こんにちは。理系就活情報局です。
「面接で緊張してうまく答えられない」
「頑張って準備してきたのに、頭が真っ白になってしまった」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
面接で思っていたことが言葉にできなかったり、質問の意図を捉え違えたりすることは珍しくありません。
しかし、事前の準備やちょっとしたコツを押さえるだけで、面接での受け答えは大きく改善できます。
本記事では、今からでも実践できる面接対策や自然に答えられるようになるポイントをわかりやすく解説します。自信を持って面接に臨めるよう、しっかり準備を整えましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
面接で質問に答えられないとやばい?
うまく答えられなくても即不合格にはならない
面接で質問にうまく答えられなくても、必ずしも不合格になるわけではありません。
面接官は、すべての質問に対して完璧な受け答えを期待しているわけではないからです。
面接中に話したい内容を忘れてしまったり、どう答えればよいか迷ったりするのはよくあることです。
とはいえ、答えられないことで評価が下がるのではと不安に感じる方も多いでしょう。
質問に詰まっても、普段の会話のようにリラックスして対話を心がければ、十分好印象を与えられます。
本記事で紹介する面接でうまく答えられなかった時の対策を押さえて、挽回しましょう。
面接で答えられない人の原因
丸暗記した回答が飛んでしまった
面接に質問の答えを丸暗記して臨む人は少なくありません。
しかし、緊張で丸暗記した内容が飛んでしまうケースもあります。
暗記自体が悪いわけではありませんが、「良く見せよう」「好印象を与えたい」と意識しすぎると緊張が高まり、頭が真っ白になってしまうこともあるでしょう。
丸暗記に頼りすぎると、万一記憶が飛んでしまった場合に慌ててしまうので、丸暗記だけに頼りすぎるのはおすすめできません。
質問の意図を理解できなかった
質問の意図や内容を正しく理解できないと、うまく回答できません。
質問の意図を理解し、答えを膨らませるためには、企業がその質問を通してどんな情報を知りたいのかを考えることが求められます。
表面的な理解に留まらず、その先の企業の意図まで想像することが、面接での成功につながります。
想定外の質問に対応できない
面接で事前に準備していない想定外の質問を投げかけられることも、面接で答えられない原因の一つです。
緊張している中で想定外の事態が起こると、多くの人は焦りやパニックに陥ります。
面接でも想定外の質問が出た時に、言葉が出てこない人は珍しくありません。
そうした状況では「何か答えなければ」「正しい答えを出さなければ」というプレッシャーが生まれ、焦りがさらに強まります。考えても答えが浮かばず、結果として何も言えなくなってしまいます。
企業研究や面接の準備ができていない
面接で不合格になる原因の一つに、企業研究や面接の準備ができていないことが挙げられます。
たとえば、企業のコーポレートサイトを確認すれば簡単に得られる情報を知らないまま面接に臨むと、事業内容や理念に関する質問にうまく答えられない恐れがあります。
企業研究や面接準備が不十分だと、志望度が低い・本気度が足りないと判断され、選考を通過できない可能性があります。
面接を受ける時は、企業理念や事業内容、業界の動向など基本的な情報をしっかり調べておくことが不可欠です。
面接で答えに詰まりやすいポイント
理由やきっかけの深掘り
面接で答えに詰まりやすいポイントの一つが、「理由」や「きっかけ」を深掘りされる場面です。
志望動機や自己PRを話した後、「なぜそう思ったのか」「その経験から何を学んだのか」といった追加質問をされた時、準備不足だと答えに詰まってしまうことがあります。
表面的な回答だけでは面接官の納得を得られないため、事前に自分の経験やエピソードを振り返り、具体的な根拠や背景を言語化しておきましょう。
将来のキャリアビジョン
面接で答えに詰まりやすいのが、「将来のキャリアビジョン」に関する質問です。
就活生の中には目の前の面接対策に集中してしまい、入社後の具体的なビジョンまで深く考えていないケースが少なくありません。
「5年後、10年後にどんな自分になっていたいか」「どのように成長したいか」と問われると、答えが曖昧になりがちです。
事前に業界や企業のキャリアパスを調べ、自分のスキルや強みを活かせる未来像を描いておくことで、自信を持って答えられるようになります。
自分を何かに例える質問
面接で「自分を○○に例えるなら?」という質問は、意外と答えに詰まりやすいポイントです。
普段考えないテーマのため、突然の質問に戸惑う就活生も少なくありません。
大切なのは例えよりも、その理由を具体的に説明し、自分らしさをアピールすることです。
「自分を○○に例えるなら?」の質問では自己理解や発想力が試されており、自分の強みや性格をわかりやすく表現する必要があります。
事前に「自分を動物や物に例えるなら?」と考えておくと、柔軟に対応しやすくなります。
面接で答えられない時にしてはいけないこと
黙り込んで答えない
必死に答えを考えるあまり、黙り込んで答えない状態が続くのは避けましょう。
自分では頭をフル回転させているつもりでも、面接官には「返答がない」という印象を与えてしまいます。
沈黙が続くと、実際に仕事をする際も同じような状況になるのではないかと懸念されてしまいます。
答えることを優先して嘘をつく
気持ちが先走り、答えることを優先して嘘をついてしまうことは珍しくありません。
しかし、面接官がさらに深掘りして質問を重ねるうちに、矛盾が生じてしまうケースがあります。話の整合性が崩れ、嘘が次の嘘を呼ぶ悪循環に陥ってしまうと、面接官の不信感につながる可能性があるため注意が必要です。
事実に基づかない回答は面接官の信頼を損ない、不合格につながる可能性が高くなります。
質問の意図がずれた回答をする
面接で答えに詰まったとき、質問の意図がずれた回答をするのは避けるべきです。
的外れな回答をしてしまうと、面接官に「質問を理解していない」「コミュニケーション能力に問題がある」と捉えられる可能性があります。
焦るあまり沈黙を埋めようと話し続けるのではなく、質問の意図を確認して的確に受け答えできるようにしましょう。
わからないと即答してしまう
面接で質問に答えられない場合、「わかりません」と即答するのは避けましょう。
すぐに諦めてしまうと意欲や考える姿勢が不足していると受け取られ、マイナスの印象を与えかねません。
考えた結果わからなかったとしても、前向きな姿勢を示せば、評価につながる可能性があります。すぐに諦めず、少しでも印象がプラスになる回答ができるよう心がけましょう。
面接で答えられない時はどうする?すぐできる対策
考える時間をもらって答えをまとめる
「質問の答えが思い浮かばない」あるいは「考えていたことがうまくまとまらない」場合、最初にすべきことは「考える時間をもらって答えをまとめる」ことです。
すぐに答えるのが難しいと感じたら、「少し考える時間をいただけますか?」と率直に伝えましょう。1分程度など、具体的な時間を提示するのも効果的です。
面接官は応募者に答えてもらいたいと考えているため、素直に要望を伝えることで柔軟に対応してくれるでしょう。
答えられる範囲で回答する
完璧に答えられないかもしれない質問がきた場合は、無理に正解を求めず、自分が答えられる範囲で対応すれば問題ありません。
完璧を意識しすぎると、焦って空回りしたり、的外れな回答になってしまう可能性があるためです。
「どんな答えが正解か」は面接官によって異なります。
「完璧な答えは存在しない」と気持ちを切り替え、自分の言葉で伝えることを意識しましょう。重要なのは、内容の正確さよりもわかりやすさや人柄が伝わることです。
イレギュラーな質問や難しい問いには、「個人的には」「私としては」といった前置きを使うと自分の考えを柔軟に伝えやすくなります。
わからない時は正直に言う
質問の意図がわからなかったり、難しくて理解しきれなかったりした場合は正直に伝えましょう。
質問が理解できないまま「わかりません」とだけ答えると、面接官に意欲がないと受け取られる可能性があるためです。
正直に「質問の意図がわかりませんでした」と伝えたうえで、「もう一度お願いできますか?」や「〇〇という解釈でよろしいでしょうか?」と確認しましょう。。
面接で答えられない状況は応募者だけでなく、面接官にとっても判断材料が不足する不都合な状況です。質問に真摯に向き合う姿勢が伝われば、面接官は質問を言い換えたり、別の質問に切り替えたりしてくれるでしょう。
面接でうまく答えるためにしておきたい対策
自己分析と就活の軸を振り返る
面接前には、自己分析と就活の軸の振り返りを徹底して行いましょう。
自己分析ではこれまでの経験を振り返り、自分の価値観や強み・弱みを明確にします。
将来の目標を意識しながら、現在の自分がどのような人間かを深く理解することが重要です。
就活の軸を振り返ることで、自分が企業のどこに魅力を感じ、どんな仕事をしたいのかが明確になります。
併せて企業研究のおさらいをすれば、企業への理解の深さを示しやすくなります。
また、自分の強みや企業が求める人物像を把握していれば、抽象的で難しい質問にも短時間で的確な回答ができるでしょう。
ESを見て深掘り質問に備える
面接では、ESを見てさまざまな角度からの質問を想定しておく必要があります。
志望動機や自己PRといった基本的な質問に加え、回答をさらに掘り下げる深掘り質問では、応募者の反応を見るためにユニークな質問を投げかけられることも少なくありません。
面接対策では基本の質問に加え、そこから派生する多様な質問に備えて、自分の考えをしっかり言語化しておくことが重要です。
事前に自分なりの答えを準備しておけば、対応力が高まり、面接で自信を持って話せるようになります。
模擬面接で想定外の質問になれる
面接に臨む前は、模擬面接で想定外の質問になれておきましょう。
事前に質問への答えを用意していて対策していても、面接の雰囲気や緊張などの影響で、準備した内容をきちんと答えられるとは限りません。
模擬面接などを通じて場数を踏むことで、緊張感のある状況でも冷静に対応できるようになり、本番でもスムーズに答えられます。
逆求人サイトで面接につながるオファーをもらおう
逆求人サイトを活用すれば、企業からのオファーを受けて面接につながるチャンスが広がります。
逆求人サイトは自分のプロフィールやスキルを登録するだけで、興味を持った企業から直接アプローチがくるため、効率的に就職活動を進められます。
特に、自分の強みや経験をアピールしやすく、マッチ度の高い企業と出会えるのが魅力です。受け身で待つだけでなく、自分の市場価値を知る良い機会にもなります。
逆求人サイトの中でも理系就活生におすすめなのは、理系に特化した「TECH OFFER」です。
TECH OFFERは理系に特化した逆求人サイトで、企業が求める技術スキルや研究内容に基づいてオファーが届くのが特徴です。
自分の研究や専門知識を活かせる企業とマッチしやすく、効率的に面接の機会を得られます。理系ならではの強みを最大限にアピールできるため、一般的な就活サイトでは出会えない企業との接点も広がります。
理系のキャリアを目指すなら、ぜひ活用してみてください!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
面接でうまく答えられない状況は誰にでも起こり得ますが、事前の準備と心構えで改善できます。
緊張した際は冷静に対応し、少しでもプラスの印象を与えることが大切です。
面接は完璧を求める場ではなく、自分らしさを伝える機会です。
経験を重ねることで徐々に慣れていくので、焦りすぎず挑戦を続けていきましょう!