こんにちは。理系就活情報局です。

化学職などの理系公務員の仕事内容について、意外と詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

具体的な仕事の内容や魅力を知ることは、目標を明確にし、就活の意欲を高めることにも繋がります。

今回は、理系公務員を目指すためのビジョンを明確にできるよう、「化学職をはじめとする理系公務員の仕事の内容と魅力」について徹底解説します。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

理系公務員とは?

理系公務員とは?

化学職など理系の技術系公務員としては、大きく2つの働き方があります。

それが「国家公務員」と「地方公務員」です。

理系公務員として働くなかで、進路をどう選べば良いのでしょうか?

まずは、それぞれの違いを把握していきましょう。 

国家公務員

国家公務員とは、国家にある機関や行政執行法人などで勤務する公務員を指します。

国家公務員になるには、国家一般職試験の受験・合格が必須。化学職や建築職をはじめとする採用区分の技術や知識を活かして働きます。

具体的な勤務先は、国土交通省・経済産業省・農林水産省等の中央省庁、税関・地方農政局・地方整備局などの地方機関です。

国家公務員試験の合格後現場訪問が実施され、その後の希望を考慮して勤務する先が決定されます。

地方公務員

地方公務員とは、地方公共団体で勤務する公務員を指します。

地方公務員になるには、地方自治体などが行なう職員採用試験の受験・合格が必須です。

化学職・福祉職・教育職などの専門性を活かして働ける仕事を、採用された自治体の機関で行います。

具体的には、都道府県庁・市役所・区役所・学校などが代表的な勤務先です。

普段の生活にも身近な仕事ですので、国家公務員に比べ仕事内容のイメージもつきやすいでしょう。

専門性ごとに区分を選ぼう

化学職などの理系公務員の採用試験は、大学での専攻や学部などを踏まえて区分を選択します。

具体的な区分は、化学・農学・建築・土木・機械・電子・電機などです。

理系公務員は、自分の専門性や知識を活かしながら、国や地方の機関が行う業務に携わります。

公務員の仕事を普段から注視し、自身の専門分野がどのように活かされているかを知れば、勤務時のイメージはより明確になるでしょう。

理系公務員はきつい?魅力とは?

理系公務員はきつい?魅力とは?

安定的な収入が得られる

理系公務員は国や自治体の各機関で働くため、安定した収入を得ることが可能です。

一般企業では倒産や買収などにより職を失うこともあり得ますが、公務員の場合はその可能性もほとんどありません。

また、社会情勢などの影響を受けやすい一般企業に比べ、公務員の給与支給額は比較的安定していることも魅力のひとつです。

公務員の場合は勤務先にもよりますが、給与外の手当ても充実しています。住民の生活を支える大切な業務を任されているからこそ、安定した収入が確保されていると言えます。

ワークライフバランスの取れた生活が送れる

化学職などの専門職は残業が多くなるイメージもありますが、公務員として勤務する場合は生活を考慮した働き方ができる傾向にあります。

男女雇用の平等や育児休暇取得などについても、国や自治体が推進する立場にあることで、現場でも遵守される傾向にあるようです。

国家公務員のワークライフバランスを調査した、「人事院 仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(令和4年度)」では、令和4年度の女性の育児休暇取得率は99.1%、男性も72.5%と取得率は高めです。

男性の育児休暇は2週間以上1カ月以下の育児休暇取得ですが、「配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇」調査では、配偶者出産休暇と育児参加のための休暇を合わせて5日以上使用した男性職員は83.7%に届きます。

男女同率・同期間の取得ではないものの、男女ともに育児に携わっている環境が整っていることが伺えます。

結婚・出産などのライフイベントにも対応する制度があり、性別問わず生活を尊重しながら働くことができる環境が整備されていると言えるでしょう。

自分の専門性を広く社会に活かせる仕事

公務員の給与は税金で賄われているため、社会全体の奉仕者であり、勤務を通して国民や住民を支えることを期待されています。

化学職をはじめとした理系公務員は、専門知識や技術で暮らしを支え、社会をより快適にしていくことができる仕事です。

日々の業務を通して社会や人のために働けることは、責任がある一方で、やりがいを感じながら仕事に携われる要素となるでしょう。

理系公務員の仕事内容

理系公務員の仕事内容

理系公務員の職種・業務内容は多岐に渡ります。

希望職種選定の際には、どの業務で自分の専門性を活かせるのか、またどのような業務内容かを知ることが大切です。

志望する仕事をより明確にイメージするために、具体的な仕事内容を解説します。

化学職・環境、衛生職

主に水や空気、土壌や食料など、生活に関わる環境の保全・監査・管理などを行なう職種です。

国家公務員の場合は、食料や農作物などに使用される化学物質の規定などを行なう機関もあります。農林水産省以外の省庁でも採用実績があり、幅広い活躍の場がある職種です。

地方公務員の場合も同様で、水や食料、環境などの保全管理が必要な部分で業務を行ないます。国家公務員に比べ、より身近な施設や機関を対象に監査することになります。

デジタル・電子・情報職

PCや携帯などの情報通信網の整備や規制・保守をはじめとして、電気が使われている施設や交通網の保守〜修繕、エネルギーの有効活用などにも取り組む分野です。

近年ではデジタル庁が開設されたことで、その活躍の場は広がってきていると言えます。国家がもつ情報のデジタル化や活用・管理方法について責任ある業務を担う分野とも言えるでしょう。

機械職

機械職は、自治体や国が所有する交通機関や公共の設備における工事監督、管理・修繕などを行います。

国家公務員の場合は国道やダムの建設・保守、エネルギー施設の建設や運用について企画する部門でも活躍が可能です。

地方公務員の場合は、学校や図書館などの工事監督や上下水道に関わる業務など、自治体が管理する施設を対象とする内容となります。

土木職

土木職は、日本中に張り巡らされた上下水道や、エネルギー整備に貢献している職種です。

国家公務員の場合は、鉄道・飛行機・トンネルなどに関わる土木工事のほか、国道や国有地の運営・整備、エネルギーや防災にも関わります。

地方の場合も上下水道の水回り改善や、施設の歳暮などに携わるお仕事です。

建築職

建築職は、国や自治体が管理する公施設や機関について、安全性や利便性などを踏まえたうえで企画・建築を行います。

国家公務員においては、建築物や自治体の再開発の基本方針や法令についても企画や確認を実施。専門的な知見から、安全に過ごせる社会生活を守ります。

地方自治体の場合は、災害対策をはじめとする街づくりにも関わります。公共の建築物を守りながら、街の発展にも寄与できる職種のひとつです。

化学職を目指す理系が知っておきたいこと

化学職を目指す理系が知っておきたいこと

化学職の倍率は高め

人事院「国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況(2023年度)」によると、申込者数と最終合格者数は下記の通りです。

試験の区分申込者数最終合格者数
デジタル・電気・電子435173
機械240116
土木1,045449
建築163 54
物理284155 
化学491210
農学756342
農業農村工学18471 
林学405223

(引用:「国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況(2023年度)」)

デジタル・電気・電子:2.5倍、機械:2倍、申込者数・最終合格者数共に最多の土木:2.3倍と、合格の倍率は全体的に高めです。※小数点以下は切り捨て

化学職の募集時期

国家公務員の場合、年1回募集があります。

2月下旬に申し込みを締め切り、6月に第1次試験、7月に第2次試験、合格発表が8月頃となります。

参考:人事院「国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)

地方公務員の場合は、地方自治体や区分によって日程が異なります。

年に複数回採用を行っている自治体もあるため、各自で調べてみましょう。

化学職の試験科目

国家公務員の場合、試験科目は、公務員として必要な能力を知能と知識分野から出題する「基礎能力」と、各区分ごとに行う「専門試験」があります。

試験は多肢と記述があり、論文や個別面接も行われます。

人事院のHPでは、過去問が公開されています

地方公務員(地方初級技術職)の場合、教養・専門・作文・適性・個別面接などがあり、自治体によっては身体検査がある場合もあります。

化学職を目指す理系の勉強法

化学職を目指す理系の勉強法

教養(基礎能力)択一試験

教養(基礎能力)択一試験は、「一般知能分野」「一般知識分野」に分かれています。

「一般知能分野」は、SPIと同じで解き方を身につけて、問題を繰り返すことが一番の対策です。

数的処理と文章理解の問題が出された時に、どの公式や解法パターンを使うべきかを即座に思いつくことができるよう、解き方を学びましょう。

「一般知識分野」は、大学入学共通テストと同程度の典型的な暗記科目となります。

各科目の出題数は少ないため、頻出テーマに絞って効率的に勉強すると良いでしょう。

各科目の頻出や基本的なテーマを広く浅く押さえて、できるだけ科目を捨てずに学習することが大切です。

専門試験は7割合格を目指す

各分野の専門科目は、大学の学部や専攻の学習範囲に基づいて出題されます。

択一試験の対策が記述試験の対策にも繋がるため、択一の対策をする時には答えを覚えるのではなく、どうしてその答えを選んだのかをきちんと理解しておきましょう。

記述式問題は、計算問題の途中式や語句・現象などの説明を書くタイプと、論文形式のタイプがあります。大学で学んだことを振り返るだけでなく、問題集を解いて、知識を記述することに慣れておきましょう。

専門試験の対策では、7割を目指しましょう

必ずしも満点を取る必要はなく、7割以上得点できれば合格ラインとなります。

まとめ

化学職に就くためには、公務員試験に合格しなければいけません。

あらゆる事態に備えるためには、公務員試験のほかにも就活の選択肢を確保しておきましょう。

「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトです。

あなたの強みや専門性を凝縮したプロフィールをもとに企業とマッチングを行い、あなたという人材に魅力を感じる企業からオファーが届きます。

あなたの強みを活かせる会社との出会いを増やして、就職の選択肢を増やしましょう!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る