ゲーム業界を志す皆さんにとって、インターンへの参加は重要なタスクのひとつです。ゲーム業界のインターンの特徴を理解したうえで、参加のメリットや成果を出すポイントを事前に把握しておくことをおすすめします。
本記事では、ゲーム業界のインターンシップの特徴とともに、参加のメリットや参加の方法、成果を出すポイントなどを解説します。
ゲーム業界のインターンとは?

まずはゲーム業界の定義を確認し、ゲーム業界で行われるインターンの特長を解説します。
ゲーム業界の定義
ゲーム業界とは、家庭用ゲームソフトやオンラインゲーム、スマホアプリゲームやPCゲームなど、ゲーム機本体やソフトの開発を手がける業界を指します。以前は家庭用ゲームが中心でしたが、近年はスマホゲームなどが普及して国内のみならず海外向けのゲームの制作を行う企業が増えている状況です。
ゲーム業界ではプログラミング・デザイン・マーケティングなど幅広い職種の人材が活躍しており、専門性も高い特徴があります。常に技術革新が行われているため、理系・文系問わず技術や感性を磨き続ける人が求められている業界です。学び続け成長し続けることが求められるゲーム業界は、専門的な技術や知識を活かして仕事をしたい人にとっては最適な業界です。
ゲーム業界の主な職種
ゲーム業界で活躍している主な職種には、以下のようなものがあります。
ゲーム業界の主な職種 | 概要 |
ゲームプログラマー | ゲームを開発するためのプログラムを制作する役割です。C++やPythonなどの専門的なプログラミング言語を使用し、高度な技術が求められます。理系の知識を大いに活かせる職種です。 |
ゲームデザイナー | ゲームをどのようなものにするか、世界観を作り上げる職種です。コンセプト・ルールなどを設計しゲームの方向性を決める役割であるため、クリエイティブな能力が求められます。ストーリーやアート構築に興味がある人や得意な人に向いている役割です。 |
グラフィックデザイナー | ゲームで使用する視覚的なデザイン制作を行う役割です。キャラクターや背景、パッケージデザインやUIデザインなど、専門的な技術があれば幅広いデザインに携われます。 |
ゲームディレクター | ゲーム制作全体の進行を管理する、責任のあるポジションです。スタッフのマネジメントと運営が求められるため、ある程度の経験が必要とされます。 |
インターンは理系の専門性を活かせる場
ゲーム業界のインターンは、「講義型」「体験型」「グループワーク型」の3種類のカリキュラムで行われることが一般的です。「講義型」はゲーム業界で働くうえで必要な、プログラミングなどの専門技術に関する講義や制作プロセスに関する講義など、知識を学ぶことができるカリキュラムとなっています。
一方で「体験型」は実際の制作に参加し、プログラミングやデザイン制作のサポートを行うカリキュラムです。「講義型」「体験型」のどちらにおいても理系の専門性を活用できるため、インターン参加はゲーム業界を志す就活生にとって非常に有益な場となります。周囲とディスカッションや共同作業を行う「グループワーク型」では担当者へのアピールを意識するなど、カリキュラムごとに目的を設定しての参加を心がけましょう。
ゲーム業界のインターンに参加するメリット

ここからは、ゲーム業界のインターンへ参加するメリットを解説します。
ゲーム業界での勤務に必要なスキルが身に就く
ゲーム業界に限らずですが、インターンを通じて必要なスキルを身につけられます。特に、「体験型」のインターンに参加すれば、制作体験を通して経験を積むことも可能です。自身が高めたい知識やスキルを把握したうえで、参加するインターンを選定する方法もあります。
担当者へのアピールにつながる
インターンへ参加すれば、担当者へ意欲や姿勢のアピールも可能です。近年のインターンは選考材料のひとつとして捉えられているケースも多く、担当者も参加している就活生の言動を注視している傾向があります。特に、参加者の多い大手企業や有名企業は選考の意識も高いため、しっかりとインターンでアピールしましょう。
現場で働く人や雰囲気に触れられる
インターンを通じて、ゲーム業界で実際に働く人に話を聞ける点も参加のメリットです。「仕事のやりがい」「日々の仕事の心持ち」「入社前とのギャップ」「入社した動機」など気になる点や疑問に思っている点を質問すれば、職種や企業への理解を深められます。勤務時の姿勢や雰囲気をみるだけでも、入社時のイメージづくりに役立ちます。
企業選定の材料にできる
インターンへ参加して現場から情報を得れあb、企業選定の材料にできる点も大きなメリットです。自分の特性を活かせる職場であるかはHPだけではわかりにくく、現場に直接行かないとわからないことも多いです。実際に現場で働く人や環境に触れることで、イメージとのギャップを埋めて企業を選定しやすくなります。沢山の情報をもとに企業選定を行えば、間違いの少ない決断にもつながります。
ゲーム業界のインターンに参加する方法

では、ゲーム業界のインターンに参加する方法を整理しておきます。
インターンに参加するゲーム会社を選定する
まずは、インターンに参加するゲーム会社を選定します。インターンを探す際はインターンサイトや就活サイトで検索し、日程や場所なども考慮しながら参加できるものを探すのが一般的です。
「参加する企業は日程やカリキュラムがぴったりだから」という選び方ではなく、志望する企業や興味のある企業から選定しましょう。自身の進路にあわせてインターンに参加すれば、効率良く企業理解を深めることが可能です。限られた就活期間を有効に活用するためにも、企業選定は慎重に行いましょう。
代表的な応募方法と時期
ゲーム業界のインターンへ参加する際の応募は、インターンサイトや就活サイト、企業ホームページなどから行うことが一般的です。インターンへのエントリー期間は決められているため、事前に情報をチェックして締め切り前にエントリーする必要があります。
また、インターンシップの時期は企業によって異なりますが、一般的には春から夏の時期に行われるサマーインターンシップと秋から冬にかけて行われるオータム(ウィンター)インターシップが基本です。エントリー時はESの提出が求められるため、できるだけ早めに準備しておくことをおすすめします。
基本の選考フロー
ゲーム業界のインターンは倍率が比較的高いため、書類選考と面談が行われることが一般的です。エントリー時のESを参考に書類選考し、通過の場合は面談への参加を求められます。ほかの就活生との差別化やアピールも必要となるため、本面接と同様の心構えで選考に臨むことが大切です。
面談は企業によってはオンラインで行われますが、対面・オンラインに関わらず基本マナーやコミュニュケーション能力を担当者は見ています。準備段階でマナーや基本の受け答えを練習しておき、自信をもってアピールできるよう準備しておくことが重要です。面談を通過すればインターン参加できるため、志望する動機や意欲をしっかりとアピールしましょう。
インターンシップで成果を出すポイント

最後にインターンシップで成果を出すための、代表的なポイントを解説します。
企業・業界研究を丁寧に行う
インターンシップに参加する前には、ゲーム業界や志望企業の研究を丁寧に行っておくことが大切です。業界や企業を深く知れば、企業選定の精度が上がって充実したインターンを経験できます。各企業のインターンにあわせた目標も設定しやすくなるため、インターン参加時の成果も出やすくなるでしょう。
また、業界や企業の研究を丁寧に行えば、担当者をはじめとした企業で勤務する方々と円滑なコミュニュケーションを取れます。周囲に興味を持っていることが伝わるため、あなたへの印象もどんどんアップするはずです。周囲との関係性が良くなれば担当者へのアピールにもつながり、インターンを通して印象を残せます。
早期に企業選定を進める
ゲーム業界のインターンを成果につなげるためには、できるだけ早期に企業選定を進めることをおすすめします。インターンはHPなどで告知されることがほとんどで、見落とす就活生も多く居るのが実情です。志望企業を早めに絞り込み、随時情報をチェックしておく必要があります。早期に企業選定を進めれば、ESや面接の準備もできて万全の体制で選考に臨めるのも大きなメリットです。
逆オファー型就活サイトを活用する
早期に企業選定をしたり、参加するインターンをみつけたりするのに有効なのが、逆オファー型就活サイトの活用です。逆オファー型就活サイトでは、自身の簡単なプロフィールをWEB登録するだけで、企業からのオファーを受け取れます。インターンはもちろん、本面接のオファーも受け取れるため、企業からのオファーをもとに企業選定を進めることが可能です。
ちなみに、理系に特化したTECH OFFERも逆オファー型就活サイトのひとつです。理系に特化しているため、専門的な技術や知識を必要とする企業からのオファーも受け取れます。就活を始める前にTECH OFFERへ登録し、オファーをもらったうえで企業選定を進める就活生も多いです。簡単な登録のみで利用できるため、早めに登録してインターンの成果につなげましょう。
まとめ
今回はゲーム業界のインターンシップの特徴とともに、参加のメリットや参加の方法、成果を出すポイントなどを解説しました。ゲーム業界は人気のある業界のひとつですが、早めの準備と対策を行えばインターンへの参加も難しくはありません。本記事の内容を参考に効率良く準備を進め、インターンでの成果につなげてください。