こんにちは。理系学生情報局です。
化学職などの理系公務員の仕事内容について、意外と詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。具体的な仕事の内容や魅力を知ることは、目標を明確にし、就活の意欲を高めることにも繋がります。そのために、理系公務員の仕事についてより詳しく理解できる記事を制作しました。
今回は、理系公務員を目指すためのビジョンを明確にできるよう、「化学職をはじめとする理系公務員の仕事の内容と魅力」について徹底解説します。
理系公務員として働くうえでの選択肢

化学職など理系の技術系公務員としては、大きく2つの働き方があります。それが「国家公務員」と「地方公務員」です。理系公務員として働くなかで、進路をどう選べば良いのでしょうか?まずは、それぞれの違いを把握していきましょう。
国家公務員
国家公務員とは、国家にある機関や行政執行法人などで勤務する公務員を指します。国家公務員になるには、国家一般職試験の受験・合格が必須。化学職や建築職をはじめとする採用区分の技術や知識を活かして働きます。
具体的な勤務先は、国土交通省・経済産業省・農林水産省等の中央省庁、税関・地方農政局・地方整備局などの地方機関です。国家公務員試験の合格後現場訪問が実施され、その後の希望を考慮して勤務する先が決定されます。
地方公務員
地方公務員とは、地方公共団体で勤務する公務員を指します。地方公務員になるには、地方自治体などが行なう職員採用試験の受験・合格が必須。化学職・福祉職・教育職などの専門性を活かして働ける仕事を、採用された自治体の期間で行ないます。
具体的には、都道府県庁・市役所・区役所・学校などが代表的な勤務先です。普段の生活にも身近な仕事ですので、国家公務員に比べ仕事内容のイメージもつきやすいでしょう。
専攻を活かした区分選択を
化学職などの理系公務員の採用試験は、大学での専攻や学部などを踏まえて区分を選択し受験することとなります。具体的な区分は、化学・農学・建築・土木・機械・電子・電機など。ご自身の専門性や知識を活かしながら、国や地方の機関が行う業務に携わることが可能です。公務員の仕事を普段から注視し、自身の専門分野がどのように活かされているかを知れば、勤務時のイメージはより明確になるでしょう。
化学職を含む理系公務員の魅力

では実際に、化学職を含む理系公務員として働く際の”魅力”を整理しておきます。
安定した収入
国や自治体の各機関での勤務となるため、安定した収入を得ることが可能です。一般企業では倒産や買収などにより職を失うこともあり得ますが、公務員の場合はその可能性もほとんどありません。
また、社会情勢などの影響を受けやすい一般企業に比べ、公務員の給与支給額は比較的安定していることも魅力のひとつ。公務員の場合は勤務先にもよりますが、給与外の手当ても充実しています。住民の生活を支える大切な業務を任されているからこそ、安定した収入が確保されていると言えます。
ワークライフバランスが良い
化学職などの専門職は残業が多くなるイメージもありますが、公務員として勤務する場合は生活を考慮した働き方ができる傾向にあります。平等な男女雇用についてや育児休暇取得などについても、国や自治体が推進する立場にあることで、現場でも遵守される傾向にあるようです。
国家公務員のワークライフバランスを調査した、「人事院 仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(令和2年度)」では、令和2年度の女性の育児休暇取得率は約99%、男性も50%を越える取得率となっています。結婚・出産などのライフイベントにも対応する制度があり、生活も尊重しながら働くことができる環境が整備されています。
(参考/人事院 仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(令和2年度))
社会や人のために働き貢献できる
公務員の給与は税金で賄われているため、社会全体の奉仕者であり、勤務を通して国民や住民を支えることを期待されています。化学職をはじめとした理系公務員は、専門知識や技術で暮らしを支え、社会をより快適にしていくことができる仕事のひとつ。
日々の業務を通して社会や人のために働けることは、責任がある一方で、やりがいを感じながら仕事に携われる要素となるでしょう。
化学職を含む理系公務員の仕事内容を解説

理系公務員の職種・業務内容は多岐に渡ります。そのため希望職種選定の際には、それぞれどの業務で自分の専門性を活かせるのか、またどのような業務内容かを知ることが先決です。志望する仕事をより明確にイメージするために、具体的な仕事内容を解説します。
化学職・環境、衛生職
主に水や空気、土壌や食料など、生活に関わる環境の保全・監査・管理などを行なう職種です。国家公務員の場合は、食料や農作物などに使用される化学物質の規定などを行なう機関もあります。農林水産省以外の省庁でも採用実績があり、幅広い活躍の場がある職種です。
地方公務員の場合も同様で、水や食料、環境などの保全管理が必要な部分で業務を行ないます。国家公務員に比べ、より身近な施設や機関を対象に監査することになります。
デジタル・電子・情報職
PCや携帯などの情報通信網の整備や規制・保守をはじめとして、電気が使われている施設や交通網の保守〜修繕、エネルギーの有効活用などにも取り組む分野です。近年ではデジタル庁が開設されたことで、その活躍の場は広がってきていると言えます。国家がもつ情報のデジタル化や活用・管理方法について責任ある業務を担う分野とも言えるでしょう。
機械職
機械職は、自治体や国が所有する交通機関や公共の設備における工事監督、管理・修繕などを行います。国家公務員の場合は国道やダムの建設・保守、エネルギー施設の建設や運用について企画する部門でも活躍が可能です。地方公務員の場合は、学校や図書館などの工事監督や上下水道に関わる業務など、自治体が管理する施設を対象とする内容となります。
土木職
日本中に張り巡らされた上下水道や、エネルギー整備に貢献している職種です。国家公務員の場合は、鉄道・飛行機・トンネルなどに関わる土木工事のほか、国道や国有地の運営・整備、エネルギーや防災にも関わります。地方の場合も上下水道の水回り改善や、施設の歳暮などに携わるお仕事です。
建築職
国や自治体が管理する公施設や機関について、安全性や利便性などを踏まえたうえで企画・建築を行います。国家公務員においては、建築物や自治体の再開発の基本方針や法令についても企画や確認を実施。専門的な知見から、安全に過ごせる社会生活を守ります。地方自治体の場合は、災害対策をはじめとする街づくりにも関わる仕事も可能。公共の建築物を守りながら、街の発展にも寄与できる職種のひとつです。
理系公務員を目指すうえでの心構え

最後に、化学職をはじめとする理系公務員を目指すうえで、心に留めておきたい心構えや大切にしたいポイントを整理しておきます。
希望する働き方を考えておく
理系公務員はメリットも沢山ありますが、「就職すれば一生安泰だ」という訳ではありません。自分のやるべきことや目標を失えば、個人としての成長を感じられない日々になってしまいます。そうならないために、自分はどんな業務に携わり、どんな働き方をしたいかを就活時に明確にするよう努力しておきたいところです。化学職であれば、俯瞰して管理指導する立場を目指すのか、現場主義で研究するのかを含め、将来の働き方を考えておくことをおすすめします。
公務員とは何かを理解しておく
就活時の意識としては、自身の待遇や将来性で就活先を選びがちですが、公務員は特別な仕事であることを事前に理解しておく必要があります。税金がどのように運用されて公務員に支給されているのか、社会に対してどのような責任や役割があるのかを、しっかりと認識しておくことが大切です。
理解すればする程責任は重くなりますが、一方で志望理由が明確になり、入社後の高い勤務意欲に繋げられます。志望理由が明確になれば内定の確率も必然的に高くなるので、最終的には自分自身のためになるはず。理系公務員を志望される場合は、向き合っておきたい大切なポイントです。
仕事以外の目標を持っておく
自身の知見や知識を偏らせないためにも、仕事以外の目標をもって生活を楽しむことが大切です。公務員は規則が多いこともあり、独自のルールなどにより意図せず思考や価値観が偏る場合があります。あくまでも社会生活を保全・改善する仕事ですので、普段の暮らしを楽しみ、周囲と価値観を共有することがおすすめです。そのためにも、趣味などの目標を持っておくと良いでしょう。
自身の研究や業務が、国民や住民の生活に影響を与えることもあるのが、理系公務員の大変な部分であり楽しさです。国家や自治体の方針が生活に合っているものか、本当に進めて良い物かの判断力を失うことが無いよう、自分自身の価値観をフラットに保っておくことが大切だと言えます。
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
本記事では「化学職などの理系公務員の仕事内容や魅力」について解説しました。理系公務員の魅力とともに、目指すうえでの心構えもご理解頂けたのではないでしょうか。就活を進めるうえで、本記事の内容をぜひご参考ください。
理系公務員として働くうえでの選択肢
①国家公務員
②地方公務員
③専攻を活かした区分選択を
化学職を含む理系公務員の魅力
①安定した収入
②ワークライフバランスが良い
③社会や人のために働き貢献できる
化学職を含む理系公務員の仕事内容を解説
①化学職・環境、衛生職
②デジタル・電子・情報職
③機械職
④土木職
⑤建築職
理系公務員を目指すうえでの心構え
①希望する働き方を考えておく
②公務員とは何かを理解しておく
③仕事以外の目標を持っておく