こんにちは。理系就活情報局です。

理系学生にとって、就活を考える中で「食品業界の研究職に就きたい」と思っている学生もいることでしょう。

特に、専攻を活かして働きたいと思っている理系学生にとっては、食品業界の研究職は今までの学業を存分に活かせる環境に映っているのではないでしょうか。

しかし、食品業界の研究職は非常に幅が広く、就活のためには綿密な対策が必要になります。

「絶対に食品業界の研究職に就きたい。志望動機はどうやって書いたらいいのか」

「食品会社の研究職を目指して就活を進めるためには、どうしたらいいのだろう」

「食品業界の研究職を受けたい、志望動機をどう書いたらいいのか分からない」と思っている理系就活生に向けて、今回は食品業界の研究職を選ぶ場合に重視されるスキル・特性・具体的な志望動機の書き方について解説します!

これから就活本番を迎え、活動を本格化ささせようと考えている理系就活生は、ぜひ参考にしてください。

食品業界の研究職とは?

食品業界の研究職とは?

成分や効能の分析を行う

成分・効能の分析は、特定の製品・物質・食品・化粧品・薬物などに含まれる成分・物質がもたらす効果や影響を詳細に調査し解析するプロセスを指します。

・成分の分析

製品や物質が何からできているかを構成する個々の成分を特定します。食品の場合、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなどが挙げられます。製品や物質の成分を理解することで、その特性や効果を把握できます。

・効能の分析

製品や物質がもたらす影響や効果を詳細に調査します。薬物の場合、治療効果・副作用・安全性などが該当します。食品や化粧品においても、健康への影響や美容効果などが効能として評価されます。

効能分析は、製品や物質の品質管理・安全性の確認・効果の評価・消費者への情報提供などに役立ちます。研究機関・製造業者・規制機関が効能に関する情報を詳細に把握することで、製品の開発・使用において適切な判断ができるようになります。

安全性評価や品質保証

安全性評価や品質保証は製品や物質が安全であり、所望の品質基準を満たしていることを確認するためのプロセスです。

・安全性評価

製品や物質が人体や環境に対してどれだけ安全であるかを評価します。具体的には毒性評価・アレルギー性評価・生殖毒性評価などです。薬物・医薬品・食品・化粧品・化学物質などの分野で安全性評価が行われます。規制機関が設けた基準に基づき、実験データや文献情報を活用して製品の安全性を評価します。

・品質保証

製品が一定の品質基準を満たしていることを確保するためのプロセスです。製造プロセスの管理・原材料の選定と評価・製品テストなどが挙げられます。品質保証の目的は、一貫性のある高品質な製品を提供し、消費者・利用者に対して信頼性を確保することです。

品質保証のプロセスは法的な要件や業界標準に基づいて行われ、規制機関や第三者の検査機関が監視・認証を行うことがあります。例えば、薬事法や食品衛生法などの法令、GMP・(ISOなどの規格が品質管理の基準です。品質保証・安全性評価は、製品が市場に出回る前に徹底的に行われ、消費者や利用者への安全な製品提供が確保されます。

新製品開発のための研究

新製品開発のための研究は、市場ニーズを理解し、創造的なアイデアを生み出し、実現可能性や市場での成功を見込むために行われます。

・市場調査と顧客ニーズの把握

市場調査を通じて、競合状況・消費者の嗜好・需要の動向を把握します。顧客のフィードバックや意見を収集し、未来の製品に対する期待や要望を理解します。

・アイデアの発想とブレインストーミング

顧客ニーズや市場の動向を基に、新しい製品やサービスに関するアイデアを考え出します。ブレインストーミングやイノベーションワークショップを行い、異なるアプローチや視点からのアイデアを生み出します。

・技術的・経済的実現可能性の評価

提案されたアイデアが技術的に実現可能であるかどうか、また経済的な面で採算が取れるかどうかを評価します。研究開発の観点から必要な技術やリソースを明確にし、開発の実現可能性を確認します。

・プロトタイプの開発とテスト

実現可能性が確認されたアイデアに基づいてプロトタイプを開発し、試作品を作成します。この段階で製品の機能やデザインを試験し、必要に応じて改善を行います。

・市場テストとフィードバックの収集

完成した製品やサービスを限定的な範囲で市場に導入し、消費者からのフィードバックを収集します。市場での実際の反応や課題を把握し、製品を最適化する手がかりを得ます。

・製品の最終的な開発と導入

最終的な製品仕様を確定し、製品の生産を開始します。マーケティング戦略や販売戦略を立て、新製品を市場に導入します。

新製品開発の研究は多岐にわたり、マーケティング・技術開発・製造・販売の各段階での検討が必要です。徹底的な研究と計画は、製品の成功と競争力を確保する鍵となります。

食品業界の研究職が求められる分野

食品業界の研究職が求められる分野

飲料

清涼飲料水を中心に、様々な飲料分野で研究職が求められています。

私たちにとってなじみの深いジュースやお茶・コーヒーにも多くの添加物や成分が入っています。安全で安価な飲料を生み出すことは、企業にとって利益を得るためにも欠かせません。

またアルコール飲料の分野でも研究者は多く求められています。

製粉

小麦や米粉などの製粉業界も、研究職を求めています。

安全性評価や、加工することによる成分の変化など、私たちの目には触れにくい部分での細やかな研究が欠かせないとされています。

冷凍食品

お弁当に入れるなど、私たちの生活に欠かせない冷凍食品には多くの添加物が含まれています。

さらに冷凍・加熱などの温度変化にさらされる食品でもあります。

安全においしさを保つために、添加物がどのような働きをしているのかなどを研究するために多くの担当者が日夜携わっています。

菓子や製パン

菓子や製パンにも、多くの添加物が使われます。

安全で安価・使いやすい添加物を見つけ、安全性評価の面で研究職は重宝されています。

味を良くするための添加物に対する知識などがあると、特に喜ばれるでしょう。

精肉や加工食品

精肉保存だけでなく、ハムやウインナーなどの加工肉の分野では添加物の情報は欠かせません。

おいしく、長期間保存するための添加物だけではありません。

近年では、代替肉(大豆ミート)などの新たな分野の研究も盛んです。

健康食品(サプリなど)

健康食品は、超高齢化社会となった今伸びている業界です。

特定の成分を含んだサプリから複数の成分をうまく組み合わせたサプリまで、また特定機能を持った健康食品も多く開発されています。

栄養学などの知見を使う機会が多いと考えられます。

調味料

味の素が開発した「うま味調味料」など、業務用・一般用調味料の需要も伸びています。

日本のみならず、世界では新工場の理由からハラール対応の調味料が重宝されるなど、今までとは違った形で需要が出てくることも考えられます。

食品業界の研究職で求められる専攻分野

食品業界の研究職で求められる専攻分野

管理栄養学

管理栄養学(Nutritional Management)は栄養学の一分野であり、健康な生活や特定の健康状態に対する栄養状態の管理や改善に焦点を当てています。

個々の健康状態や疾患に基づいて適切な栄養摂取を計画し、実践する方法に関する専門的な知識を習得できるのが特徴です。

疾患予防・治療・回復プロセスのサポートにおいて、栄養の役割を最大限に引き出すことを目指しています。管理栄養士・臨床栄養士は、この分野で患者やクライアントに対して専門的なアドバイスやケアを提供します。

医学や薬学

疾患などに対する発生メカニズムや治療法を研究する医学・様々な成分を持った薬剤で疾患を軽減したり、状態をよく保存したりする薬学の知識は食品にも欠かせません。

特に健康食品・サプリ・添加物を多用する冷凍食品などで重要とされます。

生物学

食品には、動物由来のものと植物由来のものがあります。

特に生物学の中でも上記の分野を専攻していた場合、知識を発揮する機会があると言えるのではないでしょうか。

分析化学

様々な成分や効能を分析し、応用するための分析化学の知識を持った学生も重宝されます。分野に関わらず幅広い企業で求められるため、汎用性の高い専攻分野と言えるでしょう。

農学

農学の知識も重要です。

特に植物由来の製品を開発している企業では、農学の知識は有用だと言えるでしょう。

代表例としてアルコール飲料に欠かせない麦芽や酒米、お茶飲料に欠かせない緑茶や各種ハーブなどが挙げられます。

食品業界の研究職で求められるスキル

食品業界の研究職で求められるスキル

語学力

語学力は欠かせません。

食品業界には、グローバルに商品を展開する企業も多いだけでなく、様々な研究論文を読む機会もあるでしょう。

英語力をはじめ、使用人口が多いスペイン語・中国語などができるとアピールになります。

慎重さや粘り強さ

食品は私たちの体内に取り込まれるため、特に安全性が重視されます。

使用する成分や食品には細心の注意が求められるのが一般的です。

研究上では幾重にもリスク管理が求められ、慎重な判断ができる人材であることが大切にされます。

また、求める効能や機能を生み出すために粘り強く研究に取り組めることも重視されるでしょう。

コミュニケーション力

研究は多くの人たちとの共同作業で、他部署とのやりとりも多くなります。

安全性や効能をわかりやすく他部署や顧客へ説明したり、利害が異なる相手ともうまく関係を築きながらこちらの主張を伝えるなどコミュニケーション能力が求められます。

テックオファーに登録して企業からのスカウトを待つのも手!

テックオファーに登録して、企業からのスカウトを待つのも一つの方法です。

専攻内容や強み・やりたいことをしっかり載せておくと、希望に合った企業からスカウトが来る可能性が高まります。

就活の窓口を増やすために、ぜひ登録しておきましょう。

※CTA設置

食品業界の研究職に就いた後のキャリア

食品業界の研究職に就いた後のキャリア

研究職や開発職でスキルを積んでいくことが多い

研究職をはじめ、より業務範囲を広げた開発職も含めてスキルを積んでいくことが多くなります。

同時に市場調査・マーケティングといった分野の能力も身につけ、単純に研究するだけでなく幅広いスキルを身につけていくケースも考えられます。

企業によってキャリアデザインは違いますので、選考時に確認しましょう。

キャリアチェンジをすると一からの積み上げになることも

万が一「研究職が向いていなかった」「研究職以外のキャリアを積みたい」と考えた場合、キャリア転換するとゼロからのスタートになる可能性も考えられます。

研究職は専門職で、積み上げていくスキルや経験が特殊です。他の職種へ転換したいと思っても全く方向性が異なる可能性が高く、ゼロからキャリアを積み上げていくとなると給与水準などが下がる恐れもあります。

しっかりと就活前に考えておくことが大切です。

後から研究職に就くのは難しい

ファーストキャリアで他の職種を選び、その後研究職を希望しても叶えるのは至難の業です。

研究職は長期間かけて取り組む内容も多く、専門性も高いので簡単に転職してできる仕事ではありません。

また、希望者も多く中途採用を狙う場合は研究職経験者に打ち勝つ必要もあります。

新卒だからこそ、ポテンシャルなどの可能性を見てもらえる機会を逃さず、しっかりと自分の中で納得した職種選択をするようにして下さい。

年収は比較的高いことが多い

研究職は、専門性の高さから年収が比較的高い仕事です。

ただし、会社規模や事業内容にもよるため、しっかりと事前に確認しておきましょう。

会社によってキャリアプランや給与体制も違うため、自分に合うかどうかを調べておくことをおすすめします。

食品業界の研究職を目指すためにしておきたいこと

食品業界の研究職を目指すためにしておきたいこと

できるだけ高い成績を修めておく

学業面で、高い成績を修めておきましょう。

選考では、筆記試験や面接の結果で総合判断されますが、一方で学業面においていい成績を修めているかどうかを見ている場合もあります。

自信をもってアピールできるように、普段から授業にしっかり出席して好成績を撮るようにしておきましょう。

幅広い食品メーカーのインターンシップに参加する

食品メーカーと一口に言っても、会社によって取り扱う商品・事業内容が違うだけでなく、かなり幅が広い業界でもあります。

できるだけ多くのインターンシップに参加し、同じ研究職でも各企業の違いなどを知っておきましょう。

キャリアセンターで情報を早めに集めておく

キャリアセンターで、同じ進路を選択した先輩の事例や、志望企業の選考内容を確認しておきましょう。

選考内容を知ることは、筆記試験や面接対策につながります。

業界研究や企業研究は入念に行う

業界研究や企業研究も、しっかり行う必要があります。

食品業界は人気がありますが、その中でも研究職は特に希望者が多く競争率が高くなりがちです。

内定を獲得する確率を上げるためには、他の志望者よりも深い業界研究や企業研究を行い、志望動機などで差別化する必要があります。

しっかりと時間をかけて、入念に対策することをおすすめします。

まとめ

以上、食品業界の研究職の仕事内容や就くためにしておきたい対策などについて解説しました。

食品業界は取扱商品の範囲が広く、企業によって大きな違いがみられる業界でもあります。

しっかりと就活対策をし、納得いく結果を得られるように頑張ってください。