内定まであと一歩である最終面接ですが、内容が圧迫的だったというケースがあるようです。

就活生の中には、突然圧迫面接を受けて上手く対応できなかった方も多いのではないでしょうか?

今回は圧迫面接が行われる目的や対処法について解説します。

圧迫面接でどのように対処すべきか知りたい就活生はぜひ参考にしてください。

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する

圧迫面接とは?

圧迫面接とは?

圧迫面接とは、就活生の能力を把握するために、面接官がわざと威圧的な態度で質問する面接のことです。

最終面接はただでさえ緊張する場面であり、圧迫的な態度で面接を進められると精神的に苦痛な方も多いでしょう。

企業側は圧迫面接を通してストレス耐性や対応力を見ることが目的です。

嫌がらせをしているわけではないため、企業が求める対応ができれば面接は合格できます。

圧迫面接に対して就活生が感情的になってしまうと面接でマイナス評価となってしまいます。

内定を獲得するためにも、適切な対処法を事前に準備しておくことが大切です。

企業が圧迫面接をする目的

企業が圧迫面接をする目的

企業が圧迫面接をする目的は以下の3つです。

  • ・ストレス耐性を見るため
  • ・就活生の対応力を見るため
  • ・圧迫面接と勘違いしているケースも

ストレス耐性を見るため

1つ目の理由は、ストレス耐性を見るためです。

実際の業務では取引先から理不尽な対応をされるなど、ストレスがかかる場面が多いからです。

日々の業務でストレスがかかるたびに萎縮してしまうと、業務に支障をきたしてしまいます。

そのため、ストレスの強い状況下で動じずに仕事ができるかを圧迫面接でチェックしています。

圧迫面接を受けていると感じた場合、「ストレス耐性を見ているだけ」と冷静に判断し、淡々と対応することが大切です。

就活生の対応力を見るため

2つ目の理由は、就活生の対応力を見るためです。

実際の業務では、顧客・取引先から予想外の質問をされるケースがよくあります。

取り乱すことなく落ち着いて顧客や取引先に対応できるかが、業務をスムーズに遂行させる上で重要です。

そのため、柔軟な対応力を圧迫面接によって見ています。

また、圧迫面接では「よく考えて回答できているか」も見られています。

威圧的な態度で質問した場合、就活生の素が出やすいため、事前準備が足りないとその場しのぎの回答しかできないでしょう。

圧迫面接をすることで、普段から明確な考えを持って仕事に取り組めるかという部分を見ています。

圧迫面接と勘違いしているケースも

3つ目の理由は、圧迫面接と勘違いしているケースです。

面接官によっては、就活生の発言がよく理解できず、さまざまな角度から何度も同じ質問をするケースがあります。

この何度も同じ質問をすることに対して、就活生が威圧感を感じ圧迫面接だと受けとることがよくあります。

企業は応募してきた就活生の情報を把握し、採用可否を決める必要があるため、疑問があればその場で解決するでしょう。

あくまで就活生のことを把握したいだけなので、冷静に回答しましょう。

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する

圧迫面接でよく見られるケース

圧迫面接でよく見られるケース

圧迫面接でよく見られるケースとして、以下の3つが挙げられます。

  • ・意見を否定してくる  
  • ・「なぜ?」とひたすら追求する
  • ・反応がまったくない

上記のケースごとに適切な対処法を実践しましょう。

意見を否定してくる

1つ目は、就活生の意見を否定してくるケースです。

面接官からの質問に対して意見を述べても「それって違うよね?」など否定され続けてしまうケースがあります。

たとえ就活生がどのような角度から受け答えしても、揚げ足を取るように否定されてしまいます。

他にも話を聞く態度が悪かったり、面接官が怒鳴るケースもあるようです。

このような場合は、「圧迫面接をあえて行っているんだ」と考え、淡々と対応するのが良いでしょう。

「なぜ?」とひたすら追求する

2つ目は、「なぜ?」とひたすら発言に対する追求を行ってくるケースです。

この場合は、面接官が就活生自身のことをもっと知りたいという意図があります。

なぜと繰り返し聞かれる場合は、質問に対して明確な答えができていたかを振り返りましょう。

例えば、所属する研究室について「なぜその研究室を選んだのか?」と質問を受け、「なんとなく面白そうだったから」と答えた場合が該当します。

上記の回答をした場合、「なぜ面白いと思ったのか」と面接官は疑問を抱き、その理由を聞いてくるでしょう。

このように質問を深掘りされる場合は、的確な答えを面接官にする必要があります。

反応がまったくない

3つ目は、反応がまったくないケースです。

就活生が何を回答しても面接官がまったくリアクションせず、興味のないそぶりを見せます。

この場合は、なるべくゆっくり話を進めることが大切です。

ゆっくり話を進めることで、例え興味がなくても相手の耳に話が入りやすくなります。

また、興味がないそぶりをされたとしても、笑顔で話すことで面接官への印象をよくしましょう。

反応を全くしないことで、態度の悪い相手に対して真摯に対応できるかを見ています。

その意図を汲み取り、自分自身の意見を冷静に伝えることが大切です。

圧迫面接に遭遇した時の対処法

圧迫面接に遭遇した時の対処法

圧迫面接に遭遇した時の対処法として、以下の3つが挙げられます。

  • ・面接官の立場になって考える
  • ・質問への回答をできる限り多く用意する
  • ・面接官の発言をポジティブに捉え直す

圧迫面接では、上記の対処法を落ち着いて実行できるかが鍵となります。

面接官の立場になって考える

圧迫面接を受けた時は、面接官の立場になって対応しましょう。

面接官は圧迫面接を好きでやっているわけではなく、就活生のスキルを見るために行っています。

そのため、「面接官も仕事でやっているんだ」と考えれば気持ちが楽になるでしょう。

実際に圧迫面接を受けた時は割り切って冷静に対処することが大切です。

圧迫的な態度に対して感情的になってしまうと、的確に質問に回答できず不合格の確率が高まってしまいます。

質問への回答をできる限り多く用意する

想定される質問の回答はできるかぎり多く用意しましょう。

事前に質問への回答準備が万全にできている場合、精神的な安定につながり、たとえ圧迫面接を受けたとしても冷静に回答できます。

想定外を無くせば、特に同じることなく圧迫面接を乗り切れるでしょう。

面接官の発言をポジティブに捉え直す

面接官の発言をポジティブに捉え直すことも有効です。

答えにくい質問をするタイプの圧迫面接でも、質問内容を前向きに捉えれば回答しやすくなります。

例えば、「あなたが入社することのメリットは何ですか?」と聞かれた場合、「会社に入ってどんないい活躍ができるか?」とポジティブに解釈しましょう。

質問を前向きに捉えれば、ネガティブなイメージを払拭し冷静に回答できます。

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する

まとめ

最終面接が圧迫だった場合、感情的にならず落ち着いて質問に回答することが大切です。

面接官は就活生のスキルを把握するために圧迫面接を行っており、その意図を理解して的確に質問へ回答しましょう。

今回の内容を参考に、圧迫面接を乗り切り内定を獲得しましょう。