新卒就活では、年々サマーインターンの重要性が増しています。

特に教授推薦ではなく自由応募で就活を考えている理系学生にとって、効率的にサマーインターンに参加しておくことは、就活本番で大きな影響を及ぼします。

「サマーインターンには何社くらい参加したらいいのかわからない」

「そもそも、サマーインターンに参加することで、どのようなメリットがあるのか?」

「サマーインターンについてしっかり理解しておきたい」理系就活生に向けて、今回はサマーインターンの平均参加社数や参加するメリットについて解説します!

サマーインターンに参加するか迷っている理系就活生の方はぜひ参考にしてください。

サマーインターンの開催時期と開催日数

サマーインターンの開催時期と開催日数

サマーインターンは、主に学生の夏季休暇に合わせて行われるのが一般的です。

企業によって開催日程や開催期間は異なり、人気企業の場合は就活本番と同じくらいの倍率で書類選考などが課されることもあります。

事前に、現在主流となっているサマーインターンの傾向を知っておくことはとても大切です。

7月~9月に行われる

大学によっても違いますが、多く場合7月下旬から9月が夏季休暇に設定されています。

前期試験やレポート提出が7月にあることがが大半ですが、一部の大学では9月に行われることもあります。

そのため、サマーインターンに参加する場合、事前に試験のスケジュールを確認しておきましょう。

多くの企業では、8月〜9月にサマーインターンが開催されます。

長期間のインターンシップを行うところもあり、一部の企業は7月、または春や秋など他の時期に行うこともあります。

志望企業が具体的に決まっている場合は、3回生・院1回生の4月から定期的に企業の情報をチェックするようにしてください。

また、過去の情報をキャリアセンターで確認するのもおすすめです。

半日・1日から数日タイプが最多、長いものは半月から1ヶ月タイプもある

サマーインターンは、文系学生も含めて参加希望者が最も多い時期と重なります。

そのため、半日または1日・数日で完結するタイプを複数日程開催し、多くの学生に参加機会を作ろうとする企業も多数見られます。

一方で、会社や業務内容について深く理解してほしいと思っている企業は、半月・1ヶ月といった長期間でより実践的なサマーインターンを実施する場合もあります。

スケジュールは企業によって違いますので、複数参加を考えている場合は事前に学業との両立も含めてしっかりと予定を管理しましょう。

参加学生は学部3回生と院1回生が最多!その理由とは?

参加学生は学部3回生と院1回生が最多!その理由とは?

サマーインターンに参加する学生は、学部3回生と院1回生が最多となります。

大学1〜2年生が参加するケースもありますが、学部3回生と院1回生が多くなるのは就活本番のスケジュールと関係しているからです。

その理由について解説します。

就活が本格化する前の業界・職種研究として参加

企業によって違いますが多くの場合、就活が本格化する時期は学部3回生後期・院1回生後期です。

その後、春期休暇にかけて面接などの選考が本格化し、学部4回生・院2回生の初期に内定が出るケースが多くなっています。

この時期にサマーインターンに参加するのは、就活が本格化する前に志望業界・企業を絞り込むだけでなく、企業や職種理解を深めるためです。

志望業界が絞り込めていない場合も、複数のサマーインターンに参加することで興味のある企業が明確になるケースも多くなります。

積極的な参加が就活本番をスムーズに進めるための鍵なので、ぜひ意欲的な気持ちで参加を心がけましょう。

早期選考の案内や一部選考免除を目的に参加する学生も多い

企業は、サマーインターンに参加している学生が特に優秀だったり、自社に合いそうだと判断したりすると、個別に働きかけるケースがあります。

「優秀だからぜひうちに入社してほしい」「自社で活躍してくれそうだ」と思った学生と積極的に接点を持とうとします。

具体的には、一般選考が始まる前に早期選考への参加を促したり、一部選考の免除、先輩社員との交流会へ参加を呼び掛けたりと、あらゆる方法で学生への働きかけを行っています。

サマーインターンに参加する学生側も、企業から早期選考の情報や選考の一部免除を獲得したいと考えて参加しています。

特に志望企業が既に決まっている場合は、サマーインターンをアピールの場と捉え、本選考さながらの準備をして臨む学生もいるほどです。

ただし、企業によっては必ずしも働きかけがあるわけではありません。

もし、早期選考や選考一部免除の案内がなかったとしても落ち込むことなく、選考本番へ生かせるよう真剣に参加しましょう。

早期に業界や企業の情報を得ることは、間違いなく就活本番に役立ちます。

サマーインターンの平均参加社数は?

サマーインターンの平均参加社数は?

では、サマーインターンは何社参加したらいいのでしょうか。

理系学生はただでさえ学業との両立が大変で忙しいため、何社も参加できるわけではありません。

参加社数の平均について解説します。

参加社数は開催される日数タイプによって違う

参加社数は、開催される日数・タイプによって変わります。

例えば、参加しようとしている企業のサマーインターンが1日で完結するタイプなら、複数の企業に参加できるでしょう。

逆に、半月など長期のサマーインターンに参加した場合は、その期間他企業のインターンに参加できないので、おのずと参加社数は少なくなります。

志望度の高い業界・企業のサマーインターンの日程を中心に、学業と他の企業の実施状況を考えながら可能な範囲で複数参加するのが一般的です。

平均参加社数は全体で合計9社程度、理系学生は少ない傾向

サマーインターンの参加社数は、文系学生と理系学生で差があります。

文系学生も含めた就活学生全体では、平均9社程度です。

一方で、理系学生の参加者数はテックオーシャンの「25卒夏インターンシップ攻略法~24卒理系就活生781名アンケートから読み解く~」では、2024年卒の先輩は1社または2社という回答がもっとも多くなっています。

もちろん、多くのサマーインターンに参加した理系学生もいますので、一概には言えません。

あくまでも、志望業界や企業の実施日程にも左右されるでしょう。

学業との両立を考えて無理のない範囲で参加することをおすすめします。

理系学生の参加が平均より少ない理由

理系学生の参加が平均より少ない理由

では、なぜ理系学生はサマーインターンの参加社数が文系学生と比べて少なくなるのでしょうか。

背景には、文系にはない理系学生特有の事情があります。

その理由について1つずつ説明します。

夏季休暇中も研究など学業との両立で忙しい

理系学生は、学部3回生・院1回生になると研究室に入ります。

同時に担当教授と研究テーマを決め、長期にわたって研究に携わります。

個人で研究を行う場合もありますが、複数の学生とチームを組んで取り組むこともあります。

研究は長期休暇中も休みなく続き、定期的に研究室へ通うことも珍しくありません。

学業が文系学生より多忙となり、サマーインターンに参加できる時間が限られるため、おのずと参加社数も少なくなるのです。

多くのサマーインターンに参加したい場合は、半日・1日タイプの企業を中心に複数参加するなど、効率的に予定を組むと参加しやすくなります。

教授推薦などで特定企業を志望する学生がいる

理系学生は、専攻や研究室によって違いますが、教授推薦で就職するルートもあります。

教授推薦は、一般就活と違って学部4回生前期・院2回生前期と時期が遅く、内定が出た企業は辞退が難しいという事情があります。

最初から教授推薦での就職を考えていたり、民間企業以外の進路を考えていたりする学生は、サマーインターンは絞り込んで参加するか、参加自体しない傾向です。

ただ、視野を広げるために参加できる日程があれば積極的にサマーインターンに参加すると教授推薦以外で就活をすることになった場合に役立ちます。

どれくらい参加したらいい?サマーインターン

どれくらい参加したらいい?サマーインターン

理系学生は、サマーインターンの参加社数が少なめだと解説しました。

それでも「多く参加したほうがいいのでは?」と思う理系学生もいるかもしれません。

ここでは、理系学生が無理のない範囲で複数のサマーインターンに参加するコツを解説します。

予定が合うなら多めの参加がベター

夏季休暇中も、学業との両立が大変だと思いますが予定が合えばできるだけ多くの企業のサマーインターンに参加することをおすすめします。

同じ業界でも、企業によって雰囲気や働きやすさは異なります。

また、複数の業界・企業のサマーインターンに参加することで、就活が本格化したときに比較検討しやすいだけでなく、視野を広く持って選択肢を増やせます。

ぜひ無理のない範囲で、複数業界・企業のサマーインターンに参加してみましょう。

開催日数タイプに応じて複数に参加する

サマーインターンは企業によって開催日数のタイプが異なり、内容・得られるものは様々です。

多くの学生に参加機会を提供するため、半日・1日といった短期間タイプでの開催も豊富にあります。

志望業界・企業の日程を中心に短期間タイプと数日タイプや長期間タイプを組み合わせて参加すると多くの収穫が期待できるでしょう。

キャリアセンターの職員や、研究室の先輩にどのようなサマーインターンに参加していたのか聴いてみると参考になります。

まとめ

・サマーインターンは7月~9月にかけて多く開催される。志望業界・企業の開催情報は学部3回生・院1回生になった直後の4月から定期的に確認しておく。

・サマーインターン参加の目的は、就活本格化前の業界研究・企業研究の情報収集や、早期選考案内・一部選考免除の案内が目的となる。

・理系学生は、学業との両立で忙しくサマーインターンの参加社数は少ない傾向がある。

・可能であれば、複数業界・企業のサマーインターンに参加して視野を広く持つと就活本番で役に立つ。