こんにちは。理系就活情報局です。
就活ではES・面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが自己PRです。そこで何をどうアピールするかによって、その学生の個性が出ます。
人によっては「主体性があることを自己PRにしたい」と考えている学生もいるのではないでしょうか。
「自己PRで主体性をアピールするにはどうしたらいいの?」
「主体性をアピールする際に気を付けたいことがあれば知っておきたい」
これから就活の中で主体性をアピールしたい理系学生に向けて、今回はアピール方法や注意点などを解説します。
なお、自己PRの書き方については以下の記事もご参照ください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
自己PRで企業が求める「主体性」の基礎知識
企業は、学生に対して求める人材像などで主体性がある人を求めるケースが多く見受けられます。しかし、企業が想定している「主体性のある人」の意味を正しく理解しておかないと、的確なアピールにつながりません。
本章では、企業が求めている主体性について解説します。
そもそも主体性とは?
主体性とは、問題を解決したり現状を良くしたりするために自ら考え、行動する姿勢のことです。具体的には、自分で課題を設定し、責任を持って行動することなどを指します。
時には先輩や上司などに、質問や相談をすることも必要ですが、同時に自分なりに考えて行動する主体性も兼ね備えていることが大切だと企業は考えるのです。
主体性と自主性の違い
主体性と自主性、どちらも似た言葉であり、積極性がある点では同じですが、その意味する内容が異なります。
主体性は、何も決まっていない状況の中でも自ら考え、行動に移すことです。一方、∟自主性は、他人から言われたことや元々決まっていることを自ら進んで行うことを意味します。
どちらも学生が自己PRに取り入れたいと考える言葉ですが、意味合いが違うため、使い方に注意が必要です。
【例文で見る】自己PRで主体性をアピールする際のポイント
では、具体的に自己PRで主体性をアピールする際にはどうしたらいいのでしょうか。例文で結論・エピソード・結果・入社後の4つの段落に分け、具体的に何を書けばいいのか注意事項も含めて解説します。
そのまま利用せず、適切な例文を新規で作成し、差し替えてください。AIライティングの文章のように「ました」「ます」が連続しないよう、適宜「です」で終わるようご調整ください。例文は可能な限り理系学生に寄せてご執筆ください。
結論(強み)
「私の強みは、課題に対して主体的に取り組み、解決策を提案し、実行に移す行動力です。」
最初に簡潔に結論を述べ、質問に対する答えを明確にします。その上で、「主体性」が自分の強みであることを伝えることがベストです。面接などの選考では、常に結論から述べることで伝わりやすくなる効果が見込めます。
最初に結論を述べたら、その次に具体的なエピソードへと移ります。
エピソード
「大学で所属していた研究室のプロジェクトでは、データ分析の効率化が課題でした。
既存の手法では分析に時間がかかり、進捗が滞ることが悩みの種でした。
私はより効率的な方法を探るため、自発的に最新の論文や技術について調査を始めたのです。自分で調べた内容をもとにチームメンバーや教授に対し、新しい解析手法を導入することを提案しました。」
エピソードでは、「主体性」が自分の強みであることを証明できる具体的なエピソードを述べましょう。採用担当者があなたの話を聞いて、想像しやすい内容にすることが大切です。
「主体性」という言葉は曖昧なため、いかに具体的なエピソードを伝えられるかがポイントになります。エピソードの次は、結果へと移りましょう。
結果
「私が提案した手法によって、データ処理時間を30%短縮することができ、研究の進行が大幅に改善されました。結果的に、私の積極的な姿勢が評価され、チーム内で信頼を得る成果を手にできたと思います。この経験を通じて、自ら課題を見つけ出し、解決に向けて行動する力が身についたと実感しました。」
具体的なエピソードからどのように考えてどんな行動を起こしたのか、どのような結果になって何を学んだのかまで一通りセットで説明することが大切です。
また、エピソードと同様に考えたことや行動内容・結果も具体的に伝わるように述べることが大切です。例文のように、数値などを入れるとより具体的になるでしょう。
結果を伝えたら、最後に入社後どのように主体性を活用していくのかを伝えます。
入社後
「入社後もこの主体性を活かし、プロジェクトや○○の業務の中で改善点を見つけ出し、積極的に提案していきたいです。同時に自分自身の成長だけでなく、チームや組織全体の生産性向上にも貢献できる行動と提案にしたいと思っています。」
入社後に「主体性」をどのように活かして、志望企業に貢献するかを具体的に述べましょう。自分の持っている「主体性」が志望企業にどう活かせるのかを考えるためには、事前に企業の事業やサービス・仕事内容を詳しく調べておく必要があります。
OB訪問などを通じて、企業研究・職種研究を徹底的に行い、自分なりにどう貢献できるのかを言葉にできるかどうかが鍵になるでしょう。
自己PRで主体性をアピールする際の注意点
自己PRで主体性をアピールすることは、一見いい事のように思えます。しかし、アピールの内容や言い方などによっては、ネガティブな印象に捉えられることもあるのです。
本章では、マイナスな印象とならないようにするための注意点を解説します。
協調性がないと思われないように気を付ける
主体性があることをアピールしすぎると、周囲の意見やアドバイスを聞かず、自分の意見だけを押し通すようなネガティブな印象を与える恐れがあります。
そこで、自分の意見だけではなく、周囲の意見にも耳を傾けて、いいところは取り入れつつ行動に移していることが伝わるように注意しましょう。
企業は、主体性を持った学生を採用したいと考えていますが、同時に組織の中で様々な立場の方とうまく関係を構築し、協調性を持って仕事に取り組むことも求めています。
主体性と協調的な態度、どちらもバランスよく持っていることが伝わるようにしましょう。
自己中心的な印象を与えないようにする
主体性はチームや組織の中でこそ発揮される能力です。決して「自分1人だけが頑張った」というような、自己中心的な印象を作らないように注意しましょう。
特にチームや仲間と一緒に何かに取り組む中で、主体性をあなたが発揮したとしても周囲の協力をなしに成果を出すことはできません。主体性をアピールするために何か成し遂げたエピソードを伝えるときは、「周りの人のサポートあってこそ」という感謝の気持ちを前提に伝えることを忘れないようにしてください。
周囲への感謝の気持ちを持っていることが伝われば、自己中心的な印象を与えることはまずありません。
主体性を自己PRにする際は注意点を抑えつつ自分なりの言葉でまとめよう
以上、主体性を自己PRにした場合にどんな印象を企業へ与えるのか、例文や注意点などを通じて解説しました。
主体性は、どんな企業でも求められる能力である反面、どんな風に発揮できるのか、どう活かせるのかを志望企業や職種に合わせたアピールが成否を分けます。
ぜひ、自己分析や企業研究・職種研究などを通して自分なりの言葉でしっかりと話せるように準備しましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る