理系学生が就職する場合、多くの選択肢があり、さまざまな専門職が存在しています。
そして、大学や大学院で取り組んでいた研究内容によっては、挑戦できる職種が変わってくる可能性もあるため、どのような職種に挑戦できるかあらかじめ知っておきたいものです。
今就活を行っている理系学生も、どのような職種に自分が就職できるか興味がある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、理系学生が就職する職種をどのように選ぶべきかについて、具体的な職種なども交えて解説していきます。
自分がどのような職業につくのか気になっている理系学生の方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも理系学生の就職する職種には何がある?
近年、求人市場が売り手市場になりつつある中、新卒採用における理系出身者の採用ニーズが高くなっています。
現代において日常生活を含めて急速にIT化が進んでおり、こうしたテクノロジー分野において理系出身者は能力を発揮しやすいと言えます。
また、理系学生が学生時代に培ってきた論理的思考力やテータ分析力などは、企業業務の多くの場面に役立ちます。
ここでは、そんな理系学生の主な就職先について紹介していきます。
理系学生が多い業界とは?
理系学生が多い業界としては、ITや建築、エネルギー分野といった、理系学生の専門的な知識やスキルが活かせる業界が挙げられます。
また、最近では金融やコンサルティング業界といった数値分析や論理的思考力を活かせる分野での採用も多くなっています。
理系学生が多い職種とは?
理系学生が多い職種について、学部ごとに大きく異なるため、学部ごとに多い職種を紹介していきます。
工学部
工学部では、機械系の分野に就職することが多いため、生産技術、プラントエンジニア、システムエンジニアなどの電気系やエンジニアリングに関連した職種への就職が多いです。
理学部
理学部では、数値分析に強いことから、データサイエンティスト、高額設計、製造技術など幅広い業界で能力を活かせる職種につくことが多くあります。
農学部
農学部では、食品関係などの研究職や品質管理などに職種として携わるケースが多くあります。
建築系
建築系を選考している場合は、学んだ内容が直接活かせる施工管理、測量士、インテリアデザイナーなどに就職する場合が多くあります。
理系学生の就職する職種の選び方
ここでは、理系学生の就職する職種の選び方について解説していきます。
具体的には以下のポイントが挙げられるでしょう。
- 専門性を追求できる
- 論理的思考を必要とするか
- データや数値の分析が求められるか
- ものづくりを行えるか
専門性を追求できる
まずは、専門性が追求できるかどうかという視点で考えてみましょう。
学生時代の研究分野など、専門的な知識やスキルを持っている理系学生は、自分の専門をより追求していくことで成果を収めやすく、やりがいも感じやすくなります。
そのため、専門性を追求できるかを職業選択の判断基準として持っておけば、学生時代のモチベーションをそのまま維持して業務にあたることができます。
そして、専門性を追求したことで得られた課題解決能力や忍耐力などは、通常の業務においても大いに役立つ可能性があります。
論理的思考を必要とするか
論理的思考を必要とする職種も理系学生に相性の良い職種と言えます。
理系学生の場合は、研究や論文作成において多くの場面で論理的思考力を求められます。
そのため、自然と学生時代の活動を通して論理的思考力を身につけているため、その力を活かせる仕事につくことで、成果をあげやすいと言えるでしょう。
また、論理的思考力は理系職種に限らず、多くの企業業務で求められる力です。
理系学生の強みとも言えるため、論理的思考力を活かして有利に就活を進めていきましょう。
データや数値の分析が求められるか
データや数値の分析を求められる職種とも理系学生は非常に相性が良いです。
理系学生は研究活動の中で、さまざまなデータや数値の分析をする機会が多くなります。
そのため、データや数値の分析能力も自然と身についているケースが多くあります。
現在IT化が急速に進み、AI導入も増えている中で、データや数値の分析を行える力は非常に重要となっています。
データや数値の分析を求められる職種であるかも職種選択の判断基準としておくことで、自身の能力を最大限に活かして業務にあたることができるでしょう。
ものづくりを行えるか
製造の分野など、ものづくりを行える職種に携われるかで判断することもおすすめです。
多くの理系学生では、実験などを通して自分の手を動かす作業を多く行っています。
特に日本では製造業を中心にものづくりを主体として経済を活性化させ、世界的な地位を築いた歴史があります。
現在でも日本の製造物は非常に品質が高いものとして世界各国から評価されており、こうした世界トップレベルの技術に触れることができるのは、大きなやりがいにつながります。
学生時代の活動を通して、自分で手を動かして作業することにやりがいを感じている方は、ものづくりが行えるかを職種選択の判断基準とすることで、仕事への満足度も高くなるでしょう。
理系職種で求められる能力とは?
理系学生の能力を活かせる職種は多くありますが、実際に理系職種で必要となる能力はどういったものが多いのでしょうか?
具体的には以下の能力が求められることが多くあります。
- 論理的思考力
- 課題解決力
- 知的好奇心
論理的思考力
まずは、論理的思考力が挙げられます。
論理的思考力が備わっていれば、難易度の高い問題に対しても、論理的思考力を活用して解決策を導き出し、問題解決につなげることができます。
特に研究職や開発職を中心に理系職種では、0から1を生み出すような難解な業務を行うことがよくあります。
こうした難解な問題においても、論理的に道筋を立てて解決策を導く論理的思考は、業務上のあらゆる場面で役立つことでしょう。
課題解決力
課題解決力も理系職種では非常に重要な能力となります。
理系職種では課題解決力を多くの場面で求められる傾向があり、研究職や開発職などを中心に、常に課題が生じるため、適切に対処できる必要があります。
そのため、問題がうまくいかない原因は何なのかを突き止め、解決する力が求められます。
こうした原因に対処し問題を解決する課題解決力を有しているかどうかで、業務上の成果を挙げられるかどうかに直接関わってきます。
知的好奇心
最後にあげる能力は知的好奇心です。
理系の職業には未だ誰も挑戦したことのない未知の領域に関わる仕事が多くあります。
そのため、世の中を大きく変える研究などの未知の領域に対する好奇心は理系職種にとって非常に重要な要素となります。
また、知的好奇心があることで、自分から積極的に物事に取り組むようになるため、成長スピードも早い傾向にあります。
そのため、ポテンシャルとしても高い人材として評価されやすいため、長期的な観点から見ても魅了的な人材と捉えられるでしょう。
理系学生が自分に最適な職業を見つけるポイント
ここでは、理系学生が自分に最適な職業を見つけるポイントについて解説していきます。
具体的には以下のポイントが挙げられるでしょう。
- 自己分析でやりたいことを明確にする
- 自分が向いている職種を探す
自己分析でやりたいことを明確にする
まずは自己分析でやりたいことを明確にしましょう。
職種決定の精度を高めるためには自己分析をしっかり行うことが重要です。
自己分析は自分のやりたいことはもちろん、自分の得意不得意を把握でき、自分に適した職種を判断する材料を生み出すことができます。
自分のやりたいことを明確にしてから、希望職種を探すことで効率的に就活を進めることができます。
自分が向いている職種を探す
そして、自分が向いている職種を探すことも重要です。
やりたいことももちろん大事ですが、自分が不得意な業務についてしまうと企業側からも評価されづらく、必要な人材としての価値を生み出すことができません。
そうなれば、自身の仕事に対するやりがいも見出しづらく、長期的に業務にあたることが難しくなってしまうでしょう。
自分のやりたいことと同時に、自分の向いている職業という観点でも職種を絞っていきましょう。
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
理系学生の就職先は多岐に渡りますが、自分の専門分野や能力を活かせる職種への就職が多くなっています。
自分の特徴を自己分析によって見出し、最適な職業を選択できるよう努めていきましょう。