こんにちは、理系就活情報局です。
理系学生の中には、アクチュアリーを志望している学生もいるのではないでしょうか。
アクチュアリーは入社後に経験と猛勉強を重ねて試験を突破した末になることが多く、新卒就活の段階でアクチュアリー資格を保持している方はめったにいません。
「アクチュアリーに将来なりたいと考えている」
「アクチュアリーを目指すために志望企業に入りたい。自己PRはどうしたらいい?」
これから就活でアクチュアリーを希望し、企業の選考を受けようとする学生向けに、この記事ではアクチュアリーを目指す場合の自己PRについて解説します。
志望職種の1つに考えている学生はぜひ参考にしてください。
アクチュアリーの仕事とは
確率や統計などの数理的な手法で将来の不確実な事象を評価・リスクを分析する仕事
確率や統計などの数理的な手法を用いて、将来の不確実な事象を評価し、それによって起こりうるリスクを分析・評価する専門職です。非常に高い数学的知識などが求められます。
アクチュアリーを採用する企業は保険や年金・コンサル・投資銀行など
アクチュアリーの主な就職先は以下の通りです。
・保険会社
生命保険会社で個人保険や団体保険、学資保険、介護保険など、様々な種類の生命保険商品を扱い、保険料率の算定や責任準備金の評価、新商品の開発などを行います。
損害保険会社では、火災保険、自動車保険、地震保険など、様々な種類の損害保険商品を扱い、保険料率の算定やリスク管理、新商品の開発などを行います。
・信託銀行
企業年金や個人年金などの年金商品を扱い、年金制度の設計や年金数理計算、リスク管理などを行います。
・投資顧問会社
投資信託やヘッジファンドなどの運用を行います。金融商品のリスク評価やポートフォリオ管理などを行います。
・証券会社
株式や債券などの売買を行い、金融商品のリスク評価やプライシングなどを行います。
・コンサルティング会社
保険会社や年金基金などのクライアントに対し、アクチュアリーの専門知識を活かしたコンサルティングサービスを提供します。
また、金融機関に対して経営戦略やリスク管理、商品開発などのコンサルティングサービスを提供することもあります。
・公務員
厚生労働省や金融庁・年金機構で年金制度の設計や運営に関わります。また、保険会社や金融機関の監督・指導も仕事内容に含まれます。金融機関のリスク管理体制や経営状況を評価します。
・大学・研究機関
アクチュアリーの専門知識を活かして、研究や教育を行います。
・IT企業
金融機関向けのシステム開発やデータ分析を行います。金融商品の分析やリスク管理システムの開発に携わります。
アクチュアリーの就職先は、保険会社や信託銀行が一般的ですが、近年ではコンサルティング会社や金融機関など、活躍の場が広がっています。
対象となる学部や専攻は?
理工学部・工学部の数学科・数理学科・物理学科
数学科は、アクチュアリーの基礎となる数学の知識を深く学ぶことができます。また、数理学科も、数学に加えて統計学や確率論など、アクチュアリーに必要な知識を幅広く学ぶことができるでしょう。
どちらも所属する専攻の学生の中で、高い成績を有していることも大切です。
情報学部
情報科学科は、大量のデータ分析やプログラミングなど、アクチュアリーの実践的な業務に役立つスキルを習得できます。
プログラミングも単なるコーディングだけではなく、自分で構造を考える力を付けたり、データ分析実習の授業を履修しておくとより仕事に就いた際のイメージもしやすくなるでしょう。
データサイエンス学部やAI(人工知能)関連の学部
最近多くなったデータサイエンスの専攻では、統計や数理を用いた分析はもちろんですが、マーケティングや膨大なデータ管理を扱うことも多く、アクチュアリーの仕事に近い内容が学べます。
また、AI(人工知能)関連の学部や学科も、ディープランニングなどで多くのデータを分析・学習させる実習や、分析に必要な統計・数理計算などを扱うため、アクチュアリーを志望する学生にとっては生かせるチャンスが出てくるでしょう。
文系では経済学部や商学部の学生が志望することも
文系の学生と競合するケースもあります。
経済学部や商学部・経営学部の学生の中には、売上や原価分析、統計などを学ぶケースも多く、文系でありながら理系に近い履修を積んでいる学生も珍しくありません。
彼らも数字には抵抗がなく、統計学や分析論の基本を学んでいるという点でライバルとなるケースがある点に注意が必要です。
アクチュアリーのキャリアパスや給与
新卒入社後、実務に携わりながら資格取得を目指す
入社時点で、アクチュアリーの資格を有している人はほぼいません。
先輩に教わりながら実務を学びつつ、同時並行で資格取得のための勉強を積み重ねるのが一般的です。
資格取得は一次試験で起訴5科目、その後選択した専門科目に合格した上で、さらに研修を修了して初めて資格取得となります。
試験は年に1度、難易度も非常に高く、資格取得までに10年程度はかかるケースが一般的です。
日々の業務と勉強の両立は非常にハードで、プライベートも削って勉強に打ち込む人もたくさんいるのが現実です。
参照:公益財団法人日本アクチュアリー会「5分で分かるアクチュアリー」
資格取得後は管理職や経営層を目指したり転職の道も拓ける
資格を取得すると、管理職や経営層を目指すほかにも転職の道が拓けます。
特に近年は金融業界に限らない幅広いフィールドで活躍できるため、資格が大きな武器となるでしょう。
給与は資格取得で大きく跳ね上がる
新卒で入社後、20代は400万円~500万円程度、30代で資格取得または科目合格レベルで 600万円~800万円程度です。
その後、40代になると資格取得できているという前提で 800万円~1,000万円程度、50代になると 1,000万円以上となります。ただ、会社の規模や資格取得状況によって大きく変化するため、OB訪問や選考の中で確認しておきましょう。
アクチュアリーに求められる能力
高度な数学的能力
非常に高度な数学的能力が求められます。単に数学が好き、というレベルでは業務についていくことは難しいでしょう。
大学内でいい成績を取ることはもちろん、高い探求心も求められ、得意と言えるレベルの中でも最高レベルを求められます。
実際に、アクチュアリーは狭き門となる中、志望する学生は誰もが有数の能力を持っていると考えて問題ありません。
数字と向き合える集中力
数字と向き合い続ける仕事のため、高い集中力も求められます。
飽きずに数字を追い続け、計算や分析することに抵抗のないことは大前提です。数字が好きで、長時間飽きずに向き合えるのであれば、適性があると考えられます。
勉強し続けること苦ではないこと
アクチュアリーの資格取得は非常に困難な道のりです。
試験が年1回しかなく、しかも高度な知識と能力が求められるためストレートで受かる方はほとんどいません。
仕事で実務を積みながら、プライベートや空き時間でひたすら資格取得に向けて勉強し、資格取得後も常に新しい知識を取り入れていくことが求められます。
そのため、勉強し続けることが苦になるようではアクチュアリーの資格取得はおろか、実務で成長する事すら難しくなるでしょう。
アクチュアリーの自己PRに有効なものは?
数学・統計学の知識や深い知的探求心があること
数学や統計学の知識があり、深い知的探求心があることは、アクチュアリーの仕事をする上で必須能力です。
単に好きなだけではなく、知識を使って応用的な分析などができることも重視されます。
高いコミュニケーション能力
アクチュアリーは高いコミュニケーション能力も必要です。
1人で黙々とこなす仕事ではなく、多くの人たちと議論し、協力しながら作り上げていく仕事のため、コミュニケーション能力がなければ務まらないでしょう。
他部署の人に説明する際、専門用語ではなく分かりやすい言葉で話すなど言語的能力も必要です。
非常に高い粘り強さ
アクチュアリーは非常に高い粘り強さを求められます。
理由は、簡単な計算のようにすぐ導き出せるものではなく、最適を求めて繰り返し分析や数理計算を繰り返すからです。
しかも、難解なことも多くすぐに投げ出すような人には到底務まらないでしょう。
非常に高い論理的思考力や分析力
高い論理的思考力や分析力も必要です。数理計算だけでなく、様々な条件や要素を加えて分析し、考えて結論を導き出していくことが仕事になります。
普段から深く考え、様々な推論を導き出す癖をつけることも有効でしょう。
アクチュアリーの自己PR例
数学・統計学の知識や深い知的探求心をアピール
私は数学・統計学の深い知識と、未知の領域への知的探求心を強みとしています。大学では確率論や統計モデリングを専攻し、複雑なデータから有益な洞察を引き出す能力を培いました。
アクチュアリーの仕事では、これらの知識を活かし、リスク評価や保険料算出において精度の高い分析を提供できると確信しています。常に新しい知識を吸収し、変化の激しい保険業界で貢献したいと考えています。
非常に高い粘り強さをアピール
私は、目標達成のためには決して諦めない粘り強さを持ち合わせています。大学時代には、難解な数理統計学の課題に対し、幾度となく壁にぶつかりましたが、教授や先輩に質問を重ね、関連書籍を徹底的に読み込むことで、最終的には課題を克服しました。
この経験から、困難な状況でも諦めずに努力を継続することで、必ず道は開けるということを学びました。
アクチュアリーの業務においても、この粘り強さを活かし、複雑なデータ分析やリスク評価に粘り強く取り組み、貴社に貢献したいと考えています。
非常に高い論理的思考力や分析力をアピール
私は、大学での数学科専攻を通じて、高度な数理モデルを構築し、複雑なデータを分析する能力を培いました。特に、統計学の応用研究では、リスク評価モデルを作成し、その精度を向上させるために多角的な要因分析を行いました。
この過程で、論理的思考力と分析力を駆使し、問題の本質を捉え、最適な解決策を導き出す力を養いました。貴社では、これらの能力を活かし、保険数理業務において精緻なリスク評価と商品開発に貢献したいと考えています。
アクチュアリーだけを志望職種にするのは危険!他の職種も視野に入れることが大事
アクチュアリーは非常に門戸が狭く、競合する学生のレベルもとても高くなります。
そのため、アクチュアリーだけに絞り込んだ就活をした場合、全滅することもあり得ます。他の職種も並行して研究し、複数の業界や職種を狙いましょう。
就活をより効率よく、自分に合った企業や職種を見つけるためにも、アクチュアリーだけにこだわるのは危険であると認識しておくことも重要です。
スカウトサービスに登録しておくと就活の視野が広がる
テックオファーのようなスカウト型サービスに登録しておくと、思っても見なかった企業との出会いや、自分の新たな可能性に気付くことができます。
学生が知ることができる企業の数には限界があり、企業側からあなたの可能性に着目してオファーをもらえることは効率化にもつながるでしょう。
特に理系学生は学業と就活の両立が大変なため、可能性を広げるためにもぜひ登録しておくことをおすすめします。
まとめ
以上、アクチュアリーを志望する場合の自己PRの内容について例文付きで解説しました。
狭き門となるアクチュアリーですが、やりがいのある仕事であることも事実です。ぜひこの記事を参考にして、納得のいく就活にしていきましょう!