自然言語処理はGoogle翻訳やSiriなどに使われており、私たちの生活に広く関わる技術として注目されています。
私たちの身の回りに幅広く活用される技術を身に着けることは、将来就職する企業の幅が増えることにも繋がります。

そんな自然言語処理ですが、大学で専門的に学びたいと考える理系学生も多いのではないでしょうか?

今回は自然言語処理を学べる全国の研究室を一覧にして紹介します。
自然言語処理を専門的に学びたい理系学生はぜひ参考にしてみてください。

自然言語処理とは?

自然言語処理とは、日本語や英語など人間が使う言語である自然言語をAIを通して処理する技術のことです。
英語で「Natural Language Processing」と表記することから、頭文字をとった「NLP」とも呼ばれます。

具体的には私たちが会話で使う「話し言葉」から文章で使われる「書き言葉」まで幅広い自然言語を対象とし、言葉が持つ意味をAIで解析し処理します。

AIで自然言語を処理することにより、自動翻訳やテキストデータから特定の情報だけを抜き出すことが可能です。

▼あなたに合った企業が丸わかり▼
TECH OFFERで理系限定適性診断を受ける

自然言語処理でできること

自然言語処理でできることとして、以下が挙げられます。

・機械翻訳
・予測変換
・テキストマイニング
・音声対話

どの技術も身近で使われているものばかりですが、特に「予測変換」はよく使われる機能です。
予測変換はパソコンやスマホなどで文字を入力し始めると、単語の候補を表示してくれる機能で、文字入力の手間を削減してくれます。
この単語候補を表示する際に、自然言語処理の技術が使われているのです。

このように自然言語処理の技術は、日常生活の利便性向上に貢献しています。

自然言語処理が学べる全国の研究室一覧

自然言語処理が学べる研究室は以下の大学にあります。

・北海道大学
・北見工業大学
・東北大学
・筑波大学
・東京科学大学
・東京大学
・電気通信大学
・東京工科大学
・一橋大学
・お茶の水女子大学
・名古屋大学
・豊橋技術科学大学
・豊田工業大学
・京都大学
・大阪大学
・奈良先端科学技術大学院大学 
・徳島大学
・愛媛大学
・鳥取大学

各大学の研究室について以下で詳細をみていきましょう。

※研究室は、2025年度のもので変更になる場合があります。

北海道大学

北海道大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名荒木研究室
研究テーマ自然言語処理
音声言語情報処理
知識獲得及び感情処理
講師荒木 健治 教授
URLhttp://arakilab.media.eng.hokudai.ac.jp/Araki_Lab/home.html

北見工業大学

北見工業大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名桝井・プタシンスキ研究室
研究テーマ自然言語処理
観光情報学
カーリング情報学
講師桝井 文人 教授
URLhttps://orion.cs.kitami-it.ac.jp/tipwiki/tip_home_J

東北大学

東北大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名坂口・乾研究室
研究テーマ自然言語処理技術の高度化と頑健化
深い言語理解のための大規模な知識獲得と柔軟な推論
ビッグデータと機械学習に基づく人工知能
言語情報・非言語情報・深い推論の統合による知能ロボット対話
自然言語処理によるウェブ・ソーシャルメディアの分析と編集
災害関連情報・リスク情報のコミュニケーション支援
機械翻訳・翻訳支援・言語学習支援などの多言語処理
言語・意味・コミュニケーションの数理モデル
講師坂口 慶祐 准教授
URLhttps://www.nlp.ecei.tohoku.ac.jp/

筑波大学

筑波大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名山本研究室
研究テーマ自然言語処理
Web/Blog からの意見抽出
Webページのコンテンツ特定
統計的機械翻訳
推薦システム(レコメンドエンジン)  など
講師山本 幹雄 教授
URLhttp://www.nlp.mibel.cs.tsukuba.ac.jp/
研究室名宇津呂研究室
研究テーマニューラルネットワーク・ディープラーニングによる人工知能・自然言語処理
人工知能・機械学習・自然言語処理を用いたエンターテイン・メント技術 など
講師宇津呂 武仁 教授
URLhttp://nlp.iit.tsukuba.ac.jp/

東京科学大学

東京科学大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名徳永研究室
研究テーママルチモーダル情報を利用した言語処理
照応・共参照解析
言語資源の構築と利用
講師徳永 健伸 教授
URLhttps://www.cl.c.titech.ac.jp/ja/topics
研究室名岡崎研究室
研究テーマ要約 / 言語生成
機械翻訳
感情分析 / 意見分析 など
講師岡崎 直観 教授
URLhttps://www.nlp.c.titech.ac.jp/index.ja.html
研究室名奥村・船越研究室
研究テーマ文書要約
Sentiment Analysis
人間の言語理解のモデル化
講師船越 孝太郎 准教授
URLhttps://lr-www.pi.titech.ac.jp/wp/

▼あなたに合った企業が丸わかり▼
TECH OFFERで理系限定適性診断を受ける

東京大学

東京大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名鶴岡研究室
研究テーマゲームAI
自然言語処理
講師鶴岡 慶雅 教授
URLhttps://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/nlp-jp.html
研究室名豊田・吉永・合田研究室
研究テーマ超大規模データ時代のための先進的データベースコア技術の研究
超大規模サイバー空間・実世界データのインタラクティブ解析システム
自然言語処理・計算言語学
ペタバイト級地球環境情報融合システム
講師豊田 正史 教授
吉永 直樹 准教授
合田 和生 教授
URLhttps://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/new/?lang=ja
研究室名宮尾研究室
研究テーマ構文解析
意味解析
グラウンディング
対話システムにおける意味理解 など
講師宮尾 祐介 教授
URLhttps://mynlp.is.s.u-tokyo.ac.jp/ja/index
研究室名中山英樹研究室
研究テーマ画像処理
自然言語処理
講師中山 英樹 教授
URLhttp://www.nlab.ci.i.u-tokyo.ac.jp/index.html

電気通信大学

電気通信大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名坂本・松倉研究室
研究テーマAIによる感性価値創造
講師​​坂本 真樹 教授
URLhttp://www.sakamoto-lab.hc.uec.ac.jp/
研究室名稲葉研究室
研究テーマ雑談対話システム
コンテンツ創作支援
対話からの情報抽出
人狼ゲーム研究
講師稲葉 通将 准教授
URLhttps://www.inaba.aix.uec.ac.jp/
研究室名内海研究室
研究テーマ言語認知科学
言語情報科学
講師内海 彰 教授
URLhttp://www.utm.inf.uec.ac.jp/

東京工科大学

東京工科大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名松吉研究室
研究テーマ計算言語学
自然言語処理
人工知能
意味処理
講師松吉 俊 講師
URLhttps://www.teu.ac.jp/info/lab/project/media/dep.html?id=113

一橋大学

一橋大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名小町研究室
研究テーマ多言語コミュニケーション
自然言語処理
講師小町 守 教授
URLhttps://www.scl.sds.hit-u.ac.jp/

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名小林研究室
研究テーマ自然言語処理
人工知能
講師小林 一郎 教授
URLhttps://www.koba.is.ocha.ac.jp/kobalab/index.php/ja/home-ja/
研究室名戸次研究室
研究テーマ数理言語学
理論言語学
計算言語学
講師戸次 大介 教授
URLhttps://bekkilab.notion.site/

名古屋大学

名古屋大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名外山研究室
研究テーマ法制執務支援
対訳表現自動抽出
法令沿革
膠着言語間機械翻訳
シソーラス自動構築
講師外山 勝彦 教授
URLhttps://www.kl.itc.nagoya-u.ac.jp/
研究室名佐藤・小川研究室   
研究テーマ言語を計算機で扱うための各種技術
講師佐藤 理史 教授
URLhttps://sites.google.com/site/sslabnagoya/home
研究室名松原研究室
研究テーマテキストアナリティクス
会話・談話理解
デジタルライブラリ
教育・学習支援
データサイエンス
講師松原 茂樹 教授
URLhttps://slp.itc.nagoya-u.ac.jp/index.html
研究室名笹野研究室
研究テーマ自然言語処理
計算言語学
講師笹野 遼平 准教授
URLhttp://cr.fvcrc.i.nagoya-u.ac.jp/

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名自然言語処理研究室
研究テーマオープンドメイン質問応答
統計的機械翻訳
音声言語インターフェース
講師秋葉 友良 准教授
URLhttps://www.nlp.cs.tut.ac.jp/doku.php?id=start
研究室名応用情報システム研究室
研究テーマ情報の賞味期限の判定
講義コンテンツの自動要約と構造化
自然言語理解・文章読解・含意関係認識
学内情報システムの高信頼化・高機能化
講師土屋 雅稔 教授
URLhttps://is.cs.tut.ac.jp/

豊田工業大学

豊田工業大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名知能数理研究室
研究テーマ機械学習(特に深層学習)とその自然言語処理
講師佐々木 裕 教授
URLhttps://coin.toyota-ti.ac.jp/

京都大学

京都大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名言語メディア研究室
研究テーマ言語理解の基礎的研究
知識に基づく構造的言語処理の確立と知識インフラの構築
自動翻訳の高度化に関する研究
講師村脇 有吾 准教授
URLhttps://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp/
研究室名森研究室
研究テーマ言語解析・生成
他のメディアと言語処理の融合
講師森 信介 教授
URLhttp://www.lsta.media.kyoto-u.ac.jp/

大阪大学

大阪大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名駒谷研究室
研究テーマ音声対話の各レイヤにおけるオンライン知識獲得
社会的信号処理や強化学習に基づくマルチモーダル対話システム
相手や状況に応じて情報提示や応答を行う対話システム
深層学習を応用した信号処理とパターン認識
ユーザへオンラインモデル適応する音声対話システム
講師駒谷 和範 教授
URLhttps://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/

奈良先端科学技術大学院大学 

奈良先端科学技術大学院大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名渡辺研究室
研究テーマ自然言語の解析技術とその支援環境の構築および解析済みデータの蓄積
統計的機械学習に基づく自然言語処理
文献情報の自動抽出と参照関係に基づくリンク解析
深い言語理解に基づく機械翻訳
言語教育・言語学習支援
講師渡辺 太郎 教授
URLhttps://nlp.naist.jp/ja/
研究室名ヒューマンAIインタラクション研究室
研究テーマ人とコンピュータのコミュニケーションを支援する多様な技術
講師サクティ・サクリアニ教授
URLhttps://hai-lab.naist.jp/
研究室名ソーシャル・コンピューティング研究室
研究テーマ医療ビッグデータにおける情報処理
講師荒牧 英治 教授
URLhttps://sociocom.naist.jp/

徳島大学

徳島大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名高信頼マルチモーダル感性知能と知識工学研究室
研究テーマ生活習慣病危険因子検出および注意喚起システムの開発
発言集合間の類似性比較に基づく調査対象絞り込み手法に関する研究
異なるコミュニティにおいて誤解されやすい表現の感性的言語変換に関する研究
講師松本 和幸 准教授
URLhttps://www-a2.is.tokushima-u.ac.jp/home

愛媛大学

愛媛大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名愛媛大学 自然言語処理研究グループ
研究テーマ言語生成
言語理解
自然言語処理の応用
講師二宮 崇 教授
後藤 功雄 教授
梶原 智之 准教授
URLhttps://sites.google.com/view/ehime-nlp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

鳥取大学

鳥取大学では以下の研究室で自然言語処理を研究テーマとしています。

研究室名自然言語処理教室
研究テーマ情報抽出、機械翻訳、音声認識、音声合成
情報抽出
機械翻訳
音声認識・音声合成
講師村田 真樹 教授
URLhttp://unicorn.ike.tottori-u.ac.jp/
研究室名応用計算知能研究室
研究テーマ最適化問題と遺伝子ネットワーク
自然言語処理と観光情報
講師木村 周平 教授
URLhttp://labs.eecs.tottori-u.ac.jp/chishiki-b/

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

自然言語処理の技術はスマホの変換予測など日常生活でよく使われている技術です。

近年流行している音声入力にも自然言語処理技術が使われており、今後も注目の技術と言えるでしょう。

自然言語処理を専門的に学びたい方は、今回の記事を参考に興味のある研究室を選んで自然言語処理について学んでみてください。