こんにちは。理系学生情報局です。

皆さんは、「地方学生は就活に不利な状況にある」という声があることをご存じでしょうか?都心に比べれば求人数が圧倒的に少ないことは事実ですが、そのほかの理由もあるようです。しかし、いくら就活が不利な地方学生でも、状況にあわせた就活の進め方を知っていれば問題はありません。地方学生ならではの就活対策を事前にしっかりと把握しておきましょう。

今回は地方学生の現実と就活の進め方を知るべく「不利と言われている地方学生の就活の実情と、理由や対策」について解説します。

地方学生の就活が不利だと言われる理由

地方学生の就活が不利だと言われる理由

地方学生の就活が不利だと言われている理由を調べてみました。まずはどのような理由で不利だと言われているのかを、一緒に確認していきましょう。

就活イベントに参加しづらい

就職フェアや企業合同説明会などのイベントに、参加しづらいため不利と言われているようです。企業が複数社集まらなければ開催できない就活イベントは、東京・大阪を始めとする大きな都市で開催されるものがほとんどです。

大手企業や有名メーカーであれば、特に大規模な就職フェアでないと参加していないもの。地方学生は就活イベント参加前に事前準備し、場合によっては宿泊する必要があるなど、どうしても参加のハードルが高くなります。これらの部分を理由に不利だと考えられているようです。

就活情報が少ない

イベントに参加できないことを含め、情報量が少ないことも不利と言われる理由のようです。都市圏の学生はそもそも学生数が多いので、情報交換が容易で就活の情報量も非常に多いことが想像できます。大規模な就活イベント以外にも、小規模な就活セミナーなどは大都市圏で多く開催されています。

費用が必要になる

費用面を考慮した企業選定でチャンスが減ることも、地方学生が不利と言われている理由のひとつです。地方学生が都市圏への就活を進めるうえで不利になるのが、宿泊・交通費などの費用面です。都市圏の学生なら自宅から面接を受けに行ける場所であっても、地方学生はホテルを予約し宿泊をする必要があります。場合によっては、入社筆記試験、一次、二次面接...と選考が進むごとに、さらに費用が必要となることも。費用負担の壁により、都市圏の学生に比べチャンスは減ることが考えられます。

就活における地方学生の利点

就活における地方学生の利点

地方学生の就活が不利だと言われる理由は、ある程度うなづけるものでした。では逆に地方学生の強みとなる利点をみていきます。欠点だけではなく良い面もしっかりと把握し、就活を進める際の強みとして上手く活用していきましょう

地方学生ならではの自己PRやガクチカ

ガクチカやESでのアピールを工夫し、企業の印象に残る地方学生ならではのエピソードを伝えることも可能です。例えば、地方ならではの風土や食材などを活用した研究の成果や、地方にしかないアルバイトや地域貢献など、地域とエピソードを紐づけるだけでも面接官の印象に残りやすくなります。

無理に結びつけることはないですが、研究や経験などアピールしたい分野と上手く関連づけられる場合は、積極的に活用したい利点です。

話し方などでの差別化が図れる

あまりわざとらしくなるのは逆効果ですが、方言などを活用するのも良い方法です。職種等にもよりますが、ある程度の方言ならば、面接官の印象も悪くはなりません。わからない言葉であれば面接官も「どういう意味ですか?」と質問してくれるため、コミュニケーションの糸口にもなるでしょう。沢山の就活生のなかで自分を印象づける方法のひとつとして、覚えておくと便利な地方学生ならではの強みです。

面接官にも地方出身者は多い

都市圏の企業で面接を受けると面接官もその都市の出身者と思い込みがちですが、実は地方出身者も非常に多いものです。一般企業はもちろん、大手企業やグローバル企業の場合も一定の割合で地方出身者が在籍しています。

地方の良さや、地方で就活する大変さを理解している面接官もいますので、怖れることなく面接に望めば問題はありません。地方学生であることに引け目を感じることはなく、特徴を強みに変えて就活を進めていきましょう。

地方学生が就活を有利に進めるための対策

地方学生が就活を有利に進めるための対策

不利と言われる地方学生ならではの、就活における強みと弱みは理解できたでしょうか?ここからは弱みをカバーし、強みをさらに強力なものにする対策方法について解説していきます。

SNSなどを活用し信頼できる情報を得る

学生数の少ない地方学生の環境では、人を集めるよりはSNSなどを活用する方が情報を集めやすいはずです。ここで大切なのは、信頼できる情報のみを集めること。実態のない噂話ばかり集めると就活はたちまち上手く進まなくなります。

頼れる就活サイトや信頼できる先輩からのアドバイスを基に、確かな情報に基づいた就活情報を集めることがおすすめです。転職イベントなどに参加した際、同じ志望業界をもつ都市圏の学生から情報を得るのも良いでしょう。。

オンライン面接や説明会の積極活用

オンラインを積極活用するのも、地方学生の不利を解消する対策のひとつです。ここ数年自粛期間があったことで、オンライン面接や説明会、インターンを行なう企業も増えてきています。

この流れを上手く活用して、積極的なオンライン参加をすることで費用面などの不利を解消できます。対面参加も併用しながら進めることで、費用や時間の浪費を抑えた効率の良い就活ができるはずです。

自己分析・企業分析を深める

応募する企業数やイベントへの参加数が少くなることが事前に予想できる場合は、自己分析や企業分析に特化した就活方針をとることも良策です。就活の基礎ともいえる自己分析は、他人より時間を費やしても無駄はありません。企業分析とセットで行なうことで志望理由がより明確になり、就活モチベーションを高く維持することにも繋がります。

なにより自分の興味や意欲の源泉を知り、その延長線上に志望する企業があれば、内定率は必然的に上がるものです。エントリーの数が少なくても希望の企業を目指すことも、地方学生が覚えておきたい就活の進め方だと言えます。

就活サービスを上手く活用する

SNSと同様に就活サービスの活用は、地域差の不利を無くすおすすめの方法です。リクナビやマイナビなどの大手就活サービス以外にも、近年では理系に特化した就活サービスも多数リリースされており、活用方法次第では効果も上げやすくなっています。

就活情報を集める際と同じように、信頼できるサイトを選ぶのが最も重要なポイント。信頼できる先輩などの情報をもとに、慎重にツール選びをすることが大切です。ちなみに本記事を提供しているTECOFFERでは、内定者の実際の就活方法などを伺った取材記事なども配信しています。地方学生内定者のエピソードもあるので、興味がある方は一度参考にしてみるのもおすすめです。

企業と繋がれるツールの活用

TwitterやFacebook、Instagramなど、直接企業の発信をみて繋がれるツールも近年増えてきました。しかし、SNSだとどうしても企業側からの発信をみるだけになってしまうもの。そのため、双方向のコミュニケーションが可能な就活ツールを活用することが良策です。

例えば先程の就活サービスのなかでも、企業からの逆オファーを受けられるものが良いでしょう。自身が登録したプロフィールを企業が閲覧し、組織にあった就活生へオファーを送る仕組みです。就活生は面接や説明会参加オファーを受け、企業との繋がりを得ることができます。就活が不利な状況でも、非常に心強いツールとなるでしょう。

地方学生の不利な就活を応援するサービス

地方学生の不利な就活を応援するサービス

前章でも少し触れましたが、地方学生の不利を解消するサービスが増えつつあります。そのサービスをどのような基準で選び、どのように活用していけばいいのかについて、ここでは詳しく解説します。

適切な就活サービスの選定

幅広い就活サービスがありますが、最も大切な選定条件は信頼できるサービスであることです。この部分は、前章でも解説した通りです。その選定条件を踏まえたうえで、就活の進み具合や状況・環境や用途によって就活サービスを使い分けることが良策だと言えます。

例えば、漠然とどんな企業が新卒募集をしているか、どんな雇用条件なのかを知りたい場合は大手就活サイトが最適。ある程度既に志望業界が決まっている場合は、業界や職種に特化した就活サイトを閲覧するのも良い方法です。

また、自分の知識や技術がどんな分野に役立つか分からない場合は、理系学生向けの就活サイトなどが参考になるでしょう。そして実際に、どんな企業が自分の専門分野に興味を持っているのかを知るためには、逆オファー型サイトを活用する方法もあります。それぞれの状況や用途にあわせたサービス選定が、なにより重要です。

逆オファー型で企業の意思を確認

逆オファー型サービスとは、就活生が登録した学科・研究分野、志望業界や趣味などの自己紹介を閲覧した企業から、オファーを受け取れる就活サイトです。「TECOFFER」も逆オファー型就活サイトのひとつですが、サービスを介して内定を獲得した就活生も年々増えてきている状況。就活生に欠かせないツールになりつつあります。

TECOFFERを介した内定者のほとんどは、就活スタート時にプロフィール登録を完了させていました。そして登録後約半年から一年後には、30件から70件程度のオファーが届いている状況です。特に自分がどのような企業で活躍できるのか、わからないまま利用した内定者も多く、企業からのオファーをみて「自分の可能性が広がった」という実感があったと言います。企業からのオファーがあることで、自分の進路候補や進む先が明確になる点も、逆オファー型サイト活用の利点です。

TECOFFERを携えて就活を

TECOFFERの場合は、一度登録しておけば企業の目に留まることが大きなメリットです。研究や就活の両立が必要ななかで、はじめに30分程度時間を確保して登録しておけば、企業のニーズを知ることができることは非常に便利。地方学生の不利の解消にも繋がります。

心配されている方も居るとおもいますが、もちろん地方学生にもオファーは届いています。企業側が求める人材であれば、オンライン面談や選考回数の優遇措置など、さまざまな配慮も行なわれているようです。さらに理系に特化しているサービスですので、ライバルも少なく、自分の専門性や興味を軸にした就活を進めることができます。就活の最初から最後までをサポートしてくれるツールとなりますので、早めの登録をおすすめします。

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

本記事では「地方学生の就活は不利?その理由や対策について解説しました。選択する就活の進め方次第では、不利ではないことをご理解頂けたのではないでしょうか。対策をしっかりと実施して、後悔のない就活を進めていきましょう。

地方学生の就活が不利だと言われる理由

①就活イベントに参加しづらい 
②就活情報が少ない
③費用が必要になる  
④企業との接点が持ちにくい
⑤チャレンジ回数が限られる

就活における地方学生の利点

①地方ならではの自己PRやガクチカ
②話し方などでの差別化が図れる
③面接官にも地方出身者は多い

地方学生が就活を有利に進めるための対策

①SNSなどを活用し信頼できる情報を得る
②オンライン面接や説明会の積極活用
③自己分析・企業分析を深める
④就活サービスを上手く活用する
⑤企業と繋がれるツールの活用       

地方学生の不利な就活を応援するサービス

①適切な就活サービスの選定
②逆オファー型で企業の意思を確認
③TECOFFERを携えて就活を