こんにちは。理系就活情報局です。
最終面接の逆質問の時間で、
「こんなに詳しく話を聞けるとは思わなかった。貴重な機会だから、メモしておきたい」
「選考プロセスについて教えてもらったから、忘れないよう書き留めておきたい」
と悩んだ経験のある理系就活生もいると思います。
今回は最終面接の逆質問の時にメモを取りたい方へ向けて、気になるポイントや注意点を解説します。
最終面接の逆質問中にメモを取ってもいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
最終面接の逆質問でメモを取ってもいい?
基本的に面接中はメモを取らない
結論、基本的に面接中にメモを取ることはおすすめしません。
面接中にメモを取ることで、会話の流れが途切れてしまうと、面接官の印象を損なってしまう可能性があるためです。
また、メモをとる時は顔がうつむいてしまうため、面接官とのコミュニケーションも中断されてしまいます。
中には、「メモを取ることで真剣に話を聞いている姿勢を示したい」と考える理系就活生もいるかもしれません。
ですが、あくまで面接は面接官とのコミュニケーションの上に成り立つものです。
どうしてもメモを取りたいなら、ポイントを押さえて行う必要があります。
逆質問の答えをメモしなくても失礼にはならない
「せっかく逆質問に答えてもらったのだから、メモを取らないのは失礼に当たるのでは?」と考える人もいるかもしれません。
最終面接の逆質問では、メモを取らなくとも失礼にあたりません。
面接官が逆質問で知りたいのは、就活生の志望意欲や自社とのマッチ度です。
面接の時間は限られているため、メモを取っている間は質問が中断してしまい、面接の時間が短くなる可能性もあります。
貴重なアピールの機会をメモに費やすのは、もったいないです。
最終面接でメモを取っても良い内容とは?
最終面接でメモを取っても良い内容は、以下の通りです。
勤務条件や就業規則
勤務条件や就業規則といった、入社後に働く上で重要な情報を聞いた時には、メモを取っても構いません。
ただし、勤務条件や就業規則は求人票に記載されていることが多いため、メモの必要性は薄いといえます。内定が決まれば労働条件通知書で詳細を確認できるため、一言一句逃さずメモする必要はありません。
採用の流れ
採用の流れについて説明があった時も、メモをしても不思議に思われることはありません。
たとえば、結果の通知時期や内定をもらった時に必要な書類の説明があった時は、メモしておくと安心です。
ただし、面接中は面接官との対話に集中することが何よりも大切です。必要最小限の情報をメモするにとどめ、面接に集中することをおすすめします。
応募先の企業の情報
企業の詳細情報を丁寧に把握することは、面接官との信頼関係を築く上で重要です。
応募先の企業の強みや将来性、組織体制など、面接官から得られる貴重な情報は、メモを取っても大丈夫です。
メモの取り方に気をつければ、面接官に志望意欲をアピールできるでしょう。
ただし、長時間にわたりメモに集中しすぎると、面接官とのコミュニケーションが疎かになる恐れがあります。メモを取る時間には注意が必要です。
最終面接の逆質問でメモを取る時のポイント
事前に許可を得る
最終面接の逆質問でメモを取る時のポイント1つ目は、事前に許可を得ることです。
逆質問中にメモを取りたいと思ったら、まずは面接官の許可を得ましょう。
面接は対話のコミュニケーションを行う場のため、メモを取っている間は面接官を待たせることになります。
「いま伺ったお話を今後のためにきちんと覚えておきたいので、メモをさせていただいてよろしいでしょうか」と、丁寧に確認してから書き留めてください。
もし面接後にメモを取るよう促された時は、素直に従いましょう。
メモは最小限にとどめる
最終面接の逆質問でメモを取る時のポイント2つ目は、メモは最小限にとどめることです。
面接中は、面接官との対話に集中することが何よりも重要です。
面接官は、面接の際に就活生との会話だけでなく、身振り手振りやアイコンタクトにも注目しています。
メモは必要最小限に抑えて、面接官との円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
あくまで会話優先を心がける
最終面接の逆質問でメモを取る時のポイント3つ目は、あくまで会話優先を心がけることです。
面接は、これまでの職歴や経験、身につけたスキル、志望動機、入社後の貢献について、面接官との対話を通じて伝えるプロセスです。
とりわけ最終面接の逆質問ともなれば、企業に自分をアピールできる最後のチャンスになるため、会話に集中することが重要です。
メモを取ることは、真摯な姿勢を示す良いアプローチです。しかし、メモに夢中になりすぎると逆効果になる可能性があります。
最終面接の逆質問でメモを取りたい場合は、あくまで会話優先を心がけ、会話とメモのバランスに注意しましょう。
最終面接の逆質問でメモを取る時の注意点
メモは小さくシンプルなものを選ぶ
最終面接の逆質問でメモを取る時は、ビジネス向けの小さくシンプルなものを使いましょう。
大きさの目安としては、ポケットサイズと呼ばれるスーツのポケットに入る手のひらに収まるものです。
ポケットサイズのメモ帳であれば、カバンから取り出しやすく、十分なメモスペースも確保できます。
面接の場で小物で個性を打ち出す必要はないため、デザインは無地の1色など、落ち着いたものがおすすめです。
スマホでメモするのは避ける
最終面接の逆質問でメモを取る時は、スマホでメモを取るのは避けしょう。
いまの就活生の世代によって、スマホでメモを取るのは日常的なことです。ですが、面接官の年齢によっては「スマホを見ている」というだけで、不真面目な印象を抱く可能性があります。
また、面接中にスマホを見ていると、「面接に集中できていない」「つまらないと思っているのでは?」と不信感を持たれてしまいます。
余計な摩擦を避けるためにも、メモを取りたい時は紙のメモを選びましょう。
メモを見ながら話さない
最終面接の逆質問中に、メモを見ながら質問するのはおすすめしません。
せっかく考えた逆質問だから取りこぼしたくないと思うかもしれません。しかし、面接ではメモを見ながら回答することは避けるべきです。
メモを参照しながら話すと、面接官に「事前に用意したことしか話せない」「その場の対応力がない」という印象を与えてしまう可能性があります。
また、面接の準備不足だと思われる恐れもあります。
最終面接の逆質問では、メモを使わずに流暢に話せるように準備をしておきましょう。
面接中のメモでよくある質問
ボイスレコーダーで録音してもいい?
法律上は違反行為とは見なされていないため、企業側も面接中の録音を強制的に禁止することはできません。
ただし、録音行為自体が合法であっても、それ以上の行動に及ぶと違法になる可能性があります。
たとえば、面接の録音をSNSなどに無断で公開すると、「名誉棄損」や「プライバシーの侵害」といった法的問題に発展しかねません。
録音の許可を求めても構いませんが、面接官によっては不快感を覚えることを念頭においた上で申し出ましょう。
WEB面接ならメモを見て話してもいい?
WEB面接の場合も、メモを見ながら話すのはおすすめできません。
WEB面接ならばれないと思うかもしれませんが、WEB面接では画面から得られる情報やコミュニケーションが限られているため、面接官も注視しています。
あきらかに視線がそれて何かを見ながら話していると伝われば、マイナスな印象を与えてしまいます。
どうしてもメモが必要な場合は、小さな付箋や画面内のメモを使い、PCのカメラからほとんど目線を逸らさずに確認できるようにしましょう。
面接官がメモを取っていないのは不採用だから?
面接官がメモを取っていなくても、必ずしも不採用になるとは限りません。
面接官の中には、会話に集中したいという理由でメモを取らない人もいます。
反対に、面接中にメモを取って質問への回答内容を後で確認したり、応募者の印象を評価する材料にする面接官もいます。
面接官の反応は気になるところですが、面接中に気にしたとしても合否が変わるわけではありません。
面接官が見せる反応はあくまで合否の目安にしかならないと割り切って、面接に集中しましょう。
逆求人サイトでマッチした企業の選考を受けてみよう
最終面接を受け始めると、いよいよ就活もラストスパートに入ります。
この時期にありがちなのは、「あと何社しか残っていないけど、全部の企業に落ちたらどうなるんだろう?」という悩みです。
後からエントリーしようと思っても選考に参加できないため、就活では自分の選択肢を増やしておくことが大切です。
理系就活生が将来の選択肢を増やすのにおすすめなのは、逆求人サイトの利用です。
逆求人サイトは文字どおり、企業から学生に働きかけるタイプの就活サイトです。
昨今は様々な逆求人サイトがある中で、おすすめなのが『TECH OFFER』です。
『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスであり、利用する企業は理系学生を求める企業です。
プロフィールを登録しておけば、自分では探せなかった優良企業や思わぬ企業からオファーが届きます。
いますぐ会員登録をして、相性の良い企業とマッチしてみませんか?
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
最終面接の逆質問では、面接官が企業の経営層になるため、記録に残しておきたいと思う瞬間が多々あるでしょう。
ですが、面接中にメモを取るには気をつけないといけないポイントがあります。
メモを取りたい場合は、本記事で紹介したポイントを押さえて、面接官に好印象を与えられるよう心がけてください。