こんにちは。理系就活情報局です。

IT業界は、依然として理系就活生から人気の業界です。
やりがいと収入が釣り合う場合が多いこともあり、本命の業種と併せて一度は検討してみたことがあるという人も多いのではないでしょうか?

中でも、システムエンジニアは理系就活生にとって馴染みの職種です。

クラウド化が進み、グローバルなフィールドで事業を展開する企業が増えている現在、システムエンジニアの需要は衰えるということを知りません。

中には、文系や異業種からシステムエンジニアに転職する人も少なくないのが現状です。

今回は、理系就活生の選択肢の一つとして根強い人気を誇る「システムエンジニア」に注目します!

今一度確認しておきたい仕事内容について深掘りするとともに、求められるスキルについても解説していきます。

「意外とSEもアリかも……」
「実はひそかに気になっていて、でもどうしようかなと迷っていた」
そんな理系就活生の方は、是非本記事を最後まで読んでみてください!

システムエンジニアとは? 

SEという字面を見た誰もが何を指しているのかわかるほどに、システムエンジニアは今やすっかり世の中に浸透している職業です。

しかし、一方で「パソコンに向かってコードを書いてるんだよね?」とふわっとしたイメージのままでいるという方も多いかもしれません。

そこで、まずはシステムエンジニアという職について説明していきます。

システムエンジニアという職業

システムエンジニアは、一言でまとめるとシステムの計画から構築・開発を担当する仕事です。

仕事の内容は所属する企業によっても異なりますが、クライアントからヒアリングした要望をもとにシステムを開発するという点では共通しています。

システムエンジニアは開発の要であり、プログラマーの統括的役割を担います。

システムの開発の中でも上流工程を担当し、予算やスタッフ、進捗といったマネジメント的役割もこなします。

システムエンジニアとプログラマーとの違い

システムエンジニアとプログラマーは、一見よく似た職業です。
しかし、その実は大きな差があります。

この2種の職業は、システム開発において担当する仕事の領域が異なります。

システムエンジニアは要望のヒアリングから詳細設計、マネジメントを担当するのに対し、プログラマーはシステムエンジニアの設計や指示に従って開発を担当します。

また、プログラマーは開発を終えるとプロジェクトから外れますが、システムエンジニアはリリース後も保守を担当するなど、運用にまで目配りすることが求められます。

システムエンジニアには、プログラマーからキャリアアップしたという人が少なくありません。

システムエンジニアは、システム設計をする以上、プログラミングスキルを備えておく必要があります。
そのため、「プログラマーとして研鑽を積んでからシステムエンジニアを目指す」というキャリアプランを描いている人もいます。

システムエンジニアにも種類がある

最初に、システムエンジニアという職の輪郭を把握しました。

プログラマーとの違いを確認したことで、これまでどこか朧気だったシステムエンジニアへのイメージもはっきりしてきたのではないでしょうか?

システムエンジニアの仕事が所属する企業やプロジェクトによって異なるのは前述の通りですが、この職業は「働く場所が自社かどうか」によっても違いがあります。

以下では、「社内SE」と「依頼先企業に常駐するSE」の違いについて説明していきます。

社内SE

システムエンジニアの仕事は幅広いものですが、社内SEとクライアント先に出向するSEの二種でおおまかに分類することができます。

社内SEは、文字通り自社に常駐するSEです。
自社の情報部門に在籍し、自社が運用するシステムの企画から保守、サポートまで手広く担当します。

そのため、社内SEはシステムエンジニアといっても、クライアントから開発を依頼されることはありません。自社のシステム担当者という位置づけのため、自社システムの開発や保守を担います。

社内SEの場合、プログラムごとに仕事場が変わってしまうこともなく、腰を据えて仕事をすることが可能です。

一方で、システム開発を手がける機会は少ないと言えます。

社内のIT担当者として、従業員から相談を受けるヘルプデスク的な仕事や、保守が中心となるため、「たくさん開発をしていきたい!」という人だと入社後にミスマッチを起こしてしまいかねません。

依頼先の企業に常駐するSE

社内SEとは反対に、依頼先の企業に常駐するSEの場合は、システム開発が主な仕事です。
クライアントからの依頼を受けて、客先に出向します。

こうした客先常駐型のSEは、プロジェクトごとに集められています。
つまり、同じ場所で働いていても、自分と同じ企業の人もいれば他社の人もいるという状況ですね。

依頼先企業に常駐するSEは、様々なプロジェクトに参加することによってシステム開発の経験を積むことができます。

そのため、「システムエンジニアとしてのスキルを上げたい」「成長したい」という方にオススメです。

システムエンジニアの仕事内容

ここまでの説明で、システムエンジニアという職業についておおまかに掴めてきたのではないでしょうか?

「なんとなく分かってきたけど、実際の仕事内容について詳しく知りたい」という方に向けて、以下ではシステムエンジニアの仕事を構成する4つの要素から、具体的な仕事内容に迫ります。

要求分析・要件定義

システムエンジニアは仕事を始めるにあたって、まずクライアントの望みをヒアリングする「要求分析」を行います。

次は、ヒアリングした内容をもとに、クライアントの要求に応えられるシステムの性能を決めて、開発にかかる期間や費用を算出します。

このとき、システムに何が必要なのかを決める「要件定義」をしっかり詰めておくことが重要です。

システムの対象となる業務を定義して、いったいどこまでの領域をシステムに組み込むか検討する。その次はシステムに必要な機能を決めると、今度はシステムが扱うデータの種類を定義づけていく……といった流れを踏みながら、システムエンジニアは設計のもととなる基礎部分を一つ一つ固めていきます。

システム設計

システム全体の概要が決まれば、いよいよ設計にとりかかります。

設計は、まずインターフェースなどを作る「基本設計」でアウトラインを整え、プログラミングを行うための「詳細設計」で掘り下げるという2段階で行います。

基本設計:ネットワークの構成・ユーザーインターフェースなど、システムの基本的な構成の設計

詳細設計:データベースの構造など、システムがきちんと動作するために必要な設計

ここで決めた設計は、次にコーディングを担当するプログラマーに渡されることになります。

開発・テスト

設計が完成すると、開発がスタートします。

基本的に、システムエンジニアはプロジェクトがつつがなく進行するかどうかを管理するマネジメント業務を担います。

実際に開発を担当するプログラマーに指示を出し、開発されたシステムがきちんと作動するかテストをくり返します。

システムエンジニアは、主に結合テストを担当します。
このとき、システムエンジニアはテスト計画やその内容、検証方法の設定から実施まで担当します。

運用・保守

システム開発は、完成したらそこで終わりではありません。

特にシステムエンジニアの場合は、自分が携わったシステムが以降も問題なく動作し続けることができるように、運用から保守まで担当します。

システムの運用・保守についても、専用の監視方法や対応を行うための設計が必要となります。
トラブルを防ぐための運用をしつつ、もしトラブルが発生したときにどう対応するのかが求められます。

システムエンジニアに必要なスキル

これまで、システムエンジニアについて細かく掘り下げてきました。
いったいどんな職業で、どんなプロセスで仕事をしているのかについて理解していただけたと思います。

システムエンジニアは、文系や未経験者、異業種からの転職も珍しくない職業です。
適性があり、スキルを磨いていくことができるのなら、新しいチャレンジがしやすい職業だと言えるでしょう。

最後は、エントリーを検討しはじめた理系就活生に向けて、「システムエンジニアに求められるスキル」について解説します。

目指す職業で内定を勝ち取るためにも、今からコツコツと努力して、採用の場で「システムエンジニアに向いています!」とアピールできるようにしておきましょう!

コミュニケーション力とヒアリング力

IT系の職業を目指す人の中には、「人と積極的に関わるのが苦手だから、この業界がいい」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、システムエンジニアを目指すのならば、周囲とのコミュニケーションは不可欠です。

これまでにも説明したように、システムエンジニアはクライアントからプログラマーまでさまざまな人と関わりあいながら仕事をする必要があります。

つつがなくシステムを開発するためには、自分がプロジェクトの要となって動かなくてはならないのです。

そのため、システムエンジニアを志すのなら、コミュニケーションスキルを強化しましょう。同時に、クライアントの要望だけでなく、プログラマーと円滑なやり取りをするためにも、ヒアリング力も求められます。

IT基礎力・技術力

システムエンジニアを目指すのなら、技術力はどうしても必要になってきます。

毎回異なるクライアントの要望に応えるためには、最適な技術を選択して設計に落とし込まねばなりません。

たった一つに注力した「強み」ではなく、出来る限りさまざまな技術を習得しておくことが求められます。

そのため、システムエンジニアは仕事をしながら継続的に技術力を更新し続けていくことが求められます。

理系就活生の場合は、早い段階から幅広い領域の知識を習得しておくと良いでしょう。

マネジメント力

最後に忘れてはならないのが、マネジメント力です。

コミュニケーションスキルとも重なりますが、システムエンジニアはプロジェクトの中心に立つ存在です。

どれだけ優秀なシステム設計ができたとしても、たくさんの人が関わって一つのシステムを作り上げていく仕事において、うまく指示だしができなかったり進捗管理が疎かになってしまったりすれば、致命的な欠点となりかねません。

「一つの目標に向かって協力しあうときに、いかにスムーズに業務が行える環境を造り上げられるか」というマネジメント力は、バイトやグループでの研究でも養えるものです。

今の自分に足りていないスキルだと思うのならば、将来を見据えて一度マネジメント的な役割を体験してみましょう。

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

この記事では、「【理系就活】システムエンジニアになりたい!仕事内容を基本から徹底解説」について解説してきました。

重要なポイントをおさらいします。

・システムエンジニアとは?
 ➀システムエンジニアという職業
 ②システムエンジニアとプログラマーとの違い

・システムエンジニアにも種類がある
 ①社内SE
 ②依頼先の企業に常駐するSE

・システムエンジニアの仕事内容
 ①I要求分析・要件定義
 ②システム設計
 ③開発・テスト
 ④運用・保守

・システムエンジニアに必要なスキル
 ①コミュニケーション力とヒアリング力
 ②IT基礎力・技術力
 ③マネジメント力

・活用するべき逆オファーサイト
「TECH OFFER」なら、システムエンジニアを目指すあなたのスキルに企業が注目&オファー!
 ➀TECH OFFER(テックオファー)
 ②OfferBox(オファーボックス)