こんにちは。理系就活情報局です。

いよいよ最終面接が近づいて、「最終面接の逆質問はどうしよう?」「一次・二次面接と同じだとまずい?」と悩んでいる理系就活生もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、最終面接の逆質問が思いつかない方のために、対処法と質問例を紹介します。

最終面接の逆質問が思いつかない方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

最終面接で逆質問をしないと落ちる?

最終面接で逆質問をしないと落ちる?

意欲を評価されない可能性も

結論、最終面接で逆質問をしなくても合格する場合もあります。

最終面接では多くの場合、最後に逆質問の時間が設けられています。

「何かご質問はありますか?」と尋ねられたときに、何も尋ねなかったとしても面接の合否を決定する決め手にはなりません。

しかしながら、逆質問を行わないと、評価が低くなる可能性があります。

「入社意欲が感じられない」や「志望度が高くないのかもしれない」と判断されてしまう恐れがあるためです。

最終面接で逆質問を聞かれる理由

最終面接で逆質問を聞かれる理由

企業は就活生の関心と意欲を知りたい

企業は逆質問を通して、就活生が自社へどの程度関心があり、入社意欲を持っているのかを確認したいと考えています。

逆質問をする際には、事前の調査が不可欠です。

逆質問は企業に関する理解度が前提にあり、浅すぎる質問をしてしまうと、「企業に関心がない」と受け止められて低い評価になってしまう場合があります。

逆質問を考えるときは、「自分が知りたいこと」に加えて、自分の関心や意欲が伝わるものにしましょう。

就活生のコミュニケーション能力や考えを知りたい

逆質問では、就活生の意欲だけでなく、面接官の回答にどんな反応を示すかも見られています。

企業は、逆質問を通して就活生のコミュニケーション能力も評価しています。

面接官は、質問に対する反応や切り返しを観察して、「もっとこの就活生について知りたい」と思った時には逆質問を深掘りする場合があります。

逆質問は事前に用意できますが、コミュニケーションはその場の対応になります。

対応力を発揮できるよう、深掘りされたときの対策も入念にしておきましょう。

疑問や不明点を解消してミスマッチを防ぎたい

企業は最終面接の逆質問を通して、「この就活生を採用した場合、きちんと勤めてくれるか」を見極めています。

逆質問で就活生の考えや働く姿勢が自社とマッチしている学生を採用し、入社後の早期離職を防ぐためです。

志望動機や自己PR、面接態度が優れていたとしても、高評価につながるとは限りません。とっさのコミュニケーションや言葉の選び方がネガティブだったりするなど、社風に合わないと判断されれば、「能力はあるが自社には合わない。せっかく採用しても、すぐに辞めてしまうかも」と判断されてしまいます。

逆質問では、入社意欲を示すとともに、企業とマッチした人材であることを伝えましょう。

最終面接の逆質問が思いつかない人の対処法

最終面接の逆質問が思いつかない人の対処法

前もって逆質問を準備しておく

最終面接の逆質問が思いつかない人の対処法1つ目は、前もって逆質問を準備しておくことです。

最終面接の逆質問は面接官が企業の経営層になるため、一次・二次面接と同じでは通用しません。

逆質問は、事前に質問内容を検討して用意しましょう。事前に用意しておけば、面接中も落ち着いて対応できます。

逆質問を複数用意しておけば、面接中の会話で用意していた質問が使えなくなっても、異なる質問ができます。

面接中に気になったことを聞く

最終面接の逆質問が思いつかない人の対処法2つ目は、面接中に気になったことを聞くことです。

最終面接の逆質問では事前に準備しておいた質問に加え、面接中に生まれた疑問や理解が難しかったことを聞くのもおすすめです。

面接中の会話をしっかり理解したというアピールも出来るだけでなく、面接官からより深い説明を受けて学びが得られます。

ただし、簡単に調べられるような内容であったり、面接の中で既に答えが出ていたりする場合は、逆質問にしないほうが賢明です。

どうしても思い浮かばない場合は感謝を伝える

最終面接の逆質問が思いつかない人の対処法3つ目は、どうしても思い浮かばない場合は感謝を伝えることです。

中には、用意していた逆質問の内容が面接中に登場したり、緊張によって何を聞けば良いのかわからなかったりする場合もあります。

どうしても逆質問が思い浮かばなかった時は、面接を通して感じた企業への熱意や入社後の抱負を伝えましょう。より良い印象を持ってもらえます。

単に感謝の言葉を述べるだけでなく、自己PRや抱負を併せて伝えれば逆質問が思いつかなかったとしてもマイナスなイメージで終わることはありません。

最終面接の逆質問を考えるポイント

最終面接の逆質問を考えるポイント

まずは企業研究を念入りに行う

最終面接の逆質問を考えるポイント1つ目は、企業研究を念入りに行うことです。

企業独自の社風や文化を理解することは、就活の基本です。

「エントリー時にしたから大丈夫」と思わず、最終面接の前には再度企業研究を行い、より深く企業を理解しておきましょう。

十分な企業理解をもとにした逆質問は、単なる使い回しの質問とは一線を画し、企業に対する深い理解を示すものとなります。

企業研究を深掘りすることで、最終面接の逆質問であなたの熱意と適性を印象づけられるでしょう。

HPを見て解決する逆質問は省く

最終面接の逆質問を考えるポイント2つ目は、HPを見て解決する逆質問は省くことです。

最終面接の逆質問で、企業理念や事業拠点といったHPで簡単に確認できる内容を質問するのは適切ではありません。

逆質問で調べればわかる質問を投げかけると、「その程度のことも調べていないなら、入社意欲も低そうだな」と受け取られてしまう可能性があります。

最終面接の逆質問では、企業の経営層にしか聞けない内容にしましょう。

聞いてみたい逆質問を深掘りする

最終面接の逆質問を考えるポイント3つ目は、聞いてみたい逆質問を深掘りすることです。

逆質問がある程度決まってきたら、「実際に逆質問をしたときに返ってくる反応」を想定し、話を展開できるよう深掘りすることをおすすめします。

たとえば、社内で活躍する社員の特徴について回答してもらった後、その人のスキルや能力、資格、チームやプロジェクトにおける役割について詳しく聞きましょう。逆質問を通して面接官とコミュニケーションを取りながら話を広げられます。

面接官のパーソナルな部分に着目する

最終面接の逆質問を考えるポイント4つ目は、面接官のパーソナルな部分に着目することです。

最終面接の面接官は、社長や役員などの経営層がメインです。

企業で出世してきた経営層は、事業内容だけでなく経験という面でも情報の宝庫です。

業務に必要なスキルの習得方法や仕事のやりがい、成功や失敗の経験などを尋ねましょう。企業で長年勤務してきた人にしか分からない貴重な情報を得られ、キャリア形成にも役立ちます。

ただし、「休みの日は何をしていますか?」といったプライベートな質問は避けましょう。

最終面接の逆質問では、あくまでも仕事に関する内容や考え方、経験について尋ねてください。

面接官に刺さる最終面接の逆質問例

面接官に刺さる最終面接の逆質問例

経営方針について聞く逆質問

・御社は◎◎◎◎事業に力を入れています。競合他社の多くが注力する事業ではなく、◎◎◎◎事業を進める理由は何でしょうか?

・御社のHPには、◎◎◎◎事業の海外展開を進めていくと記載されています。具体的な計画が決まっていれば、差し支えない範囲で教えてください。

・御社がめざしている5年後、10年後のビジョンについて教えていただけますか?

入社後のビジョンがあることを伝える逆質問

・もし御社に入社できたら、◎◎◎◎事業にチャレンジしたいと考えています。入社後にどのような成果をあげれば、挑戦できるでしょうか?

・御社で活躍する社員になるために、必要な資質やスキルがあれば教えていただけますか?

・私は幅広い職種を経験したいと考えています。御社でジョブチェンジされた方は、どのようなキャリアを歩まれているのでしょうか?

面接中に気になったことを聞く逆質問

・先ほど御社の強みは◎◎◎◎と伺いましたが、その強みを作るためにどのような経営をしてきたのか詳しく伺ってもよろしいでしょうか?

・先ほど、◎◎◎◎事業の◎◎◎◎を推進していくビジョンをお持ちだと伺いました。入社できたら私もぜひ携わりたいのですが、具体的にはどれくらいのスパンで計画されているのでしょうか?

面接官のパーソナルな部分を聞く逆質問

・◎◎◎◎さんが仕事をする時に大切にしている信条があれば教えてください。

・◎◎◎◎さんが新入社員に求めているスキルのうち、最も重視していることは何ですか?

・◎◎◎◎さんが目標とされている存在は、どんな方でしょうか?

・◎◎◎◎さんが考える、会社を発展させていける人材とはどのような人ですか?

最終面接の逆質問で避けたい内容

最終面接の逆質問で避けたい内容

ネガティブな逆質問

最終面接の逆質問では、ネガティブな内容は避けましょう。

内定がかかった最終面接では、とりわけ言葉選びに注意を払ってください。

できるだけポジティブな表現を心がけ、積極的な姿勢を示すことが大切です。

逆質問の内容も面接官にネガティブな印象を与えないよう、相手の立場に立ったものにしましょう。

せっかく経営層に質問できるのだからと、時間を掛けて逆質問を準備する理系就活生は多いと思います。的を射た質問も大事ですが、内容の鋭さがネガティブに受け止められてしまわないか注意してください。

同業他社に関する逆質問

最終面接の逆質問では、同業他社に関する内容は避けましょう。

同業他社に関する逆質問をすると、会社の事業に決定権を持つ経営層の場合、開示できる情報が少なく、面接官を困らせてしまう可能性があります。

また、競合他社と比較してその企業の弱点を指摘するような逆質問をすると、面接官によっては不快感を抱くでしょう。

十分な準備をした上で建設的な逆質問にすることも可能ですが、リスクの高さを考慮すれば、このような質問は避けるのが賢明です。

クローズドクエスチョン

最終面接の逆質問では、はい・いいえで完結するクローズドクエスチョンは避けましょう。

狭い選択肢しかない逆質問をすると会話が広がらず、面接官とコミュニケーションを取れません。

最終面接の逆質問では、オープンクエスチョンを投げかけて積極的に会話を広げましょう。

難しいと感じる方は、逆質問を考える時に「Aですか、Bですか」といった二者択一になっていないか確認しましょう。

最終面接で逆質問されない場合はどうすべき?

最終面接で逆質問されない場合はどうすべき?

基本的に、最終面接では逆質問の時間が設けられます。

とはいえ、中には逆質問の機会がないこともあるでしょう。

逆質問がない場合、自分から進んで「質問したいです」と切り出す必要はありません。

せっかく時間をかけて逆質問を考えたのにと不安を感じるかもしれません。しかし、求められていないのに逆質問をするのは賢明ではありません。かえって面接官に良くない印象を与えてしまう可能性があります。

逆質問の機会が与えられない場合は、そのまま面接を終了することをおすすめします。

面接官が質問の機会を設けなかったのは、特に質問する必要がないと判断したせいかもしれませんし、時間がなかったのかもしれません。

面接後にメールで質問するという方法もありますが、内容によっては「そんなことを聞きたくてメールを送ってきたのだろうか」と評価を下げてしまう可能性があります。

また、最終面接の面接官は企業の経営層のため、採用担当者からメールを共有されても忙しく答えてもらえない可能性もあります。

入社の決定を左右する疑問の場合は、採用通知後に担当者に聞くことも可能です。

まずは面接の流れに沿って、落ち着いて対応することが大切です。

逆求人サイトで自分とマッチする企業と出会おう

逆求人サイトで自分とマッチする企業と出会おう

最終面接の逆質問が思いつかない理系就活生には、逆求人サイトがおすすめです。

逆求人サイトは、隙間時間にプロフィールを登録しておけば、自分からアクションを起こす必要はありません。

あなたのプロフィールを見て、興味を持った企業からオファーが届きます。

理系就活生におすすめの逆求人サイトは、『TECH OFFER』です。

『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスで、利用する企業は理系学生を求める企業ばかりです。

今すぐ会員登録をして、相性の良い企業と出会いましょう!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では、最終面接の逆質問が思いつかない理系就活生のために、対処法と逆質問例を紹介しました。

逆質問をしっかり準備して、自分らしい魅力やスキルをアピールできれば、内定はすぐ目の前です。

内定を獲得できる可能性を高めて、自分の未来をつかみましょう!