こんにちは。理系就活情報局です。
「ESは通過するのに、面接は一次で落ちてしまう」
「面接をたくさん受けているのに、いつも先に進めない」
そう思ったことはありませんか?
どんなに志望意欲が高くとも、面接がうまくいかないこともあります。
今回は、面接で落ちる理由を具体的に解説し、今からできる改善策を提案します。
「次の面接には自信を持って臨みたい」と思っている理系就活生は、ぜひ参考にしていただければと思います。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
面接で落ちるのはやばい?
落ちた理由を分析して対策しよう
新卒の就活で面接に落ち続けると、「あと何社しかない」と焦るかもしれません。
ですが、面接がうまくいっていないからといって諦めるのはまだ早いです。
就活は多くの人が初めて経験する場であり、最初から全てうまくいく人は少ないものです。
面接に落ちる理由を分析して対策を立てれば、十分巻き返せます。
「面接に落ちた経験」を単なる失敗と捉えるのではなく、学びの機会に変えることが重要です。
模擬面接やフィードバックを活用してブラッシュアップしていけば、自信を持って次に挑むことが可能です。
企業は面接で就活生のどこを見ている?
社会人としての基礎があるか
企業は面接で、就活生に社会人としての基礎が備わっているのかを見ています。
社会人として必要な基礎力には、コミュニケーション能力、責任感、課題解決力、協調性などが挙げられます。
面接では、ガクチカや自己PRを通して社会人としての基礎力が身についており、自分が職場に貢献できる人材であることをしっかり伝えることが重要です。
自社の価値観と合う人材か
企業は面接で、就活生が自社の価値観と合う人材かどうかを重視しています。
どんなに優れた専門性を持っていても、企業文化や価値観に合わない場合、早期離職につながってしまう可能性が高いでしょう。
チームワークを大切にする企業では、協調性や周囲を支える姿勢が求められます。一方、挑戦を重視する企業では、自ら行動し成果を追求する姿勢が評価されます。
面接では、企業研究を通じて理解した「企業が求める人物像」を踏まえ、自分とどのように一致しているかを具体的に伝えることが大切です。
自社への理解度や仕事に活かせるスキル
企業は面接を通じて、就活生が自社への理解度や、仕事に活かせるスキルを持っているかを確認しています。
自社の事業内容や業界の特徴を十分に理解しているとアピールできれば、志望度が高く、入社後に活躍できる人材だと評価してもらえます。
面接では、自分のスキルや経験が企業の求める人物像とどのように一致しているのかを伝えることで、説得力を持たせましょう。
志望意欲
企業は面接を通じて、就活生にどれだけ自社への志望意欲があるかを見ています。
志望意欲は、その企業で働きたい理由や自分のキャリアビジョンとの一致度を示すもので、入社後の活躍や定着率に直結すると考えられているからです。
志望意欲は、受け答えする時の表情や抑揚にも現れるため、面接では「どう見られているのか」を意識して、自信を持って伝えることが大切です。
フェーズ別・面接の評価ポイント
一次面接
一次面接では、面接官は主に以下のポイントを評価しています。
①社会人としての基礎力
・責任感や協調性、主体性が感じられるか。
・面接時の服装やマナー、時間管理が適切か。
②基本的なコミュニケーション能力
・質問に対して簡潔かつ論理的に答えられるか。
・適切な敬語の使用や、明るく礼儀正しい態度があるか。
③志望意欲と企業理解
・その企業や業界を選んだ明確な理由があるか。
・企業の事業内容や理念をしっかり理解しているか。
④自己分析ができているか
・自分の強みや弱みを理解しており、それを具体的な経験を通じて説明できるか。
・学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を通じて、成長や成果をしっかり伝えられるか。
二次面接
二次面接では、一次面接よりも深いレベルで、以下のポイントが評価されます。
①志望度の高さと企業とのマッチ度
・深掘りした時に、自社への志望理由を明確に説明できるか。
・長期的に活躍できる意欲があるか。
・企業の価値観や文化に合った人材かどうか。
②論理的思考力と説得力
・自分の経験や強みを、具体的なエピソードで論理的に伝えられるか。
・質問に対して的確に答え、納得感のある回答ができるか。
③専門性や業務への理解
・業界や企業への理解が深く、自分の専門性の活かし方について考えられているか。
・自分のキャリアビジョンと企業での役割を具体的に語れるか。
④対人能力と職場への適性
・面接官や他の応募者とのやり取りを通じて、協調性が見られるか。
・チームで働く際に、周囲と円滑に連携できそうか。
⑤ 成長意欲と主体性
・入社後も積極的に学び、成長していく姿勢があるか。
・自分から課題を見つけて、解決に取り組む主体性があるか。
最終面接
最終面接では、一次・二次面接の内容も含めて、以下のポイントが評価されます。
①志望度の最終確認
・自社で働きたいという強い意欲があるか。
・他社ではなく自社を選ぶ理由が明確で、一貫性があるか。
②企業との相性・人柄
・役員や経営層が見ても、企業文化や価値観に合う人材か。
・一緒に働きたいと思える誠実さや柔軟性が感じられるか。
③ポテンシャル
・入社後に成長し、長期的に活躍できる可能性があるか。
・成長への意欲や学び続ける姿勢があるか。
④社会人としての基礎力
・一次、二次面接の内容を含めて、回答に一貫性があるか。
・社会人としての基礎力が備わっているか。
⑤同僚としての期待感
・入社後に職場に溶け込み、周囲と協力して成果を出せるイメージができるか。
・自分のスキルや経験を具体的にどう活かすかをイメージできているか。
面接で落ちやすい人の特徴
身だしなみや態度に問題がある
身だしなみや態度に問題があると、面接で落ちやすくなります。
企業は面接を通じて、社会人としての基礎力や信頼感を確認しています。そのため、清潔感のない服装やだらしない身だしなみは、マイナス評価につながります。
また、態度も評価の重要なポイントです。挨拶ができない、姿勢が悪い、目を見て話さないなどは、やる気や誠実さが感じられず、企業に悪い印象を与えます。
適切な敬語や明るい表情で話すことを心掛けるだけで、印象が大きく変わるでしょう。
身だしなみや態度は簡単に改善できる部分でもあるため、しっかり準備して面接に臨むことが成功の第一歩です。
業界研究・企業研究が浅い
業界研究や企業研究が浅いと、面接に落ちる確率も高くなってしまいます。
面接官は、応募者がその業界や自社についてどれだけ理解し、興味を持っているかを重視します。企業研究が疎かになっていると、志望理由や自己PRが表面的な内容になり、熱意が伝わりません。
事前に業界の動向や企業の特徴を調べ、具体的なエピソードを交えて志望理由を伝えることが、面接成功の鍵となります。研究不足は不合格の要因になりやすいため、しっかり準備することが大切です。
話が長くまとまっていない
面接官は限られた時間の中で応募者の考え方や人柄を知ろうとしているため、話が長くまとまっていないと面接官の評価は低くなってしまいます。
話が長い場合、面接官に要点が伝わらず、「論理的に考えられない」「相手の立場を意識していない」と評価されてしまいます。
具体的な改善策として、結論→理由→具体例の順で話す「PREP法」を活用すると効果的です。また、1分程度で回答をまとめる練習を行い、簡潔でわかりやすい表現を意識しましょう。
話をコンパクトにまとめることで、自分の考えが相手に伝わりやすくなり、面接官に良い印象を与えることができます。
面接の受け答えが噛み合っていない
面接の受け答えが質問の意図と噛み合っていないと、面接で落ちやすくなります。
企業は、面接を通じて応募者のコミュニケーション能力や思考力を確認しています。
質問に対して的外れな回答をすると、相手の話を理解できない、もしくは自分の考えを適切に伝えられないと判断されてしまいかねません。
改善するには、質問をしっかり聞き、意図を理解してから回答するよう心がけましょう。
面接官の意図を的確に汲み取る練習を重ねることが、面接成功への近道です。
意欲や熱意をアピールできていない
意欲や熱意をアピールできていないと、次の面接に進めなくなる可能性が高いです。
企業は面接を通じて、就活生の本気度を確認しています。
意欲があったとしても面接官に伝わらなければ、入社後の活躍や定着への期待が持てず、不採用となる可能性が高まります。
志望理由が曖昧だったり、自己PRが表面的だと、他の就活生よりも採用したいとは思われません。
表情や声のトーン、姿勢といった非言語的な要素も、意欲を伝える上で大切です。
自分の思いを熱意を持って伝えることで、面接官に好印象を与えることができます。
面接で落ちるかもしれないフラグとは?
面接が早く終わった
面接が予定よりも極端に短い時間で終わってしまった場合、面接官に興味を持たれていない可能性があります。
ただし、面接が早く終わる原因は他にも考えられます。
前の面接が押してしまっていたり、面接官のスケジュールの都合で予定よりも早く終わってしまったというケースも考えられるため、時間だけで不合格と決めつけないようにしましょう。
回答を深掘りされない
面接官は、就活生を評価するために、質問に対する回答を詳しく聞き出します。
質問を深掘りされない場合は、面接官が興味を持っていないか、企業の求める人材と合致していない可能性があります。
面接官が回答に満足しており、追加の質問を行う必要がない場合や、時間的な制約から深掘りできない場合もあります。
そのため、深掘り質問がなされないからといって、必ずしも不合格となるわけではありません。
面接官とコミュニケーションが取れない
面接官の反応が乏しく、コミュニケーションを取れていないと感じる場合は、面接に落ちるフラグの可能性があります。
中には感情を表に出さないようにしている面接官もいますが、笑顔や相づちといった反応がない場合は、もしかするとアピールが足りておらず、面接官に十分に響いていない可能性があります。
今後の選考案内がない
面接では、合格の可能性がある就活生に対して、次の選考ステップや過程について説明されることがあります。
そのため、次の選考に関する話題が全く出ない場合は、面接に落ちてしまう可能性があります。
ただし、企業の方針によっては次の選考の案内をしない場合もあります。
選考に関する話題が出なかったからといって、結果が届かないうちから不合格と判断するのは控えましょう。
面接に落ちた時に取るべき改善策
失敗した面接の振り返りをする
面接に落ちた時は、失敗した面接を振り返ることが重要です。
振り返りを行うことで、志望理由が具体性に欠けていたのか、回答が長すぎて要点が伝わらなかったのかなど、問題点を洗い出せます。
どの部分が原因で評価を下げたのかを分析し、改善ポイントを明確にしましょう。
自己分析をやり直す
面接に落ちた時は、自己分析をやり直しましょう。
自己分析が不十分だと、自分の強みや弱み、価値観が曖昧になり、面接で説得力のある回答ができなくなります。
改めて自分の過去の経験や成功・失敗体験を振り返り、そこから得た学びや強みを整理しましょう。また、それを具体的なエピソードとして話せるよう準備することも大切です。
自己分析を深めることで、自分と志望企業の接点を明確に伝えられるようになり、次の面接で自信を持って臨めるはずです。
業界・企業研究をやり直す
面接に落ちた時は、業界・企業研究をやり直すことが重要です。
研究が浅いと志望理由や自己PRが表面的になり、面接官に熱意が伝わらない原因になります。
業界研究では業界全体の動向やトレンドを把握し、企業研究では事業内容や強み、求める人物像を深く理解しましょう。
業界・企業研究をしっかり行うことで、次の面接では説得力のある回答ができ、合格に近づけます。
身だしなみとマナーを見直す
面接に落ちた時は、身だしなみとマナーを見直しましょう。
清潔感が欠けていると、第一印象が悪くなる可能性があります。また、挨拶ができない、目を見て話さない、姿勢が悪いといったマナーの欠如も悪印象を与えます。
改善するには、スーツや髪型を見直し、清潔感を意識した身だしなみを整えましょう。
挨拶や所作、敬語の使い方を練習することで、面接官に好印象を与えることができます。
基本的な部分を整えるだけでも、面接の成功率は大きく向上します。
話し方を見直す
面接に落ちた時は、話し方を見直してみてください。
声が小さかったり、早口や話が長すぎると、面接官に自信がない、または要点を伝える力がないと判断されることがあります。
改善するには、落ち着いた声のトーンで、適度なスピードで話すことを意識しましょう。
また、結論→理由→具体例→学びと結論の順で話す練習を行い、簡潔でわかりやすい回答を心掛けると、より効果的です。さらに、相手の目を見て話すことで、誠実さや熱意が伝わりやすくなります。
話し方を整えることで、自分の考えを効果的に伝えられ、次の面接で好印象を与えられるようになります。
ESと話す内容の一貫性を意識する
面接に落ちた時は、ESと話す内容が一貫するように意識してみましょう。
ESでアピールした強みや経験が面接で語る内容と矛盾していると、発言に一貫性がなく、考えがブレていたり信頼できないと判断されてしまう可能性があります。
改善するには、ESを改めて読み返し、自分が伝えたいポイントを明確に整理してみることをおすすめします。
面接では、ESの内容を補足する形で具体的なエピソードや成果を交えると、説得力が増します。
模擬面接で場慣れしておく
面接に落ちた時は、模擬面接を活用して場慣れしておくことが効果的です。
本番で緊張しすぎたり、回答が散漫になるのは、面接の経験不足が原因の場合が多いです。
模擬面接では、実際の面接と同じ環境で練習することで、質問への対応力を磨くことができます。また、第三者からフィードバックをもらうことで、自分では気づきにくい改善点を知ることができます。
キャリアセンターやエージェントに相談する
面接に落ちた時は、キャリアセンターや就職エージェントに相談することも有効です。
就活の専門家からアドバイスを受けることで、自分の面接の課題や志望企業とのミスマッチを客観的に把握できるでしょう。
キャリアセンターやエージェントでは、ESや志望理由書の見直し、模擬面接まで、具体的なサポートを受けられます。
プロの支援を活用することで、自分では気づけなかった課題を改善し、面接の精度を上げていきましょう。
面接に落ちた時のメンタルの保ち方
面接に落ちても人格を否定されたことにはならない
面接に落ち続けていると、自分自身を否定されているような感情に陥り、落ち込んでしまったり、メンタルが保てなくなってしまうと思います。
面接はあくまで企業と応募者の相性を確認する場であり、就活生の人格を否定しているわけではありません。
面接に落ち続けている場合、これまでの応募企業や職種が自分のスキルや価値観と合っていなかった可能性も考えられます。
反省した後は気持ちを切り替える
志望度が高ければ高いほど、面接で落ちた時のショックは大きなものです。
面接を振り返って改善点を見いだすのは大事ですが、いつまでも落ち込んでいると、他の企業の面接でも本来の力を発揮できなくなってしまいます。
ひとしきり反省した後は気持ちを切り替えて、求人情報を再度見直し、条件の良い企業を探すことをおすすめします。
諦めずに努力を続ければ、必ず希望の道は開かれるはずです。
睡眠時間を確保する
面接に落ちて悩んでいる時は、十分な睡眠時間を確保してメンタルを保つことが大切です。
睡眠不足になると、思考力や集中力が低下し、面接対策や本番でのパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。また、ネガティブな感情を抱えたままでは、前向きに改善点を考えることも難しくなります。
まずは、1日6~8時間を目安に睡眠時間を確保して、生活リズムを整えましょう。
心と体を休めることで、新たな気持ちで面接対策に取り組めます。
自分を追い詰めすぎず、適度にリラックスする時間を持つことが成功への第一歩です。
逆求人サイトで自分らしく働ける企業を探す
従来の就活では、学生側が企業を探し出し応募するのが一般的でしたが、逆求人サイトは、自分の経験やスキルをプロフィールに登録することで、企業側からアプローチが来る仕組みになっています。
逆求人サイトを活用すれば、企業とのマッチ度が高いオファーを受け取ることができ、思いがけない業界や企業との出会いも期待できます。
また、プロフィールを充実させることで、企業が就活生の長所に魅力を感じたうえでオファーを送ってくれるため、より自分らしい働き方が叶いやすくなります。
逆求人サイトの中でも理系就活生におすすめなのは、理系に特化した「TECH OFFER」です。
逆求人サイトを活用して自分の強みや価値観を発信しながら、自分の可能性を広げる企業と出会いましょう!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
面接で落ちる理由は、自己分析やコミュニケーション能力の不足、企業研究の不十分さなどさまざまです。
面接が上手くいかない理系就活生は、心と体のバランスを保ちながら、本記事で紹介した改善策を実践してみましょう。
次の面接には自信を持って臨んで、次の選考に進んでください!