こんにちは。理系就活情報局です。

自己PRを書く際に、趣味や特技をアピールしたいと考える理系就活生は多いです。

ゲーム経験は一見すると仕事とは関係がないように思えますが、実際には多くのスキルを養います。近年ではeスポーツの発展やゲーム業界の成長により、ゲームに対する社会の認識も変わりつつあります。

本記事では、自己PRでゲーム経験をアピールする時の書き方を例文付きで紹介します。

ゲーム好きの理系就活生の方は、ぜひ参考にしてください。

\満足度90%!たった1時半で不安解消/


自己PRでゲーム経験を書くのはあり?

自己PRでゲーム経験を書くのはあり?

ゲーム経験も自己PRになる

自己PRにおいてゲーム経験を記載することは、強みとして十分に評価される可能性があります

ゲームは娯楽の一つとして捉えられがちですが、近年ではその影響力が広がり、ビジネスや教育の場でも注目されています。

多くのゲームでは、論理的思考力や分析力、適応力が求められます。

さらに、オンラインゲームや対戦ゲームでは、チームワークやリーダーシップが鍛えられるため、これらの能力を仕事に結びつけられます。

企業側も、新しい価値観や多様なスキルを持つ人材を求めているため、適切に伝えることでプラスの評価につなげられるでしょう。

eスポーツの浸透で社会の捉え方が変わった

かつては「ゲーム=遊び」という認識が一般的でしたが、近年ではeスポーツの発展によって価値観が大きく変わりました。

プロゲーマーが世界大会で活躍し、スポンサーがつくなど、ビジネスとしての側面も広がっています。現在では、ゲームに真剣に取り組むことが努力やスキル向上の証として認められるようになりました。

企業においても、ゲーム経験者をポジティブに評価する動きが増えています。

例えば、IT業界やクリエイティブ業界では、問題解決能力や論理的思考力が求められることが多くあります。

ゲームの持つ戦略性や分析力はビジネスの場でも活かせるため、自己PRにおいて強みとしてアピールできるのです。

ゲーム経験でアピールできる強み

ゲーム経験でアピールできる強み

データ分析力

多くのゲームでは、データ分析が勝敗を分ける重要な要素となります。

ゲーム内の統計データを読み解き最適な戦略を立てる力は、ビジネスの場でも求められるスキルです。

例えば、売上データの分析や市場調査では数値を基にした論理的な判断が必要とされます。

ゲームで鍛えたデータ分析力は、企業の意思決定に貢献できる要素として評価されるでしょう。

戦略的思考力・計画性

ゲームでは、相手の動きを予測しながら、勝つための戦略を考えることが求められます。

特に、ターン制ゲームやRTS(リアルタイムストラテジー)では、計画を立て状況に応じて柔軟に対応する能力が必要です。

このような戦略的思考力や計画性は、プロジェクトの進行管理や業務計画の策定にも活かせるため、自己PRにおいて強みとしてアピールできます。

集中力・忍耐力

長時間プレイする中で、高い集中力を維持し続けることが求められるゲームは少なくありません。

何度も挑戦し、失敗を乗り越えながら目標達成を目指す過程では、忍耐力も養われます。

これらのスキルは、ビジネスの場においてミスを減らし、効率的に作業を進める力として評価されます。

反復能力

ゲームでレベルを上げたり特定のスキルを習得したりするには、何度も同じ動作を繰り返し、精度を高める必要があります。

この反復能力は、業務のスキル習得や業務改善のプロセスにおいても有用です。

継続的な努力は一見地味に思えますが、誰もができるわけではありません。

長い社会人生活において、成長するためにコツコツ努力できる人材だとアピールしましょう。

リーダーシップ・チームワーク

オンラインゲームやマルチプレイヤーゲームでは、チームで協力して行動します。

友人だけでなくオンラインでマッチングした即席メンバーでチームになる場合もあり、勝利のためにメンバーと意思疎通を図り、役割分担を決めながら勝利を目指します。

そうした過程で磨かれるリーダーシップやチームワークは、企業のプロジェクトマネジメントやチーム運営にも直結するため、自己PRにおいて強い武器となります。

自己PRでゲーム経験を書く時の準備

自己PRでゲーム経験を書く時の準備

なぜゲームが好きなのかを言語化する

自己PRでゲーム経験を伝えるためには、まず自分がゲームに魅力を感じる理由を明確にすることが重要です。

ゲームを通じて得られる達成感や、試行錯誤の楽しさ、仲間との協力プレイにおける充実感など、自分自身の価値観に基づいた動機を整理することで、熱意のある自己PRにつながります。

単なる娯楽としてのゲームではなく、スキルや経験を積む場としてどのように向き合ってきたかを言葉にすることで、企業の採用担当者にとっても納得しやすい内容になります。

この段階で、どのようなゲームをプレイしてきたか、そのゲームにどんな面白さを感じたかを言語化することが、自己PRの基盤となります。

ゲームの経験を整理する

自己PRを作成する前に、ゲームを通じて培った経験やスキルを整理しておくことが大切です。

プレイしてきたゲームの種類や、シングルプレイ・マルチプレイの経験、競技性のあるゲームかどうかといった点を振り返ることで、より明確に強みを伝えられます。

特に、ゲーム内でどのような役割を担い、どんな成果を上げたのかを具体的に整理することで自己PRの説得力が増します。

事業や研究とゲームの共通点を探す

次に、企業の事業内容や研究領域と、自分が経験したゲームの共通点を探しましょう。

例えば、戦略性の高いゲームならビジネスの課題解決と共通する点が多く、協力プレイを重視するゲームならチームワークの重要性と結びつけることができます。

志望企業に入社した先でどのような形でゲーム経験を活かせるのかを考え、自分のプレイスタイルや学びが企業の仕事にどう役立つのかを明確にすると、より具体性のある自己PRになります。

企業が求める人物像やスキルに結びつける

自己PRに活かす際は、ゲーム経験がどのように企業のニーズと一致するのか結びつけてみましょう。

例えば、分析力が求められる職種なら、ゲーム内でデータを活用し戦略を立てた経験が役立つでしょう。問題解決力やリーダーシップが評価される職場では、チーム戦や意思決定の場面でどのような行動を取ったかが重要になります。

企業の採用基準を確認し、自分のゲーム経験と重なる部分を明確にすることで、効果的なアピールが可能になります。

ゲームで得た体験をエピソードにする

ゲーム経験を自己PRに活かすためには、具体的なエピソードを交えて説明することが不可欠です。

どのような困難に直面してどのように克服したのか、あるいは長期的な努力によって得た成果などを具体的に示すことで自己PRの信頼性が増します。

成功体験だけでなく、失敗を経て成長した過程も含めることで、よりリアルな人間性を伝えることができます。

ゲームの経験がどのように仕事に活かせるのかを意識して、エピソードを組み立てることが大切です。

自己PRでゲーム経験をアピールする時の構成

自己PRでゲーム経験をアピールする時の構成

①ゲームで得た強み

自己PRの冒頭では、ゲームを通じて得た強みを端的に伝えることが重要です。

強みが明確であれば、採用担当者の興味を引きやすくなります。

たとえば、「データ分析力」「戦略的思考」「リーダーシップ」など、自分の特長をはっきりと示し、その強みがゲーム経験から生まれたことを伝えると効果的です。

②なぜゲームが趣味なのか

強みを伝えた後は、自分がなぜゲームを趣味としているのかを説明します。

ゲームに対する姿勢や考え方を説明すると、強みの背景がより明確になります。

単なる遊びではなく、学びの場として捉えてきたことを伝えることで、自己PRに説得力を持たせることができます。

③強みの根拠となる具体的なエピソード

続いて、ゲームを通じて得た強みを裏付けるために具体的なエピソードを挙げましょう

実際にゲーム内でどのような課題に直面し、それをどのように乗り越えたのかを明確にすることで、よりリアルな自己PRになります。

エピソードを選ぶ際は、仕事に活かせるスキルが伝わるものを選び、論理的に説明すると良いでしょう。

④入社後に貢献できる強み

最後に、自分の強みが企業でどのように活かせるのかをまとめます。

ゲーム経験を通じて培った能力が職場での問題解決や業務遂行に役立つことを伝えると、採用担当者の関心を引きます。

具体的な貢献のイメージを持たせることで、入社後の活躍を期待されやすくなるでしょう。

自己PRでゲーム経験を書く時のポイント

自己PRでゲーム経験を書く時のポイント

ゲームで得た成長に焦点を当てる

自己PRでゲーム経験を書く時のポイントの1つ目は、ゲームで得た成長に焦点を当てることです。

自己PRでは、ゲームをプレイした経験から得た成長に焦点を当てましょう。ゲームを通じて磨かれたスキルや習慣がどのように仕事に活かせるのかを具体的に説明することで、説得力のあるアピールが可能になります。

例えば、継続的な努力によってスキルアップした経験や難関のステージを乗り越えた過程を通じて培われた問題解決能力などが挙げられます。

ゲームで得た体験や問題意識を伝える

自己PRでゲーム経験を書く時のポイントの2つ目は、ゲームで得た体験や問題意識を伝えることです。

ゲームのプレイ経験を自己PRに活かす際には、単なる結果ではなく過程や意識の変化を重視することが大切です。

ゲームを通じてどのような困難に直面してどのような行動で克服したのかを伝えることで、自身の成長過程を示せます。

また、ゲームを通じて気づいた課題意識や、それに基づいて行動した経験を述べることで、主体性や向上心をアピールできます。

企業ごとにアピールポイントを調整する

自己PRでゲーム経験を書く時のポイントの3つ目は、企業ごとにアピールポイントを調整することです。

自己PRを作成する際には、企業が重視するスキルや価値観に合わせて伝え方を変えるとより効果的なアピールができます。

例えば、データ分析が求められる企業であれば、ゲーム内で統計データを活用して戦略を立てた経験を強調すると良いでしょう。一方で、チームワークを重視する企業であれば、マルチプレイゲームでの協力やリーダーシップの経験を前面に出すことで、企業の求める人材像と一致させることができます。

自己PRでゲーム経験を書く時の注意点

自己PRでゲーム経験を書く時の注意点

伝統を重んじる企業では避ける

企業の風土によっては、ゲーム経験をアピールすることが適さない場合もあります。

特に、伝統を重視する企業や保守的な企業では、ゲーム経験を自己PRに含めることでマイナスの印象を与える可能性があります。

伝統を重んじる企業の自己PRでゲーム経験について書きたい場合は、ゲームで培ったスキルや考え方に配慮しましょう。応募する企業の価値観や求める人物像を事前に調査し、適切なアピール方法を選ぶことが大切です。

「ゲームが好き」で終わらせない

自己PRでゲーム経験を活かす際に最も避けるべきなのは、「ゲームが好きです」と述べるだけで終わってしまうことです。

自己PRはあくまで就活のプロセスであり、趣味嗜好を公表するものではありません。

採用担当者が知りたいのはゲームをどれだけ楽しんだかではなく、ゲームを通じてどのような成長を遂げたのかという点です。

自分自身の経験を振り返り、ゲームの中で培った能力や考え方を、仕事に結びつけて説明することで、効果的な自己PRが完成します。

ゲーム経験を書く自己PRの例文

ゲーム経験を書く自己PRの例文

戦略的思考力をアピールする自己PR

私は、戦略的思考力を活かして計画的に物事を進める力を持っています。

対戦型ゲームをプレイする中で、相手の行動を予測し、最適な戦略を考えることの重要性を学びました。特に、瞬時の判断だけでなく、長期的な視点で戦略を構築する力が必要とされる場面が多くありました。

そこで、勝率を上げるために試合データを分析し、戦略を調整し続けました。その結果、上位ランクに到達し、チーム戦でも高い成果を収めました。

ゲームで培ったこの戦略的思考力を活かして、業務においても計画的に問題を解決し、成果を上げることに貢献したいと考えています。

忍耐力をアピールする自己PR

私は、困難に直面しても諦めずに努力を続ける忍耐力を持っています。

高難易度のゲームをプレイする中で、何度も失敗しながら挑戦を続けることで、徐々に成長できることを学びました。

特にボス戦では、攻略方法を模索し続け、試行錯誤の末にクリアすることができました。この経験を通じて、目標達成にはどんなに高い壁であっても粘り強く取り組むことで目標を達成できると実感しました。

貴社に入社後もこの忍耐力を活かし、粘り強く業務に取り組み続けることで成果を出したいと考えています。

集中力をアピールする自己PR

私は、一つのことに集中して継続的に取り組む力を持っています。

ゲームでは、長時間にわたり高い集中力を維持することが求められる場面が多くあります。特に、細かな操作や瞬時の判断が勝敗を左右する場面では高い集中力が必要です。

そこで、集中力を鍛えるために、ゲームの前にルーチンを作り環境を整える工夫を行いました。その結果、ミスを減らして難易度の高いステージでも安定したプレイができるようになりました。

この集中力を活かし、業務でも高い精度でタスクをこなし、効率的に成果を上げることに貢献したいと考えています。

チームワークをアピールする自己PR

私は、チームで協力しながら成果を生み出す力を持っています。

マルチプレイヤーゲームでは、個人のスキルだけでなくチームとしての連携が勝敗を決めます。時には初対面の人と一緒に攻略しなければならず、偵察や声かけが遅れてしまうと勝利できません。

最初は上手く連携が取れず受け身のプレイになりがちでしたが、意識的に役割分担をして戦略の共有をこまめに行うことで、より良い成果を上げられるようになりました。

さらに、ゲーム内では積極的にリーダーとしてチームの指揮をとり、メンバー間のコミュニケーションを強化しました。その結果、勝率が向上し、より高いレベルでの競技に挑戦できるようになりました。

このチームワークを活かし、職場でも円滑なコミュニケーションを図りながら、協力して成果を上げることに貢献したいと考えています。

まとめ

自己PRでゲーム経験を書くことで、戦略的思考力や忍耐力、集中力、チームワークなど、ビジネスの現場でも求められるスキルをアピールできます。

ゲームで培ったスキルを最大限に活かし、キャリアの可能性を広げていきましょう。

ゲームが得意な理系就活生におすすめの就活サイトは、理系に特化した逆求人サイト「TECH OFFER」です。

TECH OFFERは企業が興味を持った学生にオファーを送る仕組みで、新進気鋭のベンチャーから誰もが知る大企業まで多くの企業が利用しています。

TECH OFFERを活用すれば、自分の強みや価値観を発信しながら、自分の可能性を広げる企業と出会えます。

今すぐ登録して、自分らしい強みを活かして活躍する未来をつかみましょう!

\満足度90%!たった1時半で不安解消/