面接結果の連絡が遅いと、「もしかして合格しているかも」や「やっぱりだめか」など期待や不安が入り混じるものです。面接結果連絡が遅い時に不要に感情を動かされないよう、行うべきアクションや注意点を事前に確認しておきましょう。

今回は面接結果が遅いのは「合格」の前兆なのか「不合格」の前兆なのか、面接結果を問い合わせる際の注意点やQ&Aを解説します。今から面接を受けられる方も、ぜひご参考ください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

面接結果の連絡が遅いのは合格しているから?

面接結果の連絡が遅いのは合格しているから?

面接の結果の連絡が遅いと、「合格しているのかも」と少し期待してしまいますよね。では実際はどうなのでしょうか。まずは、連絡が遅い理由と面接結果連絡がある目安などを解説します。

面接結果が良いとは限らない

面接結果の連絡が遅いのは、面接結果とは関係が無いケースがほとんどです。面接結果が良いとも限らず、悪いとも限りません。多くは企業内での選考が難航していたり、担当者や組織の都合で連絡が遅くなっていたりするだけです。連絡の遅さで気持ちが不安定にならないよう、前向きに過ごすのが大切です。

また、連休を挟んでの選考である場合などは、連絡が遅くなるケースも多くあります。連休中は企業自体も休暇に入り、選考自体も一旦ストップするため、面接結果の連絡が遅くなります。面接期間や選考期間が連休に重なっていないか事前に確認しておくと、心穏やかに結果連絡を待てるでしょう。

面接結果が届く目安期間

面接結果が届く目安としては、事前にアナウンスがない場合は当日〜1週間ほどです。上記期間はあくまで目安であり、企業規模や選考期間の条件、企業の方針などによって異なります。多くの場合は「面接から1週間以内に面接結果をご連絡します」などアナウンスが事前にあるため、目安となる日時をしっかり確認しておくのが大切です。

一方で、事前にアナウンスがなかった場合は、面接時などに聞いておくのをおすすめします。面接の最後に「質問はありませんか?」と聞かれることが多いため、「指差し支えなければ、選考結果をお知らせいただける期日の目安を伺えると助かります。」などと聞きましょう。事前に確認しておけば、ただ待つだけでなく、できる準備を行う期間に充てられます。企業任せにせず、自身でしっかり確認しましょう。

2週間以上待てば問い合わせてみてもよい

もし面接から2週間以上結果連絡がなければ、問い合わせてみても構いません。次の章で解説する問い合わせ前の確認と合わせて、慎重に確認作業を進めるのが大切です。2週間という期間もあくまで目安ですが、面接の翌日〜1週間以内に問い合わせるのはおすすめしません。企業担当者も忙しいなか選考を進めているはずであり、先方の業務も考慮し、必要以上に負担を掛けない問いあわせを心掛けましょう。

面接結果が遅い企業の特徴

面接結果が遅い企業の特徴

面接結果が遅い企業には、以下のような特徴があります。

採用担当者が少ない

そもそも採用担当者が少ない・地場の企業やベンチャー・中小企業などの場合は遅いケースがあります。採用担当者が選考~連絡までを行うため、採用業務はある程度の人数が必要です。採用に携わるスタッフの人数が不足している企業は、連絡が遅い傾向があります。

志望者が多い企業

志望者が多い大手企業や人気企業は、選考に時間がかかるため連絡が遅くなるケースがあります。面接だけでも非常に手間がかかるため、選考にも多くの時間が必要です。志望者が多い企業である場合は、結果発表日時の目安を事前に聞いておくと安心です。

採用担当者が海外勤務

外資系企業などで採用担当者が海外勤務である場合などは、結果連絡が遅くなりがちです。国内の拠点とのやりとりが深夜・早朝になったりするため、スムーズな連携が難しくなります。海外で担当者が勤務している場合は、少し長い目で結果を待つことも必要です。

選考が繁忙期や長期休暇と重なっている

企業の特徴に関わらず、たまたま採用が繁忙期や長期休暇と重なった場合も、結果の連絡が来るのは遅くなります。企業研究時に繁忙期を把握しておき、カレンダーをチェックしておけば不要な不安を感じるケースはありません。万が一休暇期間に担当者から連絡があれば、「連休中にも関わらずありがとうございます」などと相手に配慮した言葉を添えるのをおすすめします。

面接結果が遅い時に行いたいこと

面接結果が遅い時に行いたいこと

面接結果が遅い場合には、下記のようなアクションをとる方法もあります。確認作業とあわせ、基本的な問い合わせ方法を理解しておきましょう。

連絡がきていないか再確認

面接結果の連絡が遅い場合は、まずは連絡が来ているのに見落としていないか、必ず再確認をします。メールや電話、やりとりしていた就活サイトやSNSなど、企業と共有していた連絡ツールはすべて確認し直すのが大切です。メールなどは宛先や件名でも絞ってみるなどして、丁寧に確認しておきましょう。

同じ面接を受けた知人に確認してみる

同じ企業の面接に参加した友人や知人がいれば、面接結果がすでに届いているか確認してみることも良策です。もし友人にだけ届いているのであれば、連絡が来る見込みも立つはずです。それでも連絡がない場合は、企業担当者へ問い合わせます。そもそも「通過者のみに連絡する」と事前に伝えられている場合もあるため、面接の案内メールの確認も行っておきましょう。

メールで問いあわせてみる

面接結果の連絡が来ていないことを確認し、やはり連絡が無かったのであれば、メールで問い合わせてみます。面接から2週間程度連絡が無かった場合にはメッセージを送り、現在の状況を問い合わせてみましょう。ビジネスマナーの欠如や相手への配慮の無さは、マイナスイメージに繋がります。メッセージする際の注意点を丁寧に確認したうえで、落ち着いて問い合わせをするのが大切です。

電話で問い合わせてみる

面接から2週間程度連絡が無かった場合には、電話で問い合わせてもOKです。基本的には採用担当者は、採用活動時期は繁忙期を迎えているため、メールでのメッセージの方が親切です。メールアドレスを知らない場合は、電話で問い合わせましょう。電話問い合わせをする際は、要点を抑え端的にわかりやすい問い合わせを心掛けてください。

面接結果を問い合わせる際の注意点

面接結果を問い合わせる際の注意点

面接結果を問い合わせる際は、下記のポイントに注意しましょう。

直接合格かどうかを問い合わせない

面接結果を企業担当者へ問い合わせる際は、直接的に「合格ですか」「不合格ですか」と聞かないのが暗黙のマナーです。直接的な質問は企業担当者も返答に困るため、問い合わせ方には充分な配慮が必要になります。

最も使いやすいのは「選考結果の連絡がまだ確認できていないのですが、差し支えなければ、選考のご状況を伺えますか」という伝え方です。状況を問い合わせれば、担当者も「現在選考中ですので、もうしばらくお待ちください」などと返答もしやすく、悪い印象も残りません。直接的な合否に関する質問はマイナスイメージになりかねませんで、聞き方には充分に注意しましょう。

面接結果の連絡が遅いことの文句を伝えない

面接結果を問い合わせる際には、連絡が遅いことの文句は伝えない方がベターです。企業の採用担当者も多くの場合は組織で採用を行っており、さまざまな事情で選考を進めています。連絡が遅くなるのには理由がある場合がほとんどであるため、一方的な文句を伝えるのは良策とは言えません。シンプルに選考状況を問い合わせる程度に留めておく方が、双方にとって良いでしょう。

2週間程度経過してから連絡する

面接結果を問い合わせる際には、面接から2週間程度経過したのを確認して連絡するのがおすすめです。面接の翌日や1週間以内の問い合わせは、採用担当者にも不要に負担が掛かってしまいます。早く知りたい気持ちはわかりますが、まずは落ち着いて自分ができることを行いましょう。それでも連絡がない場合に問い合わせを行うのが基本です。相手にも配慮した問い合わせを行いましょう。

ビジネスマナーに配慮して問い合わせる

問い合わせる際は、ビジネスマナーに配慮した問い合わせは必須です。基本的には面接は終わっているため選考には影響しません。しかし、あまりにも失礼だったり、マナーがないと感じられたりする場合は選考結果に反映される場合もあります。あくまで入社を志望する企業への問い合わせであるため、マナーを把握したうえで丁寧な問い合わせを心掛けましょう。

面接結果連絡が遅い場合のQ&A

面接結果連絡が遅い場合のQ&A

面接結果の連絡がないと「合格か」「不合格」か常に気になるものです。そんな時に役立つ、連絡が遅い場合のQ&Aをまとめました。しっかり目を通して、連絡待ちの期間の参考にしてみてください。

Q.どんな形式での問い合わせでもいい?

A.基本的にはメールでの問い合わせの方が良いですが、メールアドレスを知らない場合や急ぎの場合などは、電話での問い合わせでも構いません。メール・電話に関わらずビジネスマナーを把握したうえで、丁寧に問い合わせるのが非常に大切です。

一方で、SNSなどで事前にやりとりしている場合でも、できる限りSNSでのカジュアルな問い合わせは避けた方がベターです。面接などの公式のやりとりはメールや電話で行い、簡単な連絡事項やプライベートに近い内容はSNSでのやりとりにするのが一般的です。先方から「今後のやり取りはすべてSNSでOKです」と申し伝えがあった場合などを除き、基本はメールや電話で問い合わせましょう。

Q.問い合わせをすることのデメリットは?

A.面接から2週間程度経過していれば、ほぼデメリットはないと考えて大丈夫です。注意したいのは、問い合わせ時のビジネスマナーや問い合わせ文面です。あまりにビジネスマナーからかけ離れた問い合わせや、誤字脱字の多い雑な問いあわせは、マイナスのイメージとなります。基本的な問合せの注意点を抑えてメッセージすれば、まず問題ありません。

Q.結果連絡待ち期間に就活を進めても良い?

A.結果連絡待ち期間に就活を進めても、まったく問題はありません。連絡が来るまでの期間でできる就活は、志望企業の候補を増やしておくことです。志望企業を効率的に増やすためには、企業からインターンや本面接のオファーが届く、逆オファー型就活サイトの活用が良策です。

たとえば、逆オファー型就活サイトのひとつである「TECH OFFER」の場合は、専攻や研究分野・志望業界やアピールポイントなどのプロフィールを登録するだけで、簡単に利用可能です。理系に特化しているサイト仕様となっているため、理系学生を求める企業とのマッチングもしやすく、オファーも届きやすいサービスとなっています。できるだけ早いうちから登録・利用するのがおすすめです。まだ登録していない場合は、結果連絡待ちの期間を見越して登録しておくと非常に便利です。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では、面接結果が遅いのは「合格」の前兆なのか「不合格」の前兆なのか、面接結果を問い合わせる際の注意点やQ&Aを解説しました。「もしかして合格しているかも」や「やっぱりだめか」と不要に感情を揺さぶられて行動できないのは、非常にもったいないです。本記事を通して対処法をしっかりと把握し、効率的に就活を進めて行きましょう。