理系新卒にも人気の高いITエンジニア職は、自己PRの質が非常に大切です。ITエンジニア職や志望企業を理解したうえで、自身を効果的にアピールする必要があります。効果的なアピールに必要な知識やコツを、まずは理解しておきましょう。
本記事では、新卒ITエンジニアの自己PRで伝えるべきポイントと評価を得るコツを、例文も交えて解説します。
そもそもITエンジニアとは?

まずはITエンジニアとはどのような仕事で、どのような職種があるのかについて解説します。
ITエンジニアの概要
ITエンジニアの「エンジニア」とは、エンジニアリング(工学)に関する専門知識や技術を持つ人のことを言います。ITエンジニアには幅広い職種があるため、ITエンジニア=IT技術者の総称と考えておけば間違いはないでしょう。
ITエンジニアの職種としては、システムエンジニアやプログラマ、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどがあります。WEBサービスやアプリなどのシステム構築のためにさまざま職種が協力し、商品やサービスを作りあげることが一般的です。そのため、ITエンジニアを志望する際には、具体的な職種ごとの志望動機が必要となるでしょう。
エンジニアの代表的な職種
ITエンジニアには、仕事を担当する領域ごとにさまざまな職種があります。カテゴリを大きく分けると、ユーザーに提供するOSなどを開発する開発エンジニアと、サーバーの保守やセキュリティを担当するインフラエンジニア、そのほかクライアントと直接関わる職種の3つです。それぞれの職種が専門性を活かして業務をこなし、開発や運用を担っています。
代表的な職種としては、プログラマー・システムエンジニア・インフラエンジニアなどです。なかでも初心者のITエンジニアも多いプログラマーは、独学で学ぶ人も多い人気の職種となっています。システムエンジニアが作成した設計書をベースに、開発に必要なコードを書くのがプログラマーの役割です。
インフラエンジニアは構築したシステムを保守の観点から支える役割を担います。サーバーの設計や構築、保守・管理を行い、システムが円滑に利用できるようセキュリティなども行う職種です。近年ではAWSやAzureなどのリリースにより、経験が浅いインフラエンジニアでもできる業務が増えてきています。専門的な業務でも未経験から入り込める余地は、充分にあると言えるでしょう。
エンジニアの主な働き方
ITエンジニアは、社員・契約社員・派遣社員・業務委託・フリーランスと、幅広い働き方ができることも大きな特徴のひとつです。業務内容によってはPCがあれば仕事ができるため、能力さえ身に付ければ働き方の選択肢は非常に多い職種だと言えます。
また、正社員で入社した場合も、フルリモートで働ける企業もあるため、働き方にこだわりがあれば事前に調べておくことも大切です。職種によってはコミュニケーション能力が求められたり、能力があればフルリモートで勤務できたりと、職種ごとに働き方が変わってくる場合もあります。企業選定の段階で企業の方針やITエンジニアの体制についても、確認しておくと安心でしょう。
新卒ITエンジニアの自己PRで有利な適性

ではここからは、新卒ITエンジニアの自己PRで使える、有利になる適性について解説します。
論理的思考力がある
論理的な思考力は、ITエンジニアに必要な基礎能力のひとつです。クライアントとの対話やシステムの設計開発などほとんどの業務には、論理的な思考力が求められます。論理的に業務の進め方を考えたり、周囲との調整を論理的に行うことが求められるのが、ITエンジニア職種です。大学時代に研究やゼミなどで論理的思考力が身についている人は、アピールポイントとして活用することができるでしょう。
コミュニケーション能力がある
専門性の高いITエンジニア職種においても、コミュニケーション能力があることは有利になります。ひとつのシステムを作り上げるまでには、何人ものメンバーとの協力が必要です。周囲との協調や調整、場合によっては折衝などが必要になるため、コミュニケーション能力があることは強みになるでしょう。
学ぶ姿勢がある
ITエンジニアに限らず新卒入社を目指すのであれば、学ぶ姿勢があることが重要になります。入社した直後は能力や経験が社内で一番少なくて当然です。だからこそ素直に教えを乞うことができる、学ぶ姿勢が必要になります。現段階で経験や能力がない場合は、学ぶ姿勢をみせるだけでもアピールになるでしょう。
IT技術に興味関心がある
日々新しい技術や知識の情報が入ってくるIT業界で働くには、IT技術に興味関心が必要になります。知識や技術の探求心がなければ成長できないため、ITエンジニアに必要な能力のひとつでもあるでしょう。自身に必要な情報を探し、積極的に取り入れることにも学生時代から慣れておくことが大切です。具体例を出しながら自己PRに組み込めば、充分アピールに繋げられます。
新卒ITエンジニアの自己PRにおけるOK例とNG例

ここからは、新卒ITエンジニアの自己PR例文を、OK例とNG例に分けて確認します。違いとともにどのように書けばよいかのポイントを、ここでは押さえておきましょう。
OK例
私の強みは、周囲を巻き込み、協力することができるコミュニケーション能力があることです。大学在学中を通して塾講師をしていましたが、ほかの講師と連携しながら、カリキュラムを企画作成するなど常にコミュニケーションを大切に仕事をして参りました。また、生徒ひとりひとりと向き合い、それぞれの目標達成に向けてコミュニケーションをとり、アドバイスできたことも非常に良い経験となっています。
3年連続して生徒の成績がアップしたことで、塾からも就職しないかとお誘い頂いたことも自信となっています。入社後もコミュニケーションを大切に周囲と連携し、より良いシステムを作っていきたいと考えています。
NG例
私の強みは、コミュニケーションを大切にするところです。大学在学中に塾講師をしていましたので、そのなかでコミュニケーション能力を磨き、実績を残せた自信もあります。入社後は自身のコミュニケーション能力を活かし、活躍したいと考えています。
解説
OK例とNG例を見比べると一目瞭然ですが、強みを裏付けるエピソードをできるだけ具体的に書くことが非常に大切です。具体的に書くことで強みが説得力を増し、どんな人物であるかパーソナリティーをアピールすることができます。面接官も興味が湧きやすくなるため、面接も有利に進められるでしょう。入社後の展望も、どのように活躍したいのかを具体的に伝えると効果的です。OK例とNG例を参考に、自分なりの自己PR文を作成してみましょう。
新卒ITエンジニアの自己PRで評価を得る方法

では最後に、新卒ITエンジニアの自己PRで評価を得る方法を解説します。自分で作成した自己PRが何か物足りない場合なども、以下のポイントを確認してみると良いでしょう。
企業や業界を深く知る
企業や業界研究を丁寧に行うことが、良い自己PRを作成するベースとなります。どれだけ耳障りの良い自己PRを話しても、志望企業を踏まえたものでなくては心に響きません。企業や業界の傾向や流れを踏まえながら、自分自身をアピールすることをおすすめします。
企業や業界研究を丁寧にしておくと、自己PRを長い時間話す際にも非常に便利です。面接などで3分など指定があった場合には、ある程度の時事情報や業界情報を入れ込む必要があります。企業や業界の動向を把握していれば、面接官の質問にも返答しやすいため、総合的なアピールにも繋がります。自己PRを作成する前にはまずは企業や業界研究を行えば、評価を得やすくなるでしょう。
企業が求める人材を知る
企業や業界研究と同じく、企業が求める人材を把握しておくことも非常に大切です。企業が欲しい人材を理解しておけば、自分の強みのなかから企業が求めているものをアピールすることができます。企業の欲しい人材とマッチしていることを表現すれば、内定を貰える確率も大幅に上がるでしょう。
自分が貢献できる部分を知る
自分自身が強みを活かすことで、志望企業のどんなことに貢献できるかを深堀しておくことも非常に大切です。自分がどのように貢献できるかを知れば表現しやすくなるため、自己PRの内容に説得力を持たせることができます。自己PRの最後に語る入社後の目標や展望の部分を深めることで、自己PR全体の説得力も向上するでしょう。
選考経験を積む
自己PRを深めて評価を得る方法としては、実際の面接などを通して選考経験を積むことが最も近道です。書類選考の通過状況や面接官の反応を目の当たりにすることで、自己PRの修正点が見えてくるでしょう。効率良く選考経験を積むのであれば、TECH OFFERをはじめとした逆オファー型サイトを活用することをおすすめします。WEB上から簡単な登録をするだけで企業からのオファーを受け取れるため、早期登録が良策です。
また、TECH OFFERの場合は、理系に特化したサイト設計となっているため、理系人材を求める企業からのオファーのみを受け取ることができます。企業と就活生の方針が一致しやすいため、オファーをもとに新たな志望企業をみつけることも可能です。本面接のオファー以外に、インターンや説明会への招待もあるので、就活の効率化にも役立ちます。早いうちから選考経験を積むことで、総合的な就活のレベルをアップできるでしょう。
まとめ
本記事では、新卒ITエンジニアの自己PRで伝えるべきポイントと評価を得るコツを、例文も交えて解説しました。就活生に人気の高いITエンジニア職ですが、自己PRをレベルアップすることで、選考を有利に進めることが可能です。逆就活サイトなども活用しながら、自分なりの自己PRを早めに確立しておくことをおすすめします。