こんにちは。理系就活情報局です。

面接において合否を決める要素は様々ありますが、逆質問は大きなカギを握っている

といっても過言ではありません。

逆質問は入社への意欲や相性を確かめられるため、最終面接においても企業側は重要視しています。

最終面接は、文字通り採用の合否が決まる大一番です。

一方で最終面接で上手にアピールするためには、どのような逆質問をすればよいかわからない方も多いでしょう。

今回は、最終面接において効果的な逆質問を例とともに解説します。

最終面接を控えている理系就活生は、ぜひ参考にしてください!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

最終面接の特徴

「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という言葉があるとおり、最終面接を通過して内定を掴むためには、最終面接がどのような面接かを理解しておく必要があります。

本章では最終面接の特徴を解説します。

面接官が企業の経営層になる

最終面接の特徴1つ目は、面接官が企業の経営層になることです。

面接が進むごとに、面接官の役職は上がっていきます。

最後の関門である最終面接は、内定を出すかそれとも不採用かの分かれ目です。

限られた新卒採用枠でどの学生を採用するのか最終判断をするのは、社長や取締役などの経営層である確率が高くなります。

最終面接の前には、企業のHPで経営層の名前や顔の確認、経済誌のインタビューを見ておくと良いでしょう。

評価基準は入社意欲と自社に合う人材かどうか

最終面接の特徴2つ目は、評価基準入社意欲と自社に合う人材かどうかの2点になることです。

最終面接では、経営層が理系就活生の入社意欲や熱意を通して、自社に適性があるのかを判断します。

そのため、志望理由やキャリアビジョンに関する質問は必ずされると考えておきましょう。

内定を獲得するためには、最終面接で経営層に採用したいと思わせることが不可欠です。

これまでの選考以上に入社意欲をアピールして、その企業にふさわしい人材だと示しましょう。

最終面接・最終選考で企業が逆質問を求める目的

面接の各フェーズで求められる逆質問には、各々目的が異なります。

たとえば、一次面接の場合には、コミュニケーション力・ビジネスマナーのチェックが目的です。

本章では最終面接で企業が逆質問を求める目的を解説します。

入社意欲を最終確認したい

企業は、最終面接まで残った就活生が「本気で自社に入社したいと思っているのか」「どのくらいの熱意があるのか」を確認したいと思っています。

内定者の内定辞退を避けたいからです。

企業側の「採用したい」と思う気持ちと、就活生の「この企業で働きたい」と思う熱意が合致することが双方にとって理想です。

採用したい度合いが同程度の就活生なら、企業は自社に対しての意欲と熱意がより高い就活生を採用します。

制約が少ない逆質問は、就活生の熱意が見え隠れしやすい質問のため、企業は重要視しています。

質問力・準備力があるかを最終確認したい

最終面接の逆質問を通して、企業は理系就活生の質問をする力・準備する力も見ています。

ビジネスの場では、課題を見つけクリアするための対策を見出すプロセスが欠かせません。

具体的な課題の洗い出し・解決策を見つける過程には、質問をする力が求められます。

ビジネスに欠かせない質問をする力をどれくらい持ち合わせているかを企業は見ているのです。

逆質問の内容を聞けば、就活生がどのくらい企業のことを研究したか、面接に向けて真剣に準備をしたかが見えてきます。

最終面接のための準備には、逆質問対策も怠らないことが必須といえるでしょう。

お互いの相性を最終確認したい

どれだけしっかり企業研究していたとしても、実際に働いてみた際に起こる認識のギャップ

は避けられません。

企業にとってはもちろん、面接に臨む理系就活生のためにも、面接を通して少しでも認識のずれや疑問を解消しておくことが望ましいと言えます。

最終面接の最後に逆質問の場を設けることで、就活生に疑問を少しでも払拭してもらい、その上で企業側は相性の最終確認をしたい意図もあります。

理系就活生は、面接官が好印象を抱き、自社に欲しいと思ってもらえるような逆質問を準備しておきましょう。

最終面接の逆質問でやるべき準備

最終面接の逆質問は合否を左右するため、事前の準備が肝要です。

良い逆質問をするために以下の材料集めをおこないましょう。

  • ・入社後のキャリアプラン:入社1年後・3年後・5年後の姿を思い描いておく
  • ・最終面接以前の面接振り返り:一次面接・二次面接の内容の振り返り
  • ・最終面接の担当者:最終面接の担当者になりそうな社長・役員クラスのチェック
  • ・企業情報の把握:企業・業界に関するニュース・IR情報をチェック
  • ・競合他社との比較:競合他社との比較をおこない、改めて違いを理解する

良い準備が良い結果を招くのは、多くの方が試験や部活などの経験から理解しているはずです。

就活においても同様であるため、しっかりと準備をすることをおすすめします。

最終面接の逆質問で効果的なアピールをする方法

新卒採用枠には限りがあるため、最終面接にたどり着いたとしても、不合格となる可能性は十分にあります。

内定を獲得するためには、最終面接であってもアピールは欠かせません。

本章では最終面の逆質問で効果的なアピールをする方法を解説します。

効果的な逆質問にする方法①:経営層を対象にした質問を考える

最終面接で効果的な逆質問をする方法1つ目は、経営層を対象にした質問を考えることです。

最終面接は、企業の経営層と話せるチャンスでもあります。

入社後を意識して、経営層だからこそ聞ける質問を考えましょう。

具体的には、細かい仕事内容や業務範囲ではなく、会社の事業全体に関することや、企業としてどのような姿を目指しているのかなど、経営にかかわる質問がおすすめです。

質問を考えるときは「経営層以外に質問しても答えが返ってくるのか?」と考えてみてください。

経営層に聞くからこそ価値がある質問をして、内定につなげましょう。

効果的な逆質問にする方法②:経営計画で企業研究を深掘りする

最終面接で効果的な逆質問をする方法2つ目は、経営計画で企業研究を深掘りすることです。

経営層しか答えられない質問をするためには、企業研究を深掘りする必要があります。

企業研究を深掘りするには、企業のIR情報やプレスリリースを見るのがおすすめです。

企業が株主や投資家向けに提示しているIR情報からは、企業の売り上げや事業内容を把握できます。

また、企業が社外へ広く発信するプレスリリースは、直近の企業情報を確認できます。

効果的な逆質問にする方法③:入社後のキャリアプランを立てる

最終面接で効果的な逆質問をする方法3つ目は、入社後のキャリアプランを立てることです。

最終面接では、経営層に「採用したい」と思わせなくてはなりません。

そのためには、経営層があなたの入社後を具体的にイメージできるような質問をすると、良い印象を与えられます。

入社後のキャリアプランを立てるには、自分がどのようなキャリアプランを積みたいかを具体的に考える必要があります。

具体的なキャリアプランを立てる際は、5年後と10年後など、短期間と長期間で構築すると良いでしょう。

就活の最終面接でおすすめの逆質問例

最終面接でおすすめの逆質問例を、パターン別に紹介します。

経営戦略や事業の方向性を聞く逆質問

  • ・御社の経営戦略について、自分は◎◎◎と考えているのですが、理解不足だと感じていますので、詳しくお聞かせ願えませんか?
  • ・経営者目線で見た御社の魅力は、どのような点にあるとお考えですか?
  • ・御社の理念は◎◎◎ですが、理念を実行する上で、一番大切にされていることは何ですか?
  • ・IRを拝見して、◎◎◎という目標を掲げられていると知りました。具体的には、どのような取り組みを実践しているのでしょうか?
  • ・御社が◎◎◎で国内トップクラスのシェア率を誇る要因は、◎◎◎だと感じています。経営者目線では、どのような要因があるとお考えでしょうか?

入社後の業務内容やキャリアを聞く逆質問

  • ・新入社員に対して、求めている素質や働きを教えていただけますか?
  • ・御社に入社した際は、全力で仕事に打ち込みたいと思っております。どのような能力が求められるでしょうか?
  • ・御社で活躍している社員には、どのような特徴がありますか?
  • ・どのような社員を管理職に抜擢したいと考えていらっしゃいますか?
  • ・キャリアアップしていくために、内定者・新入社員のうちからやっておくべきことはありますか?

面接官にフォーカスした逆質問

  • ・御社の◎◎◎という理念に共感しました。◎◎◎◎様は、何を大切にして仕事をしていらっしゃいますか?
  • ・◎◎◎◎様が新卒時代に戻るとして、今ならどのような勉強をしますか?
  • ・◎◎◎◎様が仕事をする上での信念について教えていただけますか?
  • ・◎◎◎◎様のインタビューを拝読しました。事業について◎◎◎とお話しされていましたが、今後の展望について教えてください。

最終面接で避けた方がよい逆質問

逆質問は学生個人の価値観・経験を表現する場でもあるため、基本的にどのような質問をするかは自由となっています。

一方で、内容によってはマイナスな印象を与えかねないこともあるため、注意が必要です。

本章では、最終面接で避けた方がよい逆質問を解説します。

受け身の姿勢を感じさせる質問

ビジネスにスピードが求められている昨今では、企業はもちろん、働く社員にもスピード感が求められています。

新入社員に対しても、一日でも早く戦力になるための積極的な姿勢が求められます。

積極性が新入社員に求められているなか、以下の逆質問をしてしまうと、受け身の姿勢を持つ学生と判断されかねません。

  • ・御社では新入社員をどのように教育していくのでしょうか。

特にベンチャー企業・スタートアップ企業のような、より早い成長が求められる企業では、マイナス評価となるでしょう。積極的な姿勢をアピールするためにも、受け身な姿勢を感じさせる質問は避けましょう。

一次・二次面接で質問すべき内容

最終面接は社長や取締役など、普段話を伺うことができない方と交流ができる絶好の機会です。

貴重な機会に対して、一次面接や二次面接ですべき内容の逆質問をしてしまうと、相手に合わせた対応ができない学生と判断されてしまいます。

  • ・新入社員は現場に配属されると、どのような仕事をするのでしょうか

また逆質問の内容によっては、社員や取締役が把握していない可能性もあるため、限られた面接の時間が無駄になります。

最終面接の場では、最終面接に相応しい内容の質問をするとよいでしょう。

福利厚生や待遇に関する質問

働き方やキャリアプランと同じように、福利厚生や待遇も働くうえでは重要な条件です。

どのような福利厚生や待遇が用意されているのか、気になる方も少なくないでしょう。

一方で最終面接で福利厚生や待遇に関する質問をしてしまうと、条件面でしか企業を判断しない学生と捉えられてしまいます。

条件で判断されていると思われると、他に良い条件の企業があれば、内定を辞退する学生と認識されます。

自社に対する熱意が低い学生とも捉えられるため、良い評価にはつながりにくいです。

福利厚生や待遇が気になりますが、最終面接で質問するのは避けましょう。

オファーサイトの活用で相性の良い企業を探そう

企業との相性の確認は、面接やOB訪問など、様々な活動を通じておこなわれます。

相性の悪い企業で働くと、双方にとって不幸な結果になりやすいため、相性の確認は重要です。

相性を確認する重要性は高い一方で、地道な活動が中心となるため、時間がかかりがちです。

できるだけ効率的に企業との相性を確認したい理系学生におすすめな方法が、オファーサイトです。

オファーサイトとは、学生が入力したプロフィールや経歴を企業がチェックして、オファーを送るサービスです。

昨今のオファーサイトは統計上のデータから、相性の良い学生と企業を結び付けるマッチング機能が備わっています。

数あるオファーサイトの中でも理系学生が使うのであれば、理系学生に特化した『TECH OFFER』がおすすめです。

相性の良い企業を効率よく探すのであれば、『TECH OFFER』を活用してみてはいかがでしょうか。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

最終面接の逆質問でよくある質問

最終面接における逆質問は重要なだけに、慎重に準備したい方がほとんどでしょう。

本章では最終面接の逆質問でよくある質問を解説します。

最終面接を控えた方はぜひ参考にしてください。

最終面接で逆質問をした後の終わり方はどうすればよい?

第一印象も重要ですが、最後の印象も良い印象を与えたい部分です。

最終面接ですべての逆質問をした後は、以下のような言葉を添えて良い印象のまま面接を終わらせましょう。

「私から伺わせていただく質問はございません。本日は貴重な面接の場でありながら、学びの機会となり、大変勉強になりました。さらに御社に対する入社意欲が増した場ともなりました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。」

「終わりよければ全てよし」という言葉があるとおり、面接でもどのような終わり方をするかは重要です。

最終面接で逆質問は何個くらい用意すればよいのか?

時間の都合もあるため、すべては質問できない可能性はありますが、5個は用意しておきましょう。

5個の質問を用意した方がよい理由は2つあります。

1つ目は意欲のアピールです。

できるだけ多く質問のある方が、意欲の高い学生と判断してもらえる可能性があるためです。

最終面接に相応しい質問をする必要がありますが、多く質問のある方が自社に対する意欲が感じられます。

2つ目は質問が0個になることを避けるためです。

あらかじめ逆質問を用意していたとしても、面接中に質問の答えが判明するケースもあります。

逆質問がないのはできるだけ避けたいため、5個は用意しておく作戦です。

最終面接で逆質問が思いつかない場合はどうすればよい?

最終面接で逆質問が思い浮かばない場合には、以下のように対応をしましょう。

「面接中に多くのお話を伺え、大変勉強になりました。私の中で気になる点は解消できたと認識しており、非常に有意義な時間でした。本日はお忙しい中、時間をいただきありがとうございました。」

逆質問がないことは避けたいところです。しかし、焦って逆質問をしてしまうと、最終面接に相応しくない内容となるリスクがあります。

逆質問がなくとも面接中にしっかりと質問ができていれば、大きなマイナスにはなりません。

最終面接は採用を決める場であるため、通常よりも緊張感が伴います。

普段なら逆質問をいくつか思いつく方でも、緊張で逆質問が思い浮かばないケースも少なくありません。

逆質問が思い浮かばないケースを避けるためにも、できるだけ準備をして最終面接に臨みましょう。

まとめ

逆質問は最終面接においても、重要な役割を果たしてくれます。

内定獲得のチャンスを逃さないよう、最終面接の前にはしっかり準備をして臨みましょう。

「特にありません」「大丈夫です」で終わらせず、面接官に響く逆質問をして、就活を成功させましょう!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る