こんにちは。理系就活情報局です。

面接における自己PRは、選考の結果を左右する重要な要素です。

面接では、初めて対面する採用担当者に、限られた時間内で自分自身を最大限にアピールしなければなりません。

そこで今回は、面接における自己PRの効果的な伝え方や、面接官の意図を解説します。

面接対策に悩んでいる理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

面接における自己PRとは?

面接における自己PRとは?

自己紹介との違い

面接において、自己紹介と自己PRは似ているようで異なるものです。

面接の際には、自己紹介と自己PRの違いを理解し、それぞれの役割を適切に行うことが重要です。

自己紹介は、自分自身について簡単に説明することです。

一般的には、名前や出身地、学歴や職歴などの基本的な情報を伝えることが求められます。

自己PRは、自分の強みや特技、経験などをアピールすることです。

自己PRでは、自分の持つスキルや成果、自己啓発の取り組みなどを具体的に説明し、採用担当者に自分の価値を伝える必要があります。

面接では、自己PRを通じて自分の魅力や能力を的確に伝えることが重要です。

自己PRを上手に行うことで、面接官に自分の適性や志望度をアピールしましょう。

面接を突破するカギは独自性

採用担当者は選考中、多くの学生の自己PRを聞いています。

ただ単に自分の強みをアピールするだけでは、採用担当者の心に残りません。

面接を突破するためには、他の学生にはない独自性が必要です。

独自性のある自己PRを作れれば、採用担当者からの掘り下げ質問にもうろたえずに対応できます。

自分らしい個性ある自己PRを作成して、次のステップへと進みましょう。

面接官が自己PRから知りたいこと

面接官が自己PRから知りたいこと

人柄が自社に合っているか

面接官が自己PRから知りたいことの一つに、応募者の人柄が自社に合っているかどうかがあります。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、協調性や柔軟性があるかどうかを知りたいと考えるでしょう。また、クリエイティブな仕事をする企業であれば、創造性やアイディアの豊富さを重視することが多いです。

自己PRの中では、具体的なエピソードや経験を交えながら、自身の人柄や性格について語ることが大切です。たとえば、過去の経験からチームでの協力や調整が得意だったことや、柔軟な対応力を発揮した経験などを具体的に挙げると効果的です。

入社意欲があるか

面接官が自己PRから知りたいことの一つに、就活生の入社意欲があります。

企業にとって、入社後のモチベーションや貢献度は、合否を判断する重要な基準です。

面接では、就活生がなぜその企業に入りたいのか、どのような意欲を持っているのかを見極めるための質問や観察が行われます。

企業への理解を踏まえた上で、熱意を持って伝えれば、面接官もあなたの意欲を買ってくれるはずです。

会社へ貢献してくれる人材か

面接官が自己PRから知りたいことの一つに、就活生が会社に貢献してくれる人材かどうかがあります。

面接では、自己PRを通してどのようなスキルを持っているのかをアピールしましょう。

自分のスキルが会社の業務にどのように役立つのかを具体的に説明すれば、面接官は入社後のあなたの様子をイメージしやすくなり、会社への貢献度が高いかどうかを判断することができます。

また、自己PRでは、なぜその企業に興味を持って応募したのかを伝えましょう。

面接官に企業研究の深さや成長しようとする姿勢が伝われば、貢献度の高い人材だと期待をかけてくれるはずです。

面接官に響く自己PRの伝え方

面接官に響く自己PRの伝え方

最初に強みを伝える

面接官に響く自己PRの伝え方の1つ目は、最初に強みを伝えることです。

面接官は多くの候補者を面接しており、時間的な制約や注意力の限界があります。

そのため、最初に強みをアピールすることで、面接官の興味を引きつけましょう。

「私はグループリーダーとしての経験が豊富です。研究や実習では、グループメンバーのモチベーションを高めて、スムーズにプロジェクトを進行できました。」といったように、具体的な強みを最初に伝えることで、面接官に自分のリーダーシップ能力を印象付けることができます。

根拠や経験をエピソードで語る

面接官に響く自己PRの伝え方の2つ目は、根拠や経験をエピソードで語ることです。

強みを提示したら、次はエピソードを通じて自分のパーソナリティや人間性をアピールしましょう。

面接官はあなたのスキルだけでなく、仕事への取り組み方やチームでのコミュニケーション能力なども見ています。自己PRの中で、自分自身の強みや特徴をエピソードを通じて示すことで、面接官に自分の魅力を伝えることができます。

仕事で活かせる点を説明する

面接官に響く自己PRの伝え方の3つ目は、仕事で活かせる点を説明することです。

自己PRは、最後のまとめ方も重要です。

入社後に自分の強みを活かしてどのようなことを成し遂げたいのか、自分の思いを簡潔にまとめて伝えましょう。

例えば、「私は研究で培った粘り強さを、貴社の事業で◎◎◎◎という形で活かすことができると考えています」といったように、未来に向けた展望を示すことが重要です。

企業や職種が求める人物像や能力、経験を理解して、面接官にあなたの魅力を印象づけてください。

ESと面接で自己PRの内容は変えるべき?

ESと面接で自己PRの内容は変えるべき?

結論、ESと面接で自己PRの内容は変える必要はありません。

なぜなら、どちらの場面でも自己PRは応募者の特技や経験、意欲などをアピールするためのものであり、基本的には同じ内容を伝えることが求められるからです。

ただし、面接では質問に対して具体的な回答をする必要があるため、ESに記載したことをベースに、具体的なエピソードを交えながら、膨らませる程度にアレンジするようにしましょう。

もしESと面接で自己PRの内容を変えてしまうと、一貫性がなくなってしまい、アピールポイントを明確に伝えることができなくなってしまいます。

エントリーシートと面接で自己PRを変えないことで、面接官も就活生の魅力をより正確に把握できるでしょう。

自己PRがうまく作れない時にしたいこと

自己PRがうまく作れない時にしたいこと

自分史から強みを見つける

自己PRがうまく作れない時は、自分史から強みを見つけましょう。

まずは自分の人生を振り返って、小学校・中学校・高校・大学などの区切りごとに、出来事を記述していきます。

その中で、「楽しんだこと」「困難だったこと」「悩んだこと」を抽出してみると、これまで気づかなかった自分の魅力や強みを発見できます

次に、自分史の中にある「人よりも得意だった経験」「自分なりに努力した経験」「他人から褒められた経験」「成果を出した経験」にマークをつけていきます。

これらは、「自分が強みを発揮した経験」として自己PRに組み込めるエピソードとなります。

さらに、マークをつけたエピソードの中で、自分がどのような力を発揮したのかを深掘りすることによって、自分の強みを見つけられます。

モチベーショングラフで振り返る

自己PRがうまく作れない時は、モチベーショングラフで振り返るのもおすすめです。

モチベーショングラフは、自身のモチベーションの変化を可視化するためのツールです。

幼少期から現在まで、「自分がいつやりがいを感じたのか」「どの時期が充実していたのか」「反対に、やる気をなくした時期や落ち込んだ時期はいつだったのか」を振り返りながら、モチベーションの高低をグラフに表現します

まずは、時間を横軸、モチベーションの浮き沈みを縦軸にしてグラフを作成しましょう。

次に、波の位置が高い経験をピックアップしていきます。

モチベーションが高い時に取り組んだ出来事をピックアップすれば、自分の強みを発揮したエピソードを見つけられるでしょう。

友人や家族の意見を聞いてみる

自己PRがうまく作れない時は、友人や家族の意見を聞いてみるのも1つの手段です。

自分が気づいていない強みやエピソードを見つけるためには、友人や家族などの第三者に聞いてみましょう。

相談する相手は誰でも構いませんが、家族や中学・高校の同級生、同じ部活やサークル、ゼミの先輩や同級生など、あなたのことをよく知っている人に頼むことをおすすめします。

「私の強みは何だと思う?」「どんな時にそう思ったの?」と質問してみると、強みとエピソードの両方を見つけることができます。

第三者の意見を聞くときは、一つではなく、複数の強みやエピソードを見つけておきましょう。

面接官に響く自己PRの例文

面接官に響く自己PRの例文

積極性を伝える自己PR

私の強みは、積極的に挑戦する心です。

私は大学のボランティアサークルで、様々な新しい制度を取り入れました。私が大学1年生の時、サークルの事務作業は気づいた人がやる形式で明確なルールがなく、一部の人に負担が偏って、多くの人が不満を感じていました。私は入部して約3ヶ月という短期間で改善に取り組み、高校生までのボランティア活動で得た知識をもとに、事務作業からボランティア活動方針までルールを明文化して、一部の個人に負担がかからぬよう、徹底的に整備をおこないました。さらに、学外のボランティアサークルとも連携して、地域活動の制度の変更や自治体との協力体制の導入などをしてきました。その結果、ボランティアサークルは大学の枠組みを超えて地域活動を行えるようになり、私が卒業した後も続く体制を構築して、地域社会にとって無くてはならない存在となりました。

御社に入社した後は、果敢に物事に挑戦して、小さな変革から周囲に影響を与え続けて、ゆくゆくは大きな成果を結ぶ活躍をしたいと考えています。

行動力を伝える自己PR

私の強みは、行動力です。

大学3年の夏にITベンチャーの長期インターンに参加して、営業として働いた際に行動力を発揮しました。

私は新しいタスク管理ツールの営業を担当していましたが、最初の1ヶ月はインターン生の中で最下位の成績でした。そこで、自分の営業成績が悪い原因を突き詰めて考えたところ、自分が慎重なあまり、行動に移せていなかったと気づきました。

そこで、私は自分に「まずは訪問する」「次は5分営業できたら自分を褒める」と徐々にハードルを上げていきながらルールを設定してみました。その結果、行動に移す意欲が増したことで訪問件数も増え、翌月にはインターン生20人の中でトップの営業成績を得ることができました。

私は、この長期インターンで培った行動力で、革新的なサービスを社会に浸透させていく御社の事業拡大の一助となれるのではないかと考えています。

人を巻き込む力を伝える自己PR

私の強みは、自ら率先して動くことで、チーム全体を動かせることです。

私は学生時代、バレー部の主将として、自分の練習の傍らでチーム力強化に取り組みました。特に力を入れたのは、予算獲得と選手モチベーションのアップを目的とした、観客動員数の増加です。当初は協力者も少なかったですが、粘り強く説得し続けるうちに観客動員数も予算もアップして、チームの勝利に結びつき、10年振りの東日本優勝という結果を残すことができました。チームの全員が協力してくれたのは、私がチームのために率先して動く姿を見せたことが大きいと考えています。

御社に入社した際には、いざという時に様々な人の協力を得られるように、常日頃から能動的に行動しながら信頼を勝ち得ていきたいです。

自己PRのNG例

自己PRのNG例

企業が求める人物像と自己PRがズレている

自己PRのNG例1つ目は、企業が求める人物像と自己PRがズレているパターンです。

たとえば、企業が求めているのがチームワークを大切にする人物であるのに、自己PRで「他人との関わりはあまり得意ではなく、一人黙々と仕事に取り組みます」とアピールしてしまえば、面接官は自社にマッチしないと判断するでしょう。

自己PRを作成する際には、企業が求める人物像と自己PRが一致するように心がけましょう。

企業研究を入念に行い、企業が求める人材を把握した上で自己PRを作成すれば、採用される確率を高められます。

アピールが抽象的で分かりづらい

自己PRのNG例2つ目は、アピールが抽象的で分かりづらいパターンです。

自己PRをする際には、アピールポイントを明確に伝えなくてはなりません。

抽象的なアピールしかできないと、面接官に伝わりにくくなってしまいます。

たとえば、チームワークを強みとしてアピールしたい場合、ただ「チームワークが得意」と述べるだけでは具体性に欠けます。

チームワークを発揮したプロジェクトや役割経験をエピソードとして挙げることで、自己PRが具体化して、面接官のイメージを喚起します。

自己PRをする時は、自分の発言によって面接官に具体的なイメージを与えることができるのか?という意識を持つことが重要です。

まとめ

これから面接対策をする理系就活生は、隙間時間に「TECH OFFER」へ登録しましょう。

理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」は、プロフィールを見た企業から理系就活生にオファーが届きます。

面接対策に忙しい合間を縫って、効率的に就活の選択肢を増やせます。

面接で自己PRをうまく伝える練習をして、あなたらしい独自性のあるアピールを目指しましょう!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る