こんにちは。理系就活情報局です。
就活生の多くは、面接で「第一志望ですか?」と聞かれた覚えがあるはずです。
上記の質問をされた時に、正直に言うべきか迷う人も少なくありません。
答え方次第で面接官に与える印象が変わるため、慎重に対応する必要があります。
本記事では、第一志望を聞かれた際の適切な答え方や注意点について解説します。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
企業が就活生に第一志望を聞く理由
入社意欲があるのか知りたい
企業が就活生に第一志望を聞くのは、就活生の入社意欲を確かめるためです。
企業は採用に多くの時間とコストをかけており、内定を出した学生には確実に入社してほしいと考えています。そのため、入社の可能性が高い学生を見極めようとしています。
第一志望の場合は、入社への強い意志を明確に伝えることが大切です。
一方で、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えれば、自然な形で前向きな姿勢をアピールできます。
就活の状況を確認したい
企業が就活生に第一志望を聞くのは、就活生の状況を確認し、選考や内定の調整を行うためです。
企業は内定者の人数に応じて選考スケジュールや採用枠を調整しており、内定を出した学生がいつ承諾するかを見極めたいと考えています。
第一志望かどうかの質問を通じて、企業は内定辞退のリスクを減らし、スムーズに採用活動を進めようとしています。
企業選びの軸を知りたい
企業が就活生に第一志望を聞くのは、就活生の企業選びの軸を知りたいからです。
志望度の高さだけでなく、「なぜその企業を選んだのか」という価値観や考え方を確認し、自社とのマッチ度を見極めようとしています。
自分の企業選びの軸を明確にし、明確に言語化できるよう準備しておきましょう。
第一志望を聞かれた時にしてはいけないこと
回答する時に言いよどんでしまう
第一志望を聞く質問に言いよどんでしまうと、「志望度が低いのではないか?」「志望する順番が曖昧なのではないか?」と受け取られてしまいかねません。
「第一志望です」と伝える場合は、迷わず自信を持って即答しましょう。
言葉に詰まってしまうと本心ではないと判断され、企業からの信頼を得にくくなります。
第一志望ではないと伝えてしまう
面接では、基本的に嘘をつくのはおすすめしません。
しかし、第一志望を聞かれて正直に「第一志望ではない」と伝えてしまうと不利になる恐れがあります。
面接官は、自社を第一志望と考えている学生を求めています。
せっかく好感を与えられていても、「第一志望は他社です」と率直に答えてしまった場合、印象を損ねかねません。
第一志望を聞かれた時の答え方
第一志望だと伝える
確実に内定を獲得したい場合は、「第一志望です」と伝えましょう。
企業によっては、第一志望ですという回答が採用の決め手になることもあります。
たとえ他に第一志望の企業があったとしても、面接中は「この企業が第一志望」という気持ちで臨むことが大切です。
入社意欲が面接官に伝わり、効果的なアピールにつながります。
第一志望群の一つだと伝える
内定をもらっても辞退する可能性があり、「第一志望です」と答えるのに抵抗がある場合は、「第一志望群の一つです」と伝えるのがおすすめです。
この回答をすれば、入社意欲の高さを示しつつ、他にも志望度の高い企業があるという状況を自然に伝えられます。
ただし、「第一志望群」という表現は、面接官によっては曖昧で優柔不断な印象を与える可能性があります。
回答する際は企業への関心や魅力に感じている点を具体的に補足し、誠実さを伝えることが大切です。
入社意欲が伝わる「第一志望です」の答え方
「第一志望です」の回答で入社意欲を伝えるには、以下の3ステップで答えましょう。
第一志望だと言い切る
まずは、「御社が第一志望です」と言い切りましょう。
この時、回答に時間がかかったり、言い淀んだりすると説得力が薄れてしまいます。
はきはきと自信を持って答えれば、面接官に入社意欲がしっかり伝わり、信頼感も高まります。
「第一志望ですか?」と聞かれて即答できない場合、「第一志望ではないかもしれない」「内定欲しさに嘘をついているのでは?」と見なされがちです。
どちらにしても良い印象にはつながらないため、即答しましょう。
志望理由を簡潔に説明する
次に、志望理由を簡潔に説明しましょう。
「第一志望です」と答える際は、企業への理解が十分であることが前提となります。
表面的な志望理由ではなく、より踏み込んだ理由を示せると説得力が増します。
第一志望を聞かれるのは、既に志望動機を伝えた後になるケースが多いはずです。
同じ内容を繰り返すのではなく、他社と比較した企業の魅力や他社にはない強みを具体的に挙げれば、志望度の高さと自分の意欲を効果的にアピールできます。
最後に第一志望であることを念押しする
最後に、もう一度「御社が第一志望です」と念押しして締めくくりましょう。
再度第一志望であることを強調すれば、入社意欲がより伝わりやすくなります。
理由をしっかり説明した後は、「よって、御社を第一志望としています」と改めて述べ、面接官に強い印象を残しましょう。
好印象を与える「第一志望群の一つです」の答え方
「第一志望群の一つです」の回答で好印象を与えるには、以下の3ステップで答えましょう。
志望度が高いことを簡潔に伝える
まずは、「御社は第一志望群の一つです」と簡潔に伝えましょう。
「御社と同程度に志望度の高い企業がもう1社あります」や「御社を含めた3社の中から入社先を決めたいと考えています」といった表現で、志望度の高さを柔らかい表現で伝えください。
重要なのは、面接中の企業が最上位の志望群に入っていると明確に示すことです。
志望度の高さがしっかり伝わるよう、言い方を工夫して入社意欲をアピールしましょう。
企業選びの軸と志望理由を述べる
次に、企業選びの軸と志望理由を述べましょう。
企業選びの軸に基づいて志望順位を決めている場合、複数の企業が志望群に入るのは自然なことです。
自分の軸を説明して、その軸に合致する企業が第一志望群であることを伝えましょう。
ただし、企業の特徴と企業選びの軸が一致していないと、面接官は疑問を抱きます。
面接官に志望度の高さを疑われないよう、しっかりと自己分析と企業研究を行い、企業選びの軸を明確にしておきましょう。
入社意欲をポジティブに伝える
最後に、入社意欲をポジティブに伝えましょう。
第一志望群だと伝えると、企業側は「いつ最終的な入社先を決めるのか」「どのような基準で選ぶのか」といった疑問を抱きます。
そのため、「さらに企業理解を深めたうえで判断したい」といった形で、今後の方向性を自分から示すことが大切です。
企業側も必要な情報を提供しやすくなり、お互いに納得感のある選考プロセスにつながるでしょう。
第一志望を聞かれた時の回答例
第一志望だと伝える場合
御社が第一志望です。
私はIT業界でエンジニアとして働くことを就職活動の第一の軸としており、現在選考を受けている企業もすべてシステム開発やソフトウェア関連の企業です。
その中でも、第二の軸である社会課題を解決できる技術を提供する企業として、御社が最も当てはまると感じています。
御社の事業の中でも、特に医療や環境分野でのDX推進など、多様な社会課題に早い段階から取り組んできた実績があり、エンジニアとして新しい価値を生み出せる環境だと感じました。
IT技術は人々の生活を支える仕事ですが、社会全体の課題に向き合う姿勢を忘れず、多くの人に役立つソリューションを提供するためにも、御社でエンジニアとして貢献したいと考えています。
第一志望群の一つだと伝える場合
御社は第一志望群の一つです。
正直に申し上げますと、現在は食品業界に絞って就職活動を進めており、機能性食品の研究開発に力を入れている御社と、基礎研究を強みとする他社の2社で迷っています。
私自身、どちらの分野にも興味があり、どちらも今後の健康志向や市場の拡大に伴って需要が高まると考えています。
最終的には「研究成果を社会に還元できる環境」と「成長できる体制」の2点を重視して決めようと考えていますが、御社では若手のうちからプロジェクトを任されると伺っています。
「実際に入社してからどのような研究に携わる機会があるのか」また「どの段階で商品開発や市場投入に関われるのか」、教育体制とあわせて具体的にお教えいただければ幸いです。
逆求人サイトで第一志望にしたい企業と出会おう
逆求人サイトを活用すれば、自分の専門性やスキルにマッチした企業から直接オファーが届き、第一志望にしたい企業と出会うチャンスが広がります。
プロフィールを登録しておけば企業側から興味を持ってもらえるため、志望度の高い企業と効率的につながれる点がメリットです。
時には、自分では見つけられなかった優良企業や隠れた成長企業に出会えることもあります。
逆求人サイトの中でも理系就活生におすすめなのは、理系に特化した「TECH OFFER」です。
TECH OFFERは理系に特化しているため、オファーを送るのは理系学生を採用したい企業ばかりです。
理系学生は専門性を活かせる企業と効率的につながりやすく、企業は自社に欲しいスキルを持つ理系学生を効率的に採用できます。
今すぐ登録してプロフィールを充実させて、自分の魅力をアピールすることで理想の企業との接点を増やしていきましょう!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
面接で第一志望を聞かれた際は、面接官の印象を損なわないよう、答え方に注意する必要があります。
急に質問されて動揺してしまわないよう、事前にどんな回答をするか決めておくといいでしょう。
最後まで面接に誠実に向き合い、自分らしさを大切にしながら、希望する企業への道を切り開いていきましょう!