動機や企業理解

志望動機や企業理解は、2次までの面接同様に質問されますが、より深掘りされます。就活生の視点ではなく、企業人の視点で答えられるようにしておきましょう。

  • 就活生の能力・スキル、価値観、企業文化とのマッチング

能力やスキルがあるだけでなく、「その能力が企業で求められているか」「今後の企業の方向性と一致しているかどうか」が問われます。企業分析を「どのような人物が求められているか」「どのような人物ならば、この企業を新しい方向性で牽引していけるのか」の観点から深掘りしてください。企業の方向性とマッチしているとアピールしましょう。

  • 入社後の活躍可能性

立派な学歴や経験も、就活生が実際に企業で活躍することを保証してはくれません。最終面接では、就活生が本当に活躍できるかどうかを、具体的な行動を聞いて確認しようとします。改めて自己PRのエビデンスとして挙げている過去エピソードを整理し、意図・動機・成果・学んだことなどを整理し、簡潔かつ説得力をもって話せるよう練習しておきましょう。

最終面接の対策については、次の記事でも詳しく説明されています。

最終面接での逆質問

最終面接での逆質問は、最終面接での合格率を高める決定的なチャンスでもあります。以下のような理由からです。

  • 良い質問は簡単ではないから

良い質問をするには、準備が必要です。ありきたりではない質問をするためには、入念な企業研究や業界研究が必要となります。面接官の心に残るような質問ができれば、他の就活生と自分を差異化できます。

  • ・入社への意気込みや熱意が感じられるから

良い質問をするには時間と熱意が必要で、かならず面接官にも伝わります。自社に熱意を持っている就活生には、面接官も好感を持つでしょう

  • ・リーダーシップがあるかどうかを知ることができるから

逆質問は、就活生主導で行える数少ないチャンスです。チャンスをうまく活かせば、リーダーシップを取った時に、どのようにふるまうかを示すアピールにもなります。

上記のような機会を有効活用するために、企業研究・業界研究をして良い逆質問を作成しましょう。

最終面接での逆質問については、次の記事でも詳しく説明されています。参考にしてください。

最終面接で合格フラグを得るための3つの準備

最終面接で合格フラグを得るための3つの準備

最終面接で合格フラグを得るには、入念な準備が必要です。以下の3点を押さえ、準備に取り掛かりましょう。

過去の面接の振り返りを行う 

今までの面接でうまくいった点と、改善点があれば書き出します。

自己分析を深め、過去を振り返って具体的なエピソードを掘り起こし、改善点に付け加えます。

作成したメモを元に、キャリアセンターなどで模擬面接を受けたり、保護者・友人に聞いてもらったりしてフィードバックを受けましょう。フィードバックを元に再度、内容を分析し、次回に活かせるように準備しましょう。

企業研究を徹底し、想定質問を書き出す 

企業サイト・採用サイト・パンフレット・IR情報などを隅々まで読み込み、これまでの企業研究をさらに深堀りします。加えて業界動向や競合企業の情報も収集し、幅広い知識を身につけましょう。

自分の志望動機や自己PRに対する想定質問・過去の面接で聞かれた質問・よくある面接質問を参考にして想定質問集を作成します。次に、想定質問に対する具体的な回答を準備しておきましょう。

逆質問を準備する

質問を作成するのは簡単ではありませんが、良質な質問は面接官の心を動かします。企業研究に基づき、企業が「これを聞いてほしかった」と思えるような質問の準備が必要です。

また、単に回答をもらって終わりにするのではなく、企業への熱意や積極性をアピールできるような展開を考えます。オープンエンドな質問で、面接官との会話の幅を広げましょう。

また、複数の質問を用意しておき、状況に合わせて質問できるようにしておくとスムーズに会話を進められます。

最終面接の合格フラグ10選

最終面接の合格フラグ10選

面接官の質問内容・言葉のトーン・態度などから、内定の有無をある程度、推測できます。一般的に、以下10個の言動や質問が最終面接における「合格フラグ」とされています。ただし、最終的な候補者の1人としてさらに絞り込まれる可能性もあるため、気を抜かず最後まで面接に集中しましょう。

入社後の配属先の説明がある

面接官が具体的な配属先の部署名を挙げて説明をしている時は、採用を前提としている可能性が高いです。特定の部署名を挙げ、企業内での役割やキャリアプランなどの説明がある場合は期待が持てます。

入社後の働き方の説明がある

フレックスタイム制や在宅勤務制度、育児休暇など具体的な働き方について説明がある場合は、入社を前提として説明している可能性を示しています。

入社後の受け入れ先の上司の話がある

入社後の直属の上司となる人物を紹介される場合、就活生が該当部署にスムーズに馴染めるように配慮しているサインです。面接の場で直接紹介されたり、その場にいなくても「出身大学が同じ」「同郷」などの話が出たりした場合は、将来の自社の一員として考えられている可能性があります。

入社までにすべきことの話がある

資格取得やスキルアップなど、入社までに準備しておくべき項目を具体的に説明される場合は、即戦力として期待されているサインです。「TOEICの点数を700点台まで上げてほしい」「Pythonを使えるようになってほしい」など、具体的に身につけるべき課題が出された場合は、入社後の働き方が想定されている可能性が高いです。

面接の空気感が良い

突っ込んだ話をしながらも会話が弾んだり、面接官の笑顔が多いなど全体的に雰囲気が良い場合は、好印象を持たれている可能性が高いです。

今日では就活生に悪い印象を持たれるのを嫌がる企業も多いため、不採用を決めていても、なごやかに終わる面接も多くあります。しかし、表層的な話ではなく企業の今後の方針など話の中身が具体的でありながら、雰囲気が良い場合は「合格フラグ」とみなせます。

面接官が共感・賛同してくれる

面接官が深掘り質問したり、共感したり、賛同してくれたりする場合は、就活生に興味を持っているサインです。

面接官が自社の強み・魅力を説明する

面接官が自社の強みや魅力を熱く語る場合は、「就活生を逃したくない」「自社にとどめておきたい」という気持ちが表れている可能性が高いです。

他社の選考状況を質問される

他社の選考状況は、「就活生が自社を第一志望としているのか」「内定を出したらかならず自社に来てくれるのか」の判断材料となります。そのため、上記の質問が出た場合、回答の内容によって内定が決まる可能性が高いです。

内定が出れば就活が終了するかどうか聞かれる

8.の質問の別のバージョンが、「自社からの内定で就活を終えるか」という質問です。企業は、自社を第一志望としない就活生には内定を出したくありません。必ず自社に来てくれる就活生に内定を出したいと考えています。そのため、何とか就活生の本音を引き出そうと、さまざまに質問します。内定後に関する質問が出た場合は、採用を前向きに検討しているサインです。

電話で連絡すると言われる

面接結果を電話で連絡すると言われる場合は、内定が出ている可能性があります。ただし、最終面接に進む就活生の人数が限られており、全員に電話で連絡する企業もあるため、確定的ではありません。

最終面接で合格する人の特徴

最終面接で合格する人の特徴

最終面接で合格する人の特徴は、主に次の3つの特徴を備えています。

企業の求める人材にマッチする人

企業が求めるのは、入社後、自社のために活躍してくれる人材です。そのため、企業は就活生の中から、次のような人材を探します。

  • ・業務に必要なスキルや知識を備えている、また、専攻が異なっていても応用が効く
  • ・企業理念や事業内容、業界動向などをしっかりと理解している
  • ・企業文化にマッチする

最終面接で上記の要素を過不足なく備えていると判断されたら、採用に大きく近づけます。

簡潔に回答できる人

聞き手に自分は何の話をするかを伝えるだけでなく、聞かれたことに答える際にも結論ファーストを意識します。用意していない質問に対しても、抽象的で良いので自分が何の話をするかを要約して最初に述べます。エピソードを要約できていない場合は、「少し長くなるので、2分ほど大丈夫でしょうか?」と了承を取り、なるべく簡潔に回答しましょう。

コミュニケーション力を備えた人

最終面接まで進む人は、面接に向けて事前準備をしっかりしており、志望動機や自己PRは完璧にこなせる人がほとんどです。しかし、仕事現場では顧客やチームメンバーと適切なコミュニケーションを臨機応変に取るチームワークが求められます。面接官と自然な会話ができ、自分の考えを分かりやすく伝えられる人は、協調性やチームワークが期待できるため採用の可能性が高くなります。

最終面接で「ヤバいかも」と思われるフラグ

最終面接で「ヤバいかも」と思われるフラグ

「合格フラグ」とともによく言われるのが、いわゆる「不合格フラグ」というものです。ここではあわせて「不合格フラグ」と言われるサインを見ておきましょう。

話が雑談ベース

SNSが広まった今日では、面接で就活生にきつい対応をしてSNSで炎上することを企業側も面接官も恐れています。最終面接で不採用を決めた就活生に対しても、気持ちよく帰ってもらうために、なごやかに面接を進めようとします。しかし就活生に対して興味はなくなっているので、どうしても雑談ベースになってしまいがちです。当たり障りのない質問をされたり、こちらの回答に対して深掘りされることもなかったりする場合、気を付けた方がいいかもしれません。

面接官の反応が薄い

同様に、面接官の反応が薄い時も、状況は良くありません。何を言っても「なるほど」「そうかもしれないね」という調子で流されたり、アイコンタクトも少なくなったりするのは、あまり良くないサインです。

面接官から否定的なことを言われる

厳しく問い詰められるわけでもないのに、「それは違うな」「それはないだろう」「一体何を勉強してきたの?」など、否定的なことを言われた場合は、かなり状況は悪いです。しかし、就活生を動揺させて反応を見ている可能性もあるため、「それはどういうことでしょうか?」と聞き返すのも必要です。

他社の状況を聞かれない

他社の状況を聞かれないのも、あまり良くないサインです。採用したい就活生の選考状況は、企業にとっては気になるものです。他社の選考状況がまったく聞かれない場合は、興味を持たれていないのかもしれません。

メールで連絡すると言われる

「結果はメールで連絡します」と最後に言われるのは、あまり良い兆候ではありません。不採用者に対しては、事前に用意してあるテンプレートを使い、結果だけを伝えるケースが多いためです。

最終面接で「ヤバいかも」と思ったら試したい逆転策

最終面接で「ヤバいかも」と思ったら試したい逆転策

面接官の言葉や態度から、「これはまずい…落ちたかも…」と感じてしまうケースもあるかもしれません。上記のような時にもあきらめず、次の3つの対策を試してください。

気持ちをとにかくポジティブに保つ 

多くの就活生を見てきた面接官にとって、就活生が緊張や不安を感じているのは、手に取るようにわかっているはずです。焦ったり落ち込んだりしている姿は、マイナスの印象を与えても決してプラスにはなりません。

深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、「自分はできる!」と言い聞かせましょう。苦しいときこそ、 笑顔が自分を助けます。明るくハキハキと話して、面接官に好印象を与えましょう。 

企業研究の成果を示す逆質問をする

逆質問は、就活生の側がイニシアティブを取れる数少ないチャンスです。ピンチの時こそ、逆質問で仕切り直し、自分のやる気や熱意をアピールしましょう。しかし、最終面接での逆質問は、ありふれた質問では逆効果です。しっかり準備しておくとともに、最終面接でしか聞けないような質問をしましょう。

そこで、企業研究で得た具体的な情報や、自分自身の経験を絡めつつ、企業の経営陣や重役にふさわしい質問を準備しておきましょう。

試してみたい3パターンの逆質問

最終面接での逆質問例として、3つのパターンが考えられます。

  • 経営陣が就活生の入社後がイメージできるような質問

【例】

入社後にすぐに戦力として活躍するために、事前に準備しておくべきことはありますか?

(技術部関連の管理職がいればその人に)〇〇部長が入社された時は、どのような準備をされましたか?

  • 企業の事業や研究開発への理解と熱意が伝わるような質問

【例】

御社の「〇〇」という理念に大変共感しています。それを踏まえ、今後、私の専門である「△△」の知識を活かし、貢献できる場面はありますか?

  • 企業の経営に関連する質問

【例】

御社の社長は技術分野出身とうかがいました。御社のイノベーション創出において大きな関連があるかと考えるのですが、具体的な事例などありましたら、ご教示ください。また、関連して御社では理系人材がどのような役割を果たしているか、教えていただけますか?

最終面接後はフラグを気にしない

最終面接後はフラグを気にしない

面接後にフラグを思い悩むことが無駄な理由や、面接終了後は何をすべきかについて、説明します。

必ずしもフラグは当たらない  

最終面接が終わったら、いろいろ思い返して「あれはフラグなのだろうか?」と、面接官の言葉や態度の意味をあれこれ考えてしまうかもしれません。しかし、上記のような考えは、あまり意味はありません。

確かに、面接官の表情や発言から、ある程度の傾向を読み取れる場合もあります。しかし、あくまでも推測の域を出ず、最終的な判断は企業の総合的な評価に基づいて行われるのを忘れてはいけません。

面接後のフラグ探しに囚われ、貴重な時間を浪費してしまうのはもったいないです。過去にとらわれず、前向きに未来へ目を向けるようにしてください。

振り返りは重要

面接後に振り返るべきは、面接官ではなく自分の言動です。自分の言動から反省点や改善点を洗い出すのが重要です。

  • ・面接でうまく答えられなかった質問はあったか?
  • ・もっとアピールできた部分はあったか?
  • ・面接官の質問に対して、論理的に説明できたか?

上記のような点を冷静に分析すれば、次回の面接に向けて対策を講じられます。面接での一問一答を文字化して、キャリアセンターの担当者・保護者・先輩・すでに内定を取っている友人などからフィードバックをもらいましょう。

次に気持ちを振り向ける

最終面接の結果は、1週間〜数週間後に通知されるのが一般的です。

上記の期間で合否を気にするよりも、次の就職活動に向けて準備を進めるのが重要です。

  • ・まだ応募していない企業があれば、エントリーを済ませる
  • ・オファーをもらっている企業があれば、入社に向けて情報収集を始める
  • ・面接でうまく答えられなかった質問があれば、再度調べておく
  • ・オファー型サイトに登録する

上記のように前向きな行動を取れば、不安な気持ちも少しずつ解消されていくでしょう。

オファー型サイトを活用する

最終面接にまで進めた就活生は、論理的思考力やコミュニケーション能力は十分に備えています。ただ、採用の決め手となるのは、企業とのマッチングです。どれだけ能力の高い就活生であっても、企業が求める人材と一致しなければ内定を得られません。

上記のケースで試したいのが、自社とマッチする企業からのオファーが届くオファー型サイトです。

「TECH OFFER」もオファー型サイトのひとつです。自分の専攻や希望職種を登録するだけで、自分にマッチする企業からのオファーが受けられます。まだの方は、ぜひ「TECH OFFER」の無料登録にアクセスしてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

最終面接を終えた就活生は、一刻も早く結果が知りたいと、じりじりする思いで通知を待っているでしょう。

本記事では、代表的な「合格フラグ」「不合格フラグ」を紹介しました。しかし、本当に知っておいてほしいのは、「合格フラグを勝ち取るための準備」や「ヤバいかも」と思ったときの対処法です。

自分にマッチした企業を見つけられたら、かならず内定を勝ち取れるはずです。自己分析や企業研究を行い、自分にマッチする企業へ適切な自己PRを行いましょう。

最終面接にまで進んだ人は、一定の能力を持っているびは間違いありません。経験を糧に、次のステップへ進みましょう。