薬学部の学生が選ぶことができる就職先は、意外と幅広いものです。しかし、実習や試験などに追われて進路を決めかねてる方も多いのではないでしょうか?
目標は早めに決めておくことが非常に大切です。目標選定と同時に行いたい準備も、この機会に把握しておきましょう。
本記事では薬学部で人気の就職先紹介とあわせて、就職先選びのポイントや就職に向けた準備などを解説します。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
薬学部に人気の就職先
まずは、薬学部の学生に人気の就職先を紹介します。薬学部生の代表的な進路としては、「薬剤師」「薬剤師以外」「公務員」の3つです。ここでは、各進路ごとに人気の就職先を解説します。
薬剤師として就職を目指す場合
薬剤師として就職を目指す場合は、以下のような就職先が人気です。
病院
「病院薬剤師」とも呼ばれる病院での勤務は、実際の治療にも参加するやりがいと、専門性を磨くことができるキャリア面で人気の高い就職先です。業務は調剤だけでなく、医師や看護婦への薬に関するサポート・病棟での患者への指導まで幅広く担当します。病院によっては夜勤が必要であるため、勤務先の業務内容を確認しておきましょう。
調剤薬局
「薬局薬剤師」として勤務を目指すのであれば、調剤薬局を志望することをおすすめします。調剤薬局は勤務時間帯がほぼ一定で残業も少ないため、勤務環境を重視する薬学生には人気の高い就職先です。
患者は複数の調剤薬局を利用する場合も多いため、治療の経過や処方の状況をトータルで把握して必要な量を調剤します。患者への服用方法の案内も大切な業務のひとつです。
ドラッグストア
ドラッグストアでの勤務は、待遇の高さと福利厚生などの充実度から近年学生人気の高い就職先となっています。勤務する企業や店舗によって業務内容は異なりますが、調剤業務を行わず薬を販売する・日用品などのレジ業務を任されることも少なくありません。。生活に身近な場面でサポートを行いたいのであれば、ドラッグストアでの勤務も向いています。
薬剤師以外として就職を目指す場合
薬剤師以外として就職を目指す場合は、以下のような就職先が人気です。
製薬会社
薬剤師以外として製薬会社に勤務し、MR・研究・開発の仕事に携わる道もあります。製薬会社とは、薬の研究・開発〜製造までを行うメーカーです。
なかでも、研究・開発職は人気が高いうえに募集枠も少なく、高い知識と人間性を求められる傾向にあります。どの職種も年収や待遇が比較的高いため、長年、薬学生の人気の就職先となっています。
食品や飲料メーカー
募集枠はさほどありませんが、食品や飲料のメーカーでの勤務も人気です。近年では健康志向の食品や飲料の研究開発は活発で、人体への影響を調べるうえで、薬学部で学んだ専門知識が活かせる場面もあります。自身が研究開発に携わった商品が広く世にでるなどやりがいも多いため、競争率の高い就職先のひとつです。
化粧品化学メーカー
化粧品や消毒などの衛生用品、絆創膏などのヘルスケア商品の研究開発などを行う、化商品・化学メーカーなどへ就職する道もあります。ほかのメーカーと同じく募集枠は少ないですが、事業としても安定しており、待遇も高い傾向にあることが大きな特徴です。
化粧品・化学メーカーの研究開発は化学的な知識も求められるため、化学・環境系の分野からも就活生が集まります。就職を目指すなら競争率が高いことを意識しておきましょう。
医薬品卸
医薬品卸は、メーカーから薬品を仕入れて薬店やドラッグストアへ商品を卸す役割を担う仕事です。代表的な職種としては、営業・在庫管理・事務総合職などがあります。
仕事には薬の知識が必要になるため、薬学生は一定のアドバンテージがあります。また、事業自体も安定していて景気に左右されにくい点も、医薬品卸への就職が人気の理由です。
公務員として就職を目指す場合
公務員として就職を目指す場合は、以下のような就職先が人気です。
国家公務員
国家公務員の場合は、法令の作成や薬物の取締りなどに携わる「行政職」と、国立調査機関や警察などでの調査研究に携わる「研究職」があります。難易度も高く募集数も少ないため、就職にはいくつものハードルがありますが、国や地域を支える仕事に携われるためやりがいも高いことから人気の就職先となっています。
地方公務員
地方公務員としては、自治体や保健所での衛生管理・指導や製薬会社への検査などを行う「行政職」と、公立病院などで勤務する「薬剤師」の枠があります。国家公務員と同様、募集数も少なく難易度が高いですが、異動などがなく地域で落ち着いて暮らせることも人気が高い理由のひとつです。
薬学部の基本就活スケジュール
では薬学部の就活生に向けて、基本的な就活スケジュールを解説します。
民間企業
食品・飲料や化粧品・化学メーカーなどの民間企業への就職を考えている場合は、5年生になったら早々に動き出す必要があります。人気の高い民間企業は、大学院生はもちろん化学など他の就活生も多く志望することが予想されます。ゆっくりしているとすぐに採用が決まってしまうので、5年生には自己分析・企業分析、インタ―ンへの参加などを前倒しで進めましょう。
病院
病院の薬剤師募集は、一般的には5年生の3月〜6年生の4月頃に始まり、最終的には6年生の国家試験の後まで継続します。かなり期間が大まかで幅広くなっていますが、大きな病院や人気の病院であれば、できるだけ早めに動き出す必要があります。志望病院が決まっていれば、5年生になったらすぐに就活を開始しましょう。
薬局・ドラッグストア
薬局・ドラッグストアは比較的採用数も多い傾向にありますが、大手や人気企業は競争率も高くなります。志望する企業が大手などの場合は、5年生になった直後からスタートすることが大切です。入社の選択肢を増やすためにも、早めから入社試験を受けるなど自分主導で動くことで就活を有利に進められます。
公務員
公務員試験の実施時期は、おおよそ6年生の6・7月頃が一般的です。そのため、4年生の終わり~5年生始めくらいから公務員試験の対策を始めましょう。6年生になる頃にはスムーズに国家試験に力を注げるよう、早めの準備をしておくことが理想的です。公務員試験によって実施期間は異なるため、事前にスケジュールを逆算してゴールに向けた準備をしておきましょう。
年収に左右されない!就職先選びのポイント
薬学系の就職先は年収や待遇が良い傾向にありますが、長く働くならば収入に惑わされない企業選定が重要です。ここからは、しっかりと働き続けるための就職先選びのポイントを解説します。
自分に合っているか
周囲の評判や社会的な評価に惑わされず、自分に合った仕事や会社を選ぶことが大切です。100%相性のあう企業はありませんが、譲れない価値観を満たしてくれる企業を選ぶことはできます。自身の強みや得意分野、将来のキャリアイメージなどと照らし合わせて、チャレンジしたくなる企業を選ぶことがポイントです。仕事の成果も格段に上がるでしょう。
困難も受け入れられるか
入社前は自分の強みや特徴が活かせたり、待遇や環境にわくわくすることも多いですが、困難があることも覚悟が必要です。高待遇の代わりに一定の責任を負ったり、勤務時間が長く大変なことがあったりするのも社会人の宿命です。良い面があるからこそ生まれる覚悟が必要な面を、しっかりと受け入れられる場所を探しましょう。
キャリアビジョンが描けるか
入社直後の周囲からの評価だけを見るのではなく、入社後の自分を想像してキャリアビジョンが描けるかを確認することも大切です。入社1年目・3年目・5年目の見通しが立っていれば、目標を見据えた取り組めるでしょう。
生活や仕事のバランスは最適か
入社して実際に働く日々を想像して、プライベートと仕事のバランスを確認することもおすすめします。沢山働くことも非常に大切ですが、生活と仕事のバランスは人生のクオリティーを左右するものです。仕事を通してストレスや疲労を感じることもあるため、働く環境や休暇制度もしっかりと確認し、バランスの良い職場を探すことも非常に大切です。
薬学部が行うべき就職に向けた準備
では最後に、薬学部が行うべき就職に向けた準備を解説します。
自己分析と企業分析
できるだけ早めに行っておきたいのが、自己分析と企業分析です。自分を良く知り、企業の特性を知れば、入社することで互いにメリットのある企業を見つけられます。自己分析と企業分析は、就活期間中に何度も行うことが非常に大切です。
行動計画を立てる
志望企業や気になる企業が決まれば、おおまかな行動計画を立てておきます。企業のエントリー時期などのスケジュールは、コーポレートサイトなどで確認することが可能です。その時期から逆算して準備の期間を設定すれば、効率良く就活を進められます。◯月までに◯社エントリーするなど数値目標をスケジュールへ一緒に記入しておくと、より行動が積極的になります。
企業との接点を増やす
TECH OFFERなどの逆オファー型就活サイトを活用して、早めに企業との接点を増やしておくことも有効です。逆オファー型就活サイトとは、登録するだけで企業からのオファーを受け取ることができる就活サイトを指します。TECH OFFERは理系就活生向けに特化したサイト構成となっているため、理系学生を求める企業からのオファーが集まりやすい点が強みです。
就活生は簡単なプロフィールを登録すれば、本面接やインターンなどへのオファーを受け取れます。早めに登録しておけば複数のオファーが集まるため、効率よく志望企業を選定できます。企業からのオファーがあるため、内定率も高くなりやすいのが一番のメリットです。簡単な手続きのみで利用できますので、未登録の場合は早めの登録をおすすめします。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
今回は薬学部で人気の就職先紹介とあわせて、就職先選びのポイントや就職に向けた準備などを解説しました。薬学部は人気の高い就職先が多いため、できるだけ早めの準備が必要です。ぜひ本記事の内容を参考に就職先を選定し、志望先に合わせた準備を進めていきましょう。