日本での理系人材の現状は?企業が求めるのはどんな人材?

日本ではIT化が進んでいますが、それに合わせて理系人材の需要も高まっています。この記事では、日本での理系人材の現状に加え、日本での理系人材の課題、企業から求められる理系人材について詳しく説明します。

日本での理系人材の現状

理系人材は年々減少している

日本では理系人材が年々減少しています。日本の学生は約60万人いますが、その内、理系は10万人程度です。日本で理系の人材が減少している理由としては、IT市場が急激に伸びており、理系人材の必要な人数が増えているからです。また、日本は少子高齢化社会であるため、学生の人数全体が減っているという理由も挙げられます。

日本では、理系の人材が減ることで、新しい技術を生み出す開発に関わる人材が減ることになり、経済の成長のカギであるIT業界を支える担い手が減少してしまいます。また、このままの状態ではサービスだけが一人歩きをし、対応できる人材が減ってしまいます。現代は、ITの時代であるため、情報セキュリティを管理する人材も必要です。情報の機密性を守り、安全性を保つための情報セキュリティの担い手も多く必要なのです。

DXにおいて欠かせない人材

先ほども書いたように日本ではIT人材が欠かせません。IT人材と一口に言っても、システム関係やウェブサービス、開発、新製品の企画など様々な能力が必要です。また、情報処理技術や情報処理安全確保など専門性が高い技術も日本では必要となっています。

このように、理系人材はDXにおいて欠かせない人材であり、今後日本においては需要が増えていくでしょう。IT人材を採用するためには、なぜ採用するのか、目的を明確にしたり、どのような人材を採用したいのかを決めたりする必要があります。
また、働きやすい環境を整えたり、IT人材に詳しい採用担当者を見つけることも重要です。このように、有能なIT人材を採用するためには企業側の努力も欠かせません。

日本での理系人材の課題

日本での理系人材の課題としては、理系を生かすマネジメントと採用方法の見直しが必要です。これから、詳しく説明します。

理系を活かすマネジメントが必要

日本での理系人材の課題としては、理系を生かすマネジメントが足りていないことです。そもそも、マネジメントとは経営管理や組織運営などを意味しています。組織の成果を上げるために、必要な道具や機関を使ってマネジメントをし、部下を育成しながら目標を達成させることです。

理系を生かすマネジメントとしては、一人ひとりが持っている能力を把握する、働きやすい組織作りをすることです。能力の把握としては誰がどのようなスキルを持っているのか、業務において何か問題点がある場合は、改善していく努力を続け、部下の仕事内容を把握する、部下が発するシグナルを敏感に察知し相談に応じるなど適切な指導が必要です。

また、働きやすい組織作りとしてはお互いのコミニケーションを大事にすること、仕事内容や業績を評価しフィードバックをして改善点を認識してもらう事も重要です。働きやすい組織作りをすることで自然と実績が上がります。

採用方法の見直しが必要

2つ目は採用方法の見直しです。企業においては求人を出しても応募がないことや、有能な人材を集められないなど様々な悩みがあるでしょう。理系人材を採用する上では採用方法の見直しが必要です。

理系の人材を採用する上では学生のスケジュールに合わせることがおすすめです。母集団形成においては、理系に特化した就活ナビや合同説明会を利用するのが良いでしょう。そうすることで、理系の学生が集まりやすくなります。
また、理系の学生が就職する際は、大学や研究施設のつながりから就職先を決めることも多いです。そのため、企業は大学と連携し、大学とつながりを持つことが効果的です。学生側にとっても、研究室に所属している先輩などが入社している企業は親近感が湧きやすいので、安心できるでしょう。

企業から求められる理系人材

企業から求められる理系人材としては、行動力がある人、チャレンジ精神がある人、コミュニケーション能力が高い人です。これらの能力が備わっている人材は企業から重宝されます。これから詳しく説明します。

行動力がある人材

企業から求められる人材の特徴としては、行動力がある人材です。職場は学校と違い、常に自分で考えて行動する力が求められます。
現在は、経済の縮小や国際競争力の低下など様々な課題を抱えています。そのため、与えられた仕事をこなすだけでなく、組織の目標を達成するために何をやるべきなのか、自ら考えて行動できる行動力のある人生が求められています。
また、社会構造やマーケットの変化のスピードが早まっており、柔軟な考え方をできる人材も求められているのです。

このように、多くの企業では決められた仕事をやるだけでなく、組織の目標を達成するために、柔軟な思考と行動力がある人材が重要視されています。

チャレンジ精神がある人材

2つ目はチャレンジ精神がある人材です。そもそも、チャレンジ精神とは、新しいことに挑戦し、乗り越えて成功させると言う気持ちをいいます。
そのためには、成功するのが難しい新しいことに挑戦し、工夫や努力をして成功させる行動を継続していることが大事です。また、成功するまでには時間がかかるため、行動を続けられるチャレンジ精神旺盛な人が重要となってきます。

企業が求めるチャレンジ精神が旺盛な人の特徴は、経験したことのない仕事を自ら考えて行動できることです。経験したことがない仕事はノウハウがないため、成功させるのは難しいです。しかし、自らのチャレンジ精神を生かして積極的に取り組むことで成功へと導くことができるでしょう。
チャレンジ精神が旺盛だからといって必ずしも1人で仕事をする必要はありません。困難な場面では周りに助けを求め、上司や同僚と相談して仕事を進めるのも重要でしょう。

コミュニケーション能力が高い人材

最後はコミュニケーション能力が高い学生です。企業はコミュニケーション能力を重視しており、同僚や上司など周りの人と円滑に相手とコミュニケーションができるかどうかを重視しています。

コミュニケーション能力が高い人というのは、ただ自分の思いを伝えるだけでなく、相手の話の意図をしっかりと汲み取った上で明確な回答ができる人ということです。
社会に出ると様々な人と関わる必要があるため、相手の言うことを正しく理解し、伝えたいことをわかりやすく表現し、ビジネスシーンにおいては相手と交渉し、説得や納得をさせられる力が必要です。また、場の空気を読み、会話のすれ違いに気づいたり解決したりする力も必要となってきます。

まとめ

日本では理系の人材が年々減っており、少子高齢化に合わせて理系時代の人数が減っています。その反面、日本ではIT化が進んでおり、理系人材が重要視されています。

そのため、就活の場においては理系の学生の内定率が高く、理系学生の需要は高いです。日本で理系人材を採用する上では、理系を生かすマネジメントが必要です。理系の学生を採用してもうまくマネジメントができなければ、能力を活かすことができません。また、採用する上では、理系学生に特化した採用方法の見直しも必要です。