面接で必ず聞かれる「ガクチカ」は、話す長さが非常に大切です。皆さんは何分くらいが適切か、ご存じでしょうか?効果的な自己PRに繋がる、ガクチカの適切な長さに加えて、話す際のポイントを把握しておきましょう。

今回は、「面接でのガクチカの適切な長さと、評価を上げるための話す際のポイント」を解説していきます。面接前の準備期間に、ぜひご参考ください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

面接時のガクチカは何分が適切?

面接時のガクチカは何分が適切?

面接でのガクチカの評価に大きく関わるのが、内容と話す長さです。内容は別の記事にて触れていますので、ここでは話す長さについて把握していきましょう。

面接の方法やスタイルによって異なる

ガクチカの適切な長さは、面接の方法・スタイルによって異なると言えます。例えば端的な回答を求められる集団面接と、じっくり話すことができる個人面談では、話せる長さは異なるものです。それぞれの面接方法や場の雰囲気にあった長さが、適切だと言えるでしょう。

しかし、長さは面接によって異なると言われると、練習はどうしたら良いかわからないはず。そんな就活生の皆さんに向けて、ここからは返答を柔軟に変更するための基本準備を解説します。ベースとなるガクチカ作りからまずは始めていきましょう。

まずは1分を目安にベースを作ろう

面接でのガクチカは、1分前後のものが中心です。1分以上話す場合でも、話のポイントとなる文章は1分程度で充分だと言えます。そのため、まずは要点を整理した、1分のガクチカから作成する方法がおすすめです。何度でも修正・改善できるよう、書いて作成しておくと非常に便利です。

300文字程度で構成しよう

面接でガクチカを1分で話す際の文字数は、約300文字〜400文字程度と言われています。1分間を目安に作ったガクチカを読んで、少し早口になると感じる場合は、300文字程度を意識して修正すると良いでしょう。

最も大切なことは、「相手に伝わるガクチカである」ということ。個々によって話し方や伝え方は異なりますので、300文字はあくまでも目安です。書いたものを録音して聞いてみるなどして、随時アップデートすることをおすすめします。

面接スタイルごとのガクチカの長さの目安

面接スタイルごとの、ガクチカの長さの目安

ここからは、具体的に面接スタイルごとの、ガクチカの長さの目安を確認しておきます。

個人面接

個人面談の場合は、ガクチカ回答時にも時間指定がない場合がほとんどです。面接官の雰囲気や状況をみながら、1分から3分程度でアピールします。集団面接よりはゆったりと話せるものの、長く要点の掴めないガクチカは、誰でも聞くのがつらいものです。そのため、最大でも3分以内にまとめる方が印象も良いでしょう。

集団面接

集団面接は個人面接と異なり、「1分程度でガクチカをお話しください」などと時間制限を設けられる場合があります。時間制限が設けられるのは、「要点を抑えて指定の条件内でアピールできるか」という適応能力をはかりたい意図もあるからです。

このような場合にも事前に作成した、1分間のガクチカが役に立ちます。要点を事前に整理しておくことで、ライバルに差をつけることが可能になるでしょう。

カジュアル面接

ベンチャー企業などで実施される傾向にある、カジュアル面談の場合は長さよりも会話を意識して伝えます。多くの場合は会話を通してガクチカを話すスタイルですので、まずはガクチカの結論部分のみを伝える形でOK。結論を話した際に質問された場合は、順次会話形式で答えてアピールに繋げます。

このようなカジュアル面談の場合も、事前に要点をまとめておけば回答が非常にスムーズです。ガクチカの準備ができていれば、あらゆる場面で適応しやすいと言えます。

ガクチカの長さが適切でない場合のデメリット

ガクチカの長さが適切でない場合のデメリット

ガクチカの長さが適切でないと、長くても短くてもデメリットがあります。ここでは長すぎる場合・短すぎる場合の、具体的なデメリットについて確認をしておきます。

長すぎる場合

①プレゼン能力が低いと評価される

長すぎる場合のデメリットは、「プレゼン能力が低い」と判断されてしまうことです。プレゼンの能力がある場合は、要点を抑えた状況を踏まえた回答ができるもの。一方で要点がわからない長いガクチカは、相手にも伝わりづらいものです。職種によっては大切な能力のひとつですので、低い評価をされることは大きなデメリットだと言えます。

②話に飽きられる

2つ目のデメリットとしては、話に飽きられてしまうことです。面接官は場合によっては1日に何人もの面接を行っています。そのなかで要点のない長いガクチカを話されると、まったく印象に残らないどころか、最後まで聞くことが大変です。ガクチカ以降の面接に影響しないよう、適度な長さを心掛けることが非常に重要だと言えます。

短すぎる場合

①印象に残りづらい

逆に端的に回答しすぎると、まったく面接官の印象に残りません。採用・不採用以前に、印象に残らないことはできるだけ避けたいものです。印象に残らない場合は自然と興味も薄れますので、その後の面接にも影響が及びます。適切な長さで話すことはもちろん、豊かな表情を意識して話すことがおすすめです。

②会話能力が低いと判断される

ガクチカが短すぎて伝わりにくい場合は、会話能力が低いと判断されます。面白くて印象に残るガクチカを語れればベストですが、最低限情報が伝わることが大切です。話すのが苦手な方も、誠実に伝える姿勢があれば問題はありません。事前練習を重ねることで、必要な情報をしっかり伝えられるよう準備しておきましょう。

適切な長さが効果的なアピールに繋がる

ガクチカの長さによってのデメリットを踏まえると、適切な長さで伝えるのが効果的なアピールに繋がります。面接時の適切な回答時間は、普段の会話同様正解はありません。しかし、準備ができる面接だからこそ、1分間のガクチカを練習することが可能です。ベースとなる内容をしっかり練習したうえで、柔軟に話す長さを変えることにも恐れず挑戦しましょう。

面接時のガクチカをレベルUPする方法

面接時のガクチカをレベルUPする方法

最後に、面接時のガクチカの内容を、さらに良いものにする方法を解説します。

構成を意識して作成する

面接用のガクチカ作成の際には、構成を意識して書くこともおすすめです。基本となる構成例としては、【結論→動機→課題・対策→結果】などがあります。ガクチカの結論として「何に取り組んだか」を明確に伝え、「取り組むきっかけとなった」動機を伝えます。そして、取り組むことでみえてきた課題と、その壁を乗り越えた対策を伝え、結果の成果に繋げる構成です。

このような基本構成を参考に、自分のアピールがしっかりできる内容を作成します。まずは例に従って構成し、その後自分らしい内容に変更していくこともおすすめの方法です。

第三者に意見を貰う

一度作成したガクチカを第三者に話してみて、感想や意見をもとに修正することも良策です。自分だけで作成を重ねていると、固定観念に囚われて同じような文章になることも多もの。間違っている部分に気づかない場合も多くあります。

そのため、第三者の客観的な視点で、一度確認して貰うことは非常におすすめです。自分のみえなかった改善点や良いところに気づけることで、よりよいガクチカが作成できるでしょう。

面接の場数を増やす

ガクチカを話すことに慣れられるよう、面接の場を増やすことも良い方法です。面接を増やす方法としては、企業からオファーを受けられる逆就活型サイトが効率的だと言えます。例えば逆就活生サイト「TECHOFFER」であれば、自分自身のプロフィールを登録するだけで、企業から面接や説明会、インターン参加へのオファーを受け取ることが可能です。

面接の場数を増やすことで、ガクチカを伝える力が上がることはもちろん、自分に興味をもっている企業を知ることができる点は大きな魅力のひとつ。面接の練習をしながら、本当に入社したい企業探しにも有効なサービスです。簡単な登録のみで始められますので、登録がまだの場合は早めの登録をおすすめします。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では、「面接でのガクチカの適切な長さと、評価をUPする話す際のポイント」を解説してまいりました。ガクチカの長さと内容は、面接官からの評価を決める最大のポイントです。作成しながら練習し修正を繰り返しながら、自信をもって話せるガクチカを事前に整理しておきましょう。