こんにちは!理系就活情報局です!
一般的に3月ごろから情報解禁が始まりますが、早い段階で就活に向けインターンシップなどの準備を始める学生が多いです。

しかし、就活を進める中で「就活の終わりは一体いつ頃なのか?」疑問に思う方も多いのではないでしょうか?就活の終わりを見定める事で予定を立てやすく、やるべき事の目処を立てやすくなるでしょう。

今回の記事では就活をいつまでに終わるのかをメインに紹介していきます。

就活はどこまで続けるべきか

はじめに、就活はどこまでやればゴールなのか、終わらせられるのかを紹介していきます。

誰しも終わりのない就活はモチベーションも保つ事が難しく、憂鬱になってしまいますよね。

ゴールを定めて自分の納得いく就活を行えるようにしていきましょう。

内々定、内定、内定式

一般的に就活を続けるのは、内定式が終わるまでなど人によって終わるタイミングは変わってきます。

内定式だけではなく、内々定をもらったら就活を終わらせる学生、または内定をもらったら就活を終わらせる学生など、細かく分けて3つの区切りがあります。

まず1つ目の内々定というのは、内定の前に企業からいただく内定のことです。

内々定は、企業から個人に伝えられる、非公式の内定通知書として知られています。

学生には高い期待値が寄せられているため、内々定が取り消されるということはあまりないとされています。

しかし、取り消しの可能性が低いとしても、学生が企業の期待を裏切るような事をしてしまうと、取り消されてしまうこともあるのです。

2つ目の内定とは、企業から正式に受け取る事ができる通知であり、内々定と比べ取り消される可能性が低くなります。

内定をもらってから就活を続ける学生が、他にいくつか気になる企業があるため、もう少しチャレンジしてみようという学生が多いです。

3つ目の内定式とは、学生が企業から内定をいただいた後に行う式典です。

学生は内定をもらった時点で内定式の参加を企業と確約しています。

内定式においては、上司や同期との顔合わせになり、そこから取り消しされることは滅多に少ないですが、リスクを考え就活を続ける学生もいるのです。

夏までが一般的?

内々定、内定、内定式の3つの区切り目の他にも、一般的な就活を終了する目安とされる時期が夏頃とされています。

というのも、夏には多くの企業が内定者を決定するため、そのタイミングで就活を終わらせる学生が多いというのがあります。

また、企業側も、夏頃からまた次の新しい選考に向けてスタートをしなければならず、、夏に就活を終わらせるというのが一般的とされています。

就活が終わらない学生の特徴

一般的に就活の終わる時期の目処がわかっていても、就活を進めていくうちに就活がなかなか終わらない学生も出てくるのではないでしょうか。

もしくは、周りの就活が終わり始めている、自分の就活はなかなか終わりから程遠いということもあり得るかもしれません。

何事もうまくいかないことには様々な原因があります。

ここでは就活がなかなか終わらない学生の特徴や原因を紹介していきます。

準備不足

まず、なんといっても準備不足が原因の1つとして挙げられます。

就職活動というのは、簡単なものではなく倍率の高い競争を勝ち抜く難しい選考になってきます。
いくら能力が高く実力があったとしても、準備を怠ってしまうと、内容の薄いエントリーシートや面接において的外れの回答をしてしまうことになってしまいます。

内容の薄いエントリーシートになってしまうと、企業側からは志望度が低いと判断されてしまい、なかなか内定をもらうことにたどり着けなくなってしまいます。

なので、しっかり就活に対して準備を積み上げていくことで、終わりの見える就活ができるようになってくるのです。

受けている企業の分母が少ない

次に挙げられる理由が、選考を受けている企業の数があまりにも少ないことです。

徹底した準備の他にも、数打つ的が少なければ内定獲得率は上がりません。

事実、いくら実力の高い学生であっても1社受けて一発合格というケースは稀です。

なので、1社だけでなく、数十社とまとまった数選考を受けないとなかなか就活は終わらないでしょう。。

こだわりが強い

最後に、学生のこだわりが強すぎるという理由も挙げられます。

自分の性格や能力にあった企業や働く環境を探すのはとても大事になってきます。

しかし、こだわりを強め過ぎてしまうと自分にあった企業の数が少なくなってしまい、選択肢が狭くなってしまうでしょう。

こだわりが強さが、受ける企業の分母を少なくする原因にもなりかねないため、ある程度妥協点を持っておくのが好ましいとされています。

焦らなくても大丈夫!就活が終わらない時の対策法

就活が周りから遅れていたりなかなか終わりが見えなかったりすると誰しも不安になってしまうことは当たり前です。

しかし、焦る必要はありません!

ここでは就活が終わらない時の対処法を紹介していくので、対策を参考にして焦らず自分のペースで最後まで就活をしていけるようにしましょう。

準備を見直す

最初にできる対策が、自分が今までしてきた準備を見直す事です。

どんなに準備や対策をしても就活を終わらせる事ができない学生はそもそもの就活のやり方が間違っているとされます。

何事にも基礎と言ったベースラインはとても大事になってきます。

最初に入念に就活の計画や準備を考えたとしても、就活をしていく中で、自分の価値観などが変わっていることもあり、入念に計画や準備を見直すことで、その都度に合わせた就活ができるようになってきます。

スケジュールを立て直す

準備や計画を見直したのちに、しっかりスケジュールを立て直すなど随時改善していくことも重要になってきます。

スケジュールを立て直していく中で、見ていくポイントは、無駄作業は省いていくことです。

周りのプレッシャーから、就活に焦りを持ってしまうと、スケジュールを詰め込みがちになってしまいます。

そのような状況からやらなくてもいいことなどをやってしまい就活の終わりが遠くなってしまうのです。

自己分析、合同説明会など必要最低限の準備をし、細かいスケジュールを立て直すことで、周りが就活を終わり始めていても、スケジュールがあるから大丈夫と考え自分のペースで就活を進める事ができます。

秋採用を取り入れている企業に応募する

最後に挙げられる対策が、秋採用を取り入れている企業への応募です。

夏採用を終えても、辞退する学生などの兼ね合いで、採用の募集を秋にまだ続けている企業や秋採用を新たに始める企業も多くあります。

企業も人材を確保したいことから、秋採用であってもしっかり対策をすれば内定を獲得できるでしょう。

就活を余裕をもって終えるためのポイント

最後に、何事も余裕を持つことは重要です。

余裕を持つことで失敗を防ぐ事ができたり、様々なことに気をつけて就活を進めていく事ができます。

ここでは例え遅れをとってしまっても余裕を持って焦らず就活を進めていくための3つのポイントを紹介していきます。

TO DO LISTの整理

まず最初はやるべきことのチェックリストを整理していく事が大事です。

月や日ごとに締め切り日ややるべき事を表にしまとめる事で、やるべき事をうっかり逃す事なく就活を進められます。

また、やるべき事を見やすくリスト化することで就活の終わりが見えることにも繋がり心の余裕を持てるでしょう。。

無駄なことはやらない

次に気をつけなければいけないのが無駄を省くことです。

前述のスケジュールを立て直す際に気をつけなければいけないことと同じように、就活準備の中で余裕を持つには無駄を省いていかなければいけません。

就活のスタートがいくら遅れていてもやる事をリスト化しその中で最低限の準備や対策を行なっていくことで周りとの遅れも縮められます。
内定を取得し就活も終わらせられるでしょう。

就活エージェントの利用

最後に、自分だけでいくら就活を頑張ってきてもできる範囲が限られています。

そんな時に、就活エージェントを利用することで効率的なスケジュールを立てやすく、自分に合った就活を行えるようになります。

企業からのフィードバックや内定を得るためのサポートなど手厚いサポートが受けられることから、余裕を持った就活が行えるのがメリットです。。。

TECH OFFERでは、学問が忙しく、なかなか就活に手をつけれないなどの多くの学生がかかえる就活に対するお悩みを取り除き、サポートするためのサービスを提供しています。

自分の思い描く就活をするためにもこのような就活エージェントなどのサービスを利用してみてください。
↓↓↓
https://techoffer.jp/lp/doda-ag/ 

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

今回は、あまり知られていない就活の一般的な終了時期とともに、就活において終わる事ができない人の特徴から、内定をしっかりもらうために抑えるべきポイントなど様々な就活と就活のゴールである内定について解説していきました。今回の記事を通して自分の納得できる就活のゴールを定めてゴールに向かって就活を進めていきましょう!