こんにちは。理系就活情報局です。

面接において合否を決める要素は様々ですが、逆質問は大きな要素を占めているといっても過言ではありません。

逆質問では入社への意欲や相性を確かめられるため、特に最終面接ではカギを握っている可能性があります。

最終面接は、文字通り採用の合否が決まる大一番です。

最終面接で上手にアピールするためには、どのような逆質問をすればよいかわからない方も多いでしょう。

今回は、最終面接において効果的な逆質問を例とともに解説します。

最終面接を控えている理系就活生は、ぜひ参考にしてください!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

最終面接の特徴

最終面接の特徴

面接官が企業の経営層になる

最終面接の特徴1つ目は、面接官が企業の経営層になることです。

面接が進むごとに、面接官の役職は上がっていきます。

最後の関門である最終面接は、内定を出すかそれとも不採用かの分かれ目です。

限られた新卒採用枠で獲得する理系就活生を決める場で、最終判断をするのは社長や取締役などの経営層である確率が高いと言えます。

最終面接の前には、企業のHPで経営層の名前をチェックしたり、経済誌のインタビューを見ておくと良いでしょう。

評価基準は入社意欲と自社に合う人材かどうか

最終面接の特徴2つ目は、評価基準は入社意欲と自社に合う人材かどうかであることです。

最終面接では、経営層が理系就活生の入社意欲や熱意を通して、自社に適性があるのかを判断します。

そのため、志望理由やキャリアビジョンに関する質問は必ずされると考えておきましょう。

内定を獲得するためには、最終面接で経営層に採用したいと思わせることが不可欠です。

これまでの選考以上に入社意欲をアピールして、その企業にふさわしい人材だと示しましょう。

最終面接で企業が逆質問を求める目的

最終面接で企業が逆質問を求める目的

入社意欲を最終確認したい

企業は、最終面接まで残った就活生が、「本気で自社に入社したいと思っているのか」「どのくらいの熱意があるのか」を確認したいと思っています。内定者の内定辞退を避けたいからです。

企業側が「採用したい」と思う気持ちと、就活生が「この企業で働きたい」と思う熱意が合致することが理想です。採用したい度合いが同程度の就活生なら、企業は自社に対しての意欲と熱意がより高い就活生を採用します。

制約が少ない逆質問は、就活生の熱意が見え隠れしやすい質問として企業は重要視しています。

質問力・準備力があるかを最終確認したい

最終面接の逆質問を通して、企業は理系就活生の質問をする力・準備する力も見ています。

ビジネスの場では、課題を見つけクリアするための対策を見出していくプロセスが欠かせません。すなわち、仕事をしていく中で「質問をする力」が求められます。その一連の力を持ち合わせているかを企業は見ているのです。

逆質問の内容を聞けば、就活生がどのくらい企業のことを研究したか、面接に向けて真剣に準備をしたかが見えてきます。

最終面接のための準備には、逆質問対策も怠らないことが必須です。

お互いの相性を最終確認したい

どれだけしっかり企業研究していたとしても、企業の一員として働き始めた時の認識のずれは避けられません。企業にとってはもちろん、面接に臨む理系就活生のためにも、少しでも認識のずれや疑問を解消しておくことが望ましいと言えます。

最終面接の最後に逆質問の場を設けることで、就活生に疑問を少しでも払拭してもらい、その上で企業との相性を最終確認したい意図もあります。

理系就活生は、面接官が好印象を抱き、自社に欲しいと思ってもらえるよう、逆質問を準備しておきましょう。

最終面接で効果的な逆質問をする方法

最終面接で効果的な逆質問をする方法

経営層を対象にした質問を考える

最終面接で効果的な逆質問をする方法1つ目は、経営層を対象にした質問を考えることです。

最終面接は、企業の経営層と話せるチャンスでもあります。

入社後を意識して、経営層だからこそ聞ける質問を考えましょう。

たとえば、細かい仕事内容や業務範囲ではなく、会社の事業全体に関することや、企業としてどのような姿を目指しているのかなど、経営にかかわる質問がおすすめです。

質問を考えるときは、「経営層以外に質問しても答えが返ってくるのか?」と考えてみてください。経営層に聞くからこそ価値がある質問をして、内定につなげましょう。

経営計画で企業研究を深掘りする

最終面接で効果的な逆質問をする方法2つ目は、経営計画で企業研究を深掘りすることです。

経営層が相手だからこそできる質問を考えるためには、企業研究を深掘りする必要があります。

企業研究を深掘りするには、企業のIR情報やプレスリリースを見るのがおすすめです。

企業が株主や投資家向けに提示しているIR情報からは、企業の売り上げや事業内容を把握できます。また、企業が社外へ広く発信するプレスリリースは、直近の企業情報を確認できます。

入社後のキャリアプランを立てる

最終面接で効果的な逆質問をする方法3つ目は、入社後のキャリアプランを立てることです。

最終面接では、経営層に「採用したい」と思わせなくてはなりません。

そのためには、経営層があなたの入社後を具体的にイメージできるような質問をすると、良い印象を与えられます。

まずは、自分がどのようなキャリアプランを積みたいかを考えてみてください。

キャリアプランを立てる際は、5年後と10年後など、短期間と長期間で構築すると良いでしょう。

最終面接でおすすめの逆質問例

最終面接でおすすめの逆質問例

最終面接でおすすめの逆質問例を、パターン別に紹介します。

経営戦略や事業の方向性を聞く逆質問

・御社の経営戦略について、自分は◎◎◎と考えているのですが、理解不足だと感じていますので、詳しくお聞かせ願えませんか?

・経営者目線で見た御社の魅力は、どのような点にあるとお考えですか?

・御社の理念は◎◎◎ですが、理念を実行する上で、一番大切にされていることは何ですか?

・IRを拝見して、◎◎◎という目標を掲げられていると知りました。具体的には、どのような取り組みを実践しているのでしょうか?

・御社が◎◎◎で国内トップクラスのシェア率を誇る要因は、◎◎◎だと感じています。経営者目線では、どのような要因があるとお考えでしょうか?

入社後の業務内容やキャリアを聞く逆質問

・新入社員に対して、求めている素質や働きを教えていただけますか?

・御社に入社した際は、全力で仕事に打ち込みたいと思っております。どのような能力が求められるでしょうか?

・御社で活躍している社員には、どのような特徴がありますか?

・どのような社員を管理職に抜擢したいと考えていらっしゃいますか?

・キャリアアップしていくために、内定者・新入社員のうちからやっておくべきことはありますか?

面接官にフォーカスした逆質問

・御社の◎◎◎という理念に共感しました。◎◎◎◎様は、何を大切にして仕事をしていらっしゃいますか?

・◎◎◎◎様が新卒時代に戻るとして、今ならどのような勉強をしますか?

・◎◎◎◎様が仕事をする上での信念について教えていただけますか?

・◎◎◎◎様のインタビューを拝読しました。事業について◎◎◎とお話しされていましたが、今後の展望について教えてください。

オファーサイトの活用で相性の良い企業を探そう

オファーサイトの活用で相性の良い企業を探そう

企業との相性の確認は、面接やOB訪問など、様々な活動を通じておこなわれます。

相性の悪い企業で働くと、双方にとって不幸な結果になりやすいため、相性の確認は慎重におこなっています。

相性の確認は重要とはいえ、地道に活動していくため、時間がかかりがちです。

効率的に企業との相性を確認する方法としておすすめなのが、オファーサイトです。

オファーサイトとは、学生が入力したプロフィールや経歴を企業がチェックして、オファーを送るサービスです。

昨今のオファーサイトは統計上のデータから、相性の良い学生と企業を結び付けるマッチング機能が備わっています。

数あるオファーサイトの中でも理系学生が使うのであれば、理系学生に特化した『TECH OFFER』がおすすめです。

相性の良い企業を効率よく探すのであれば、『TECH OFFER』を活用してみてはいかがでしょうか。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

逆質問は最終面接においても、重要な役割を果たしてくれます。

内定獲得のチャンスを逃さないよう、最終面接の前にはしっかり準備をして臨みましょう。

「特にありません」「大丈夫です」で終わらせず、面接官に響く逆質問をして、就活を成功させましょう!