こんにちは。理系就活情報局です。
理系学生の皆さんの中には、就活対策が遅れて困っている人もいるのではないでしょうか。しかしポイントさえ抑えれば、1月から始める就活対策だって、まだ間に合います。
「大学生活を楽しみ過ぎて、就活が後回しになり後悔してる」
「研究に没頭しているうちに周囲は就活真っ只中。正直戸惑っている」
今回はそんな理系学生を救う、1月から始める就活対策の方法を解説します。
出遅れた場合にもまだ間に合う、就活のポイントをぜひ参考にしてください!
1月から始める就活でも間に合う理由

競争ではなく、知識と行動力が大切だから
「1月からの就活でも間に合う」そう言い切れる最大の理由は、就活は就職までの早さを競う競争ではないからです。早く就職できるメリットはもちろんありますが、就職を急ぐばかりに企業選択を誤れば、毎日の仕事が苦しいものになります。
自分にとって最適な企業を選ぶには、まずは就活に関する知識を身につけることが大切です。そのうえで更に大切なのが行動力。必要な知識や情報を集めながら、説明会やインターンへの参加、企業研究を通した実際のエントリーへと、自らアクションを起こすことが非常に重要です。遅れてしまったと落ち込む前に、まずは内定への第一歩を踏み出していきましょう。
遅いと言っても、まだ数ヶ月もある
スタートが遅れたとは言え、残された就活期間の密度を高めれば短期間でも間にあいます。「もっと早く始めたら良かった」という就活生の声も多く聞こえてきますが、成果を上げるポイントはいかに集中して行動したかということ。できる限り効率的に1月から始める就活を進められるよう、事前に予定を組み積極的に実行することが大切です。
1月から就活を始める人がまず意識したいこと

1月から就職活動を始めるにあたって、まず意識したいのは「準備」と「計画性」です。1月から本格的にスタートする場合、多くの企業が選考を進めている可能性があるため、効率的に行動する必要があります。
まずは自己分析を徹底し、自分の強みや価値観を明確にしましょう。次に、業界研究や企業分析を行い、自分に合った企業をリストアップします。その際、エントリー締切や説明会の日程などを確認し、スケジュール管理を徹底することが重要です。
また、エントリーシートや履歴書の作成は時間がかかるため、余裕を持って進めましょう。1月からのスタートでも、計画的に動けば成功への道は十分開けています。
1月から就活を始めるメリット

一般的に1月からの就活は遅いですが、以下のような利点もあります。
- ・中だるみなく就活本番への準備ができる
- ・情報収集にかける時間がある
- ・選考対策を十分にできる
- ・OB訪問をする時間がある
1月からでも十分な時間があるため、やり方次第では十分に挽回が可能です。
中だるみなく就活本番への準備ができる
1月から就活を始めれば、計画的に動きながらモチベーションを維持できます。就活が本格化する3月まで2ヶ月ほどしかありませんが、自己分析や業界研究といった基礎的な準備に取り組んだ流れでそのまま本選考に挑めます。
中だるみもなく、モチベーションを維持したまま就活を進められる点がメリットです。1月からの就活はスタートとして遅いですが、自己分析から選考対策まで進められる時間は十分にあります。就活の本番が近づくと焦りが出てきますが、1月から始めれば計画的な行動が習慣化し、本番に向けてスムーズに移行できます。
情報収集にかける時間がある
1月からスタートすれば、業界や企業の情報収集にまだ十分な時間を確保できます。就活において情報収集は最も重要なステップの1つです。例えば、インターネットで公開されている企業情報・口コミ・四季報などを活用しながら、企業の特徴や業界の動向を把握できます。
また、説明会やセミナーに参加すれば、企業の最新の情報を直接得られるのも大きなメリットです。1月の段階で情報収集を徹底しておけば、エントリーシートや面接での具体的なアピール材料として活用できます。
選考対策を十分にできる
選考対策にじっくり取り組める時間があるのも、1月スタートの大きなメリットです。1月から準備を始めれば、履歴書やエントリーシートの内容をブラッシュアップしたり、面接練習に取り組んだりする時間を確保できます。
例えば、自己PRや志望動機を繰り返し練り直せば、企業が求めるポイントを押さえた内容を作り上げられます。また、模擬面接を重ねることで緊張感に慣れ、自分らしく話せるスキルを身につけることも可能です。上記の準備を効率的におこなえば、1月からのスタートでも万全な状態で選考本番にのぞめます。
OB訪問をする時間がある
1月から就活を始めれば、OB訪問の計画と実行にもまだ十分な時間をかけられます。OB訪問は、現場で働く先輩の生の声を聞ける貴重な機会です。OB訪問を通じて、業界や企業の具体的な雰囲気や仕事の内容を深く理解できるのが大きなメリットです。
また、OB訪問は通常アポを取るのに時間がかかりますが、早めに準備を始めておけばスケジュールの調整もスムーズです。訪問先で得た情報は面接での志望動機や自己PRに説得力を持たせる材料にもなります。1月から行動すれば、OB訪問をおこなう時間も十分にあります。
1月から始める就活で、理系学生がやるべき6つのこと

①就活スケジュールを把握する
1月からの就活を効率的に進めるためには、まずは全体のスケジュールを把握しておくことがおすすめです。前章でもお伝えした通り、就活の密度が成果を左右します。だからこそ企業の採用活動やインターン募集時期など、一般的なスケジュール感をまず把握しましょう。それを基に行動計画を組み立てて行くことが、無駄の少ない就活に繋がります。ご自身に最適な就活を進めるために、まずは全体を俯瞰して把握することから始めてみてください。
②「自己分析」や「企業研究」をする
「自己分析」や「企業研究」は時間が無くても実施しておく必要があります。しかし、「やらなければいけないからやる」と、なんとなくタスクをこなすのは時間の浪費です。このタスクの意図をしっかりと理解した上で進めていきましょう。
「自己分析」は、好きな事・嫌いな事など自分自身を深く知ることで「やりたいこと」を見出す作業です。そして「企業研究」で企業の性格や方向性を知り、「やりたいこと」にできるだけ近い仕事を探します。やりたいことに近い仕事に就けると、意欲を長く継続できることが容易に想像できるはず。意欲をもって幸せに仕事を続けるための土台を見つける手法が、「自己分析」や「企業研究」です。
③気になる企業があれば、企業説明会へ参加
「自己分析」や「企業研究」を実施したうえで気になる企業があれば、企業説明会に参加することがおススメです。企業説明会に参加するメリットは、経営の方針や経営層の考え方、企業が求めている人材が把握できること。また、なにより企業の雰囲気や働いている社員の人柄を感じることができる点にあります。自分にあっている組織か、企業に求められる人材であるかの判断がしやすいことが、企業説明会参加のメリットだといえます。
④インターンシップへの参加
就活を1月から始めることになった方には、インターンシップへの参加も有効です。例えば技術職を志望する理系学生なら、インターンシップで技量や性格を理解してもらうことが内定の近道に。また、職場の雰囲気にも触れられるため、「入社したいかどうか」の判断もしやすくなります。自分に適した「入社したい」と思える企業の最終選定に、インターシップ参加は有効なのです。
⑤OB・OG訪問
理系学生が1月から力を入れるべき活動の1つがOB・OG訪問です。同じ分野で活躍している先輩方の話を直接聞けば、業界や企業の具体的な雰囲気・求められるスキルについて深く理解できます。特に、研究職や技術職を志望する場合、現場で必要な知識や研究内容がどのように応用されているかを知ることは非常に重要です。
OB・OG訪問の準備として、まず大学のキャリアセンターやゼミの教授を通じて訪問先を探しましょう。連絡時には、「自分がどのような情報を知りたいか」を明確に伝えて事前に質問をリストアップしておくとスムーズです。OB・OG訪問を通じて得た知識や経験は、エントリーシートや面接での志望動機や自己PRに説得力を持たせる材料になります。
⑥オファー型就活サービスの活用
「自己分析」や「企業研究」をしても企業選定ができない場合は、オファー型就活サービスの利用がおすすめです。幅広いサービスがありますが「TECH OFFER」もそのひとつ。自分のプロフィールや専門分野を登録すれば、求める企業からオファーを貰えるサービスです。届くオファーは平均20社。マッチ度の高い企業と出会える仕組みがあるので、オファーの中から応募する企業を選定することが可能です。
オファーを多くもらえるコツは、「求人を探す」で企業をまずは閲覧。気になる企業に「気になる」ボタンを押すことで興味を伝えることです。企業は理系学生の情報をみてオファーするので、得意分野などを丁寧に記載しておくことも大切だといえます。このようなサービスも並行して活用しながら、就活の密度を高めて行くことが重要なのです。
あわせて実施したい、理系学生の就活対策

エントリーシート対策
ES(エントリーシート)の練習を含めた準備も、やっておきたい対策のひとつです。ESは書き方次第で、企業へのアピール度が大きく変わるもの。どのように伝えれば自分を的確にアピールできるかは、練習次第です。特に理系学生はアピールが苦手な方も多いでしょう。練習すれば効果的にアピールできますので、1月から始める就活には有効な対策となるでしょう。
WEBテスト対策
入社したい企業がある程度選定できていれば、入社テスト対策をしておくと安心です。さまざまな種類のWEBテストがありますが、企業が特定できればテスト内容もある程度わかります。書籍やWEBで過去問題などにチャレンジし、設問の傾向に慣れておくと非常に有利です。
面接対策
面接対策の実施は、ほかの理系学生と大きく差がつくポイントになります。近年では技術や研究職に、協調性や連携を求める企業が少なくありません。しかし、理系学生は面接が苦手なことも多いため、少しの対策でも差別化を図ることが可能です。空いた時間に面接の練習をしておくだけで、落ちついて本番を迎えられるでしょう。
1月までにやっておきたい就活の準備

もし、1月以前に就活を開始できる場合は、以下の準備をしておくのがおすすめです。
- ・自己分析で希望する業界・職種をある程度絞り込む
- ・就活に必要な道具をそろえる
- ・余裕があれば適性検査の対策をすすめる
自己分析で希望する業界・職種をある程度絞り込む
自己分析は優先して行いましょう。自己分析で自分の強み・価値観・将来のビジョンを明確にすれば、志望する業界や職種を効率よく絞り込めます。
具体的には、「自分がこれまで頑張ったことや達成した経験」を振り返り、どのようなスキルや強みに繋がっているかを分析します。さらに、自分が興味を持つ業界や企業の特徴をリサーチし、自分の価値観と一致しているか確認することも重要です。上記の作業を1月までに終えれば、具体的な企業研究や選考対策にすぐ取りかかれるようになります。
就活に必要な道具をそろえる
就活が本格化すると時間がなくなるため、必要な道具を早めにそろえて置きましょう。まず、1月までにスーツ・靴・カバンなど必要なアイテムを揃え、身だしなみを整えておくことが大切です。スーツは「サイズが合っているか」、靴は「汚れがないか」、カバンは「書類がきちんと入るサイズか」を確認しましょう。
また、パソコンやスマートフォンといったオンラインで就活をおこなう際の機器も忘れてはいけません。さらに、履歴書やエントリーシートを書く際に必要な文房具や印鑑も事前に用意しておきましょう。上記を早めに準備すれば、就活が本格化した際に焦らず行動できます。
余裕があれば適性検査の対策をすすめる
多くの企業が選考プロセスの一環として適性検査を実施します。1月までの段階で時間に余裕があれば、適性検査の対策を進めておきましょう。特に、SPIや玉手箱などよく使われる検査形式に慣れておくことが重要です。
市販の問題集やオンラインの模擬試験を活用し、出題傾向を把握するのがおすすめです。また、短時間で問題を解く練習を重ねれば、本番での時間配分にも慣れられます。適性検査対策を早めに行えば、選考が始まった際に焦らず対応でき、他の学生より一歩リードできます。
1月から始める就活において、大切にしたいポイント

内定を目標にしない
1月からの始める就活は焦りもありますが、内定を目標に置かないよう注意が必要です。「えっ!?なんで?」と思う方もいるかもしれませんが、ゴール設定を誤ると本末転倒になることがあります。
「就活」は就職をするための活動ですが、「仕事」は入社してからがスタートです。内定だけを目標にして企業を選択すると、入社後のモチベーションが上がらないことも。一方で、納得感をもって決めた企業へ就職すれば、自然と頑張り続けられるものです。とはいえ重く考え過ぎることはありません。まずは自分と向き合って、「多少失敗があっても頑張り続けてみたい」そう思える企業への内定を目指していきましょう。
全体・企業・自身のスケジュールを把握しておく
時間が限られた就活では、スケジュールの把握は非常に大切なポイントです。前の章でお伝えした通り、まずは全体のスケジュール感を把握することから。その後、気になる企業の動向や予定を確認します。そして、内定から逆算してご自身の計画を組み立て、必要な準備を進めることが最も効率的です。
また、理系学生に多い学校推薦を選択する場合も、期限をしっかりと把握しておく必要があります。企業説明会はもちろん、企業へのエントリーにも期限はあります。それぞれの期限を事前に整理し、後悔のない就活を進めていってください。
就職先選定は、できるだけ柔軟に
ご自身の専門分野が生かせたり、「やりたい!」と思える企業への就職が一番ですが、思考を固めないことも大切です。そもそも入りたいと思える企業が無かったり、残念ながら内定を貰えないことだってあります。それでも人生は続いていくもので、理系学生が選択できる進路は無限にあるのが実情です。
だから、少し余裕をもった思考を心掛けて、就職先を探してみることをおすすめします。例えば理系学生でも、一般職にエントリーしたってOK。専門外の分野にチャレンジすることも、まったく問題ありません。これからが社会人のスタート。皆さんには無限の可能性がありますので、楽しみながら就活を進めていってください。
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
本記事では「1月から始める就活対策」を解説してきました。
焦っていた方も、就活へのファーストステップを理解いただけたのではないでしょうか?
では最後に、重要なポイントを整理しておきます。
・1月から始める就活でも間に合う理由
①競争ではなく、知識と行動力が大切。
②まだ時間はある、就活の密度を高めよう。
・1月から始める就活で、理系学生がやるべき5つのこと
①就活スケジュールを把握する
②「自己分析」・「企業研究」をしておく
③気になる企業があれば、企業説明会へ参加
④インターンシップへの参加
⑤オファー型就活サービスの活用
・あわせて実施したい、理系学生の就活対策
①エントリーシート対策
②WEBテスト対策
③面接対策
・1月から始める就活において、大切にしたいポイント
①内定を目標にしない
②全体・企業・自身のスケジュールを把握しておく
③就職先選定はできるだけ柔軟に