就活面接でも定番の質問である「就活の軸」。

しかし就活の軸が具体的にどのようなものか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は就活の軸について見つけ方や面接での答え方も紹介します。

就活の軸について詳しく理解したい理系学生の方はぜひ参考にしてみてください。

就活の軸とは?

就活の軸とは、学生が自分に合った企業や仕事を選ぶ条件や基準のことです。

例えば、志望企業を選ぶ際「自分の専攻が活かせる企業で働きたい」や「自分の地元で就職したい」などのさまざまな条件や基準があるでしょう。

こうした就活の軸は、自分自身のに合った仕事や企業を選ぶ際には重要で、就活の軸を定めるためには自分自身がどういう人間なのかを把握することが大切となります。

就活の軸が必要な理由は?

ここでは、就活の軸が必要な理由について解説していきます。

具体的には、以下3点の理由が挙げられます。

・応募企業を選びやすくなる
・ESや面接対策にもなる
・今後のキャリアの参考になる

応募企業を選びやすくなる

まず1点目が、応募企業を選びやすくなるという点です。

就活をする上で、応募する企業をある程度絞れないと、気になる企業に全てエントリーしなければならず、膨大な行動量となってしまいます。
また、複数内定をもらった場合にどの企業の内定を承諾するか決める際にも、就活の軸を定めて絞り込む必要があります。

就活の軸を明確にすることで、就活におけるあらゆる行動の判断基準となり、自分が何をすべきかを効率的に決めて行動できるでしょう。
応募企業や入社する企業を効率的に決めていくためにも、就活の軸を明確にさせたほうがいいと言えます。

ESや面接対策にもなる

2点目がESや面接対策にもなる点です。

企業は採用を行う際、なるべくミスマッチを防ぎ、入社した人に長期的に活躍してもらうことを採用活動の軸としている場合が多いものです。
そのため、企業の業務内容や社風、企業理念と学生が企業に求めるものが一致するかを選考の場面で重点的にみています。

こうしたことから、選考におけるESや面接などでは就活の軸を質問として投げかけられる場合が多くあるのです。
就活の軸を明確にすることで、企業から就活の軸について質問された時も適切に回答できるため、就活の軸を明確にすることはそのままESや面接の対策にもなります。

今後のキャリアの参考になる

3点目が、今後のキャリアの参考になる点です。

就活の軸がないまま就活を進めてしまうと、仮に企業に入社できたとしても「なんか違うな」というミスマッチが起きやすくなり、働きづらくなってしまいます。
入社後に長期的に活躍していくためにも、企業選びの段階で就活の軸を持っておくことは非常に大事です。

そして、就活の軸を明確にすることで、今後自分がどのように働きたいのかも明確にできます。
そのため、就活の軸は就活だけでなく今後の社内でのキャリアや転職の場面などでも、仕事選びの基準として大切なものとなるでしょう。

就活の軸の見つけ方を紹介!

ここでは、就活の軸の見つけ方を紹介していきます。

具体的には以下の4つの方法があります。

・興味のある仕事を調べる
・自己分析
・将来像をイメージする
・企業へのアピール内容を整理する

興味のある仕事を調べる

1つ目が興味のある仕事を調べるということです。

就活の軸はそもそもどんな仕事がしたいのかをベースに考えていくものです。
そのため、自分が興味のある仕事を調べてピックアップすることが、就活の軸を決める近道となります。

自分が憧れている業界や企業があったら全てピックアップし、リスト化しましょう。
必ずしも憧れの業界や企業での仕事が自分にあうとは限りませんが、興味や関心があることは仕事で活躍する上で重要な要素です。

特に新卒の選考では、スキルや能力面に加えて、自社にどの程度の興味や関心があるのかというやる気やポテンシャルの部分も評価の対象となります。
自分の志望する企業がもともと興味関心のあるものの場合は、より企業にも自身のやる気や熱意を伝えやすいでしょう。

そして、入社後も仕事を楽しみながら長く続けられる可能性もあるため、就活の軸として興味のある仕事を考えることは重要です。

自己分析

2点目が自己分析を行うことです。

就活の軸を設定する上で、自己分析を行うことは非常に重要となります。

自己分析は就活の軸に限らず、就活対策の基本でもあります。

就活の軸を決めるには、まず自分がどのような人間なのか知ることから始めなければなりません。

自己分析を行うことで、自分の能力や人柄を把握でき、仕事に求めるものや相性の良い仕事も判断しやすくなります。
また就活の軸を決める際には、自分が求めるものだけではなく、自分が活躍できそうなことも軸として考えた方が良いでしょう。

自己分析が不十分だと就活の軸を決めるのは難しく、自分が意図していない方向に就活が進んでしまう可能性があります。

将来像をイメージする

3点目が将来像をイメージすることです。

前述の自己分析後に行うのがおすすめです。

自分の興味や関心のあるものが見えたら、自身の将来像をイメージすることで、就活の軸が定まりやすくなります。

ここでいう将来像とは、「企業や業界内でどのようなポジションにいたいか」や「どのようなライフスタイルを実現したいか」というものです。

自分の将来像が明確になることで、自分自身が仕事に求めているものも把握しやすく、就活の軸も決めやすくなるでしょう。

企業へのアピール内容を整理する

4点目が企業へのアピール内容を整理することです。

自己分析や興味のある仕事を選定した後に、就活の軸として企業にアピールするものを絞り込んでいきます。
実際に企業にアピールできるものとできないものを仕分けしていきましょう。

アピールできないものは、福利厚生や待遇面といった仕事内容に直接関わらないものが中心となります。
これらを選考過程でアピールしてしまうと、企業からマイナスイメージをもたれることもあり、不合格の原因にもなってしまいます。

このように就活の軸を整理することで、企業にアピールしやすい形にできるとともに、自分が本当に仕事に求めるものが明確になるので、企業選びもしやすくなるでしょう。

就活の軸の具体例

ここでは就活の軸の具体例について解説していきます。

具体的には以下の3つの具体例を紹介します。

・IT業界向けの具体例
・メーカー向けの具体例
・技術職向けの具体例

IT業界向けの具体例

私の就活の軸は、「テクノロジーで社会を便利にする仕事」につくことです。
大学時代はプログラミングを専攻していましたが、最新のテクノロジーに常に触れることで、プログラミングを通して世の中をより便利にできる可能性があると感じました。
常に最新テクノロジーを駆使したサービスを開発している御社で、最新のテクノロジーを生み出し、世の中の利便性をあげる仕事がしたいと思っています。

メーカー向けの具体例

私の就活の軸は「主婦が楽しく生活できる世の中を作れる仕事」につくことです。
私の所属しているゼミでは、主婦の仕事を定量化して評価する研究を実施しており、主婦の仕事がいかに大変かを学びました。
私自身も5人兄弟の末っ子として生まれ、母親が家事や育児で大変な思いをしている姿をみてきたので、ものづくりに携わりこうした主婦の負担を軽減できる仕事がしたいと考えていました。
御社のような業界屈指の家電メーカーで仕事をすることで、その思いが実現できると考えています。

技術職向けの具体例

私の就活の軸は「自分のスキルを向上できる環境で仕事をすること」です。
私の兄がフリーランスのコンサルタントとして活動していますが、自身のスキルを活用して仕事をしている姿に常に憧れを抱いていました。
兄の職種とは違いますが、私はエンジニアとして兄のように自分のスキルを磨きながら活躍できる人になりたいと考えています。
次々と革新的な製品を生み出している御社で、日々スキルを磨いて貢献したいと思っています。

面接で聞かれた場合の答え方

ここでは、面接で就活の軸を聞かれた場合の答え方について解説します。

具体的には以下の点が非常に大切です。

・具体的なエピソードを交えて話す

具体的なエピソードを交えて話す

就活の軸を面接で答える場合は、具体的なエピソードを交えて話すことが大切です。
「私は〇〇な仕事がしたいです」というだけでは説得力がなく、本当にそう思っているのか疑念をもたれてしまいます。

そのため、就活の軸に関連する具体的なエピソードを一緒に説明することで、面接官がなぜその就活の軸を設定したのかを理解しやすくなります。

面接官に伝えられるようにできるかぎり具体的なエピソードを盛り込み、志望動機に繋げていきましょう。

ここだけは知っておきたいポイント!(まとめ)

就活の軸を設定することで、志望企業の選定なども行いやすく、就活の効率化にもつながります。
また、入社した会社で長期的に活躍して働くためにも、就活の軸を決めることは非常に重要です。

今回の内容を参考に、就活の軸を定めて自分にあった企業を選びましょう。