就活を進めるなかでプログラマーを志し、未経験からインターンに参加しようと考える人も多いのではないでしょうか。しかし、未経験であれば「どのような準備をし、どうインターンを探して良いかわからない」ことも多いものです。そもそも「未経験からインターンへ参加できるのか」という点についてもクリアにしておきましょう。
本記事はプログラマーのインターンは未経験でも参加できるかに加え、必要な準備や探し方を解説します。
プログラマーのインターンは未経験でも参加できる?

プログラマのインターンは未経験でも参加できるのか、まずは一番気になることから解説します。
未経験でも参加は可能
プログラマーのインターンは、未経験でも参加は可能です。しかし、企業ごとに参加条件や必要スキルの基準を定めているため、満たしている場合に限ります。
未経験も参加可能なプログラマー向けインターンは、さほど多くないのが実情です。ただまったく無い訳ではないため、自身のスキルを向上させながら対象のインターンを探しましょう
未経験対象のインターンを探そう
インターンには、未経験OKや未経験歓迎のものもいくつか存在します。インターンサイトなどで検索する際は、未経験対象のものから探しましょう。
また、インターンによっては未経験OKなどの記載が無い場合もあります。上記のケースでは経験者のみが対象の場合もありますが、入社意欲があれば未経験からエントリーしてみるのも良策です。
企業側もインターンを通して経験やスキルを身につける場を提供したい想いがあり、未経験でも意欲があれば受け入れられる場合があります。未経験だからと自分であらかじめ制限せず、入社したい企業に挑戦してみると参加できる場合もあります。
選考までにスキルを身につける
未経験からプログラマーのインターン参加をする場合は、選考までに少しずつスキルを身につけておくことをおすすめします。社会人になれば教えて貰うのが当たり前ではなく、必要な知識や技術は自分自身で身につけて行くものです。選考までに基本的なスキルだけでも学んでおけば、姿勢や努力が企業側に評価されやすくなります。
プログラマーのインターンに参加するメリット

プログラマーのインターンに参加するメリットは、以下の通りです。
プログラミングスキルを習得できる
プログラミングの実践的なスキルを習得できることは、インターンへ参加するメリットです。日々現場で活躍するエンジニアから学べる場合や、机上では学べない技術・ノウハウを学ぶことも多くあります。自身が志望する進路をはっきりさせておけば、長く役立つプログラミングスキルの習得が可能です。
エンジニアの働くイメージを想像できる
インターンでは現場で活躍するエンジニアの姿をみれるため、実際に働くイメージを想像できます。デスクワークがほとんどのように思えるエンジニアですが、ミーティングや顧客との打ち合わせが発生する場合も少なくありません。実際に働くエンジニアをみれば、自分に合った仕事であるかの判断をしやすくなります。
業界・企業選びの判断基準に役立つ
インターンへ参加すると企業の雰囲気や働き方をイメージできるため、業界・企業選びの判断基準として役立ちます。日々の働き方や一緒に働く仲間、上司との関係性などインターンへ参加しなければわからないことは多いです。企業の実態を自分の目で確認すれば、業界・企業選びが行いやすくなります。
未経験からプログラマーインターンへ参加する際の準備

ここでは、未経験からプログラマー向けインターンへ参加する際に行っておきたい準備について解説します。
プログラミングを学ぶ
インターンへ参加するまでの期間に、プログラミングの基礎知識や基礎技術を学んでおくと安心です。沢山の就活生が参加するインターンの場では、緊張などから知識を習得しきれないこともあります。せっかくのインターンで知識が頭に入りきらないと、何のために参加しているかわからなくなります。貴重な経験の場を有意義なものにするためにも、基礎知識や基礎技術を習得しておくと余裕を持ってインターンへの参加が可能です。WEBや動画などから簡単に学べるサイトなどもあるため、空き時間を見つけてコツコツ学んでおきましょう。
OB・OG訪問
未経験から志望企業のプログラマー向けインターンに参加する場合は、OB・OGのアドバイスをきいてみることも良策です。すでに入社しているOB・OGに、「未経験から活躍している社員はいるか」「プログラマに求められるスキルはどのようなものがあるか」など、事前に質問すると参考になります。意外と高いスキルや経験は求められていない場合もあるため、企業が求める人材の実態を聞いておいて損はありません。
インターン探しの手法を整える
未経験からプログラマー向けインターンに参加する場合は、できるだけ早期にインターン探しの手法を整えましょう。数少ないプログラマー未経験対象のインターンをみつけるには、多くの情報に触れる環境づくりが大切です。企業HP以外のあらゆる方法を使って、自分に合ったインターン先を見つける体制を整えておきましょう。
未経験対象のプログラマーインターンの探し方

ここからは、未経験対象のプログラマー向けインターンの具体的な探し方を3つ紹介します。
就活サイトやインターンサイトで探す
未経験対象のプログラマー向けインターンを探すには、就活サイトやインターンサイトを活用した方法があります。リクナビやマイナビなど大手就活サイトやインターン専門サイトでは、幅広い業種のさまざまなエリアのインターンを探せます。大手就活サイトであればある程掲載社数も多いため、沢山の企業情報を一度に閲覧したい場合には有効です。
一方で、掲載社数が多すぎて希望する条件のインターンが見つけにくかったり、色々な企業を見過ぎて決められなくなってしまう場合もあります。ほとんどの就活サイトは文系・理系職種が混合となっているため、情報が多すぎることがデメリットとなるケースも多いです。。また、有名就活サイトであればあるほど、大手企業や有名企業の掲載も多く競争率も高くなります。
Wantedlyなどで掲載される長期インターンもねらい目
新卒だけでなく、中途インターンなどの募集も掲載される、Wantedlyなどの活用もおすすめです。大手企業と言うよりはベンチャーや小規模企業が中心で、即戦力としてインターン募集を積極的にしています。
経験者を求めている場合も多いですが、企業によっては未経験から受け入れて経験を積みながらスキルを磨くことも可能です。実務経験を積みたい時などは、小規模企業の長期インターンを狙うのも方法のひとつです。
一方で、掲載社数は有名就活サイトに比べて少なく、企業規模も小さい点は注意が必要となります。企業選定時にWantedlyだけで企業探しをすると、対象はかなり狭いものとなります。はじめはできるだけ大きい枠で沢山の情報を集めることが大切で、志望業界や方向性が決まった際には自身に合った専門サイトを利用しましょう。
逆オファー型サイトでオファーを受け取る
一般的な就活サイトの仕組みではなく、企業からオファーを受け取ることができる逆オファー型サイトの利用も良策です。逆オファー型サイトは種類もさまざまありますが、たとえば理系に特化したTECH OFFERの場合は、簡単なプロフィール登録をするだけで企業からのオファーを受け取れます。インターンだけでなく本面接へのオファーもあるため、就活自体の効率化を図るツールにもなります。
未経験OKのインターンを希望する場合も、プロフィールなどに記載しておけば企業からオファーが届く場合も多いです。「プログラマー未経験だが、現在勉強中」など、意欲や前向きな姿勢をアピールしておくことが大切です。プロフィールを丁寧に記載すればミスマッチも起こりにくいため、自分に合った企業探しにも有効な手段となります。より多くのオファーを受け取れるよう、できるだけ早めの登録をしておきましょう。
未経験プログラマーがインターンで意識したいポイント

最後に、未経験プログラマーがインターンへ参加する際に意識したいポイントを解説します。
わからないことは質問する
プログラマー未経験でありながらインターンへ参加できているため、知識やスキルが無いことを認めて、わからないことはすぐに質問しましょう。自分を良く見せてアピールしたい気持ちが先走り、知ったかぶりやできるふりをするのは良くありません。未経験ということを企業側も知ったうえで参加を許可しているため、わからない部分は教えて貰う素直さを大切にしましょう。
質問をする際は「質問させていただきたいのですが、今大丈夫でしょうか」などと相手の都合に配慮した声掛けが必要です。あくまでもインターン内での業務の一環であるという意識をもち、ビジネスの場にふさわしいコミュニケーションを心がけましょう。
積極的に取り組む姿勢をみせる
未経験だからといって失敗を恐れて受け身になり過ぎないよう、積極的に取り組む姿勢でいることが重要です。社会人になれば未経験の領域を任されることも多くありますが、堂々と精度高く業務を進められることが求められます。まずは自分ができることから、丁寧に取り組むことが大切です。
また、作業を進めるなかで指示待ちになるのではなく、「つぎの作業は〇〇でよろしいですか?」「なにかできることはありますか?」など自らコミュニケーションを取りましょう。就活生が積極的な姿勢だと教える社員の意欲も向上するものです。
周囲との協調を意識する
インターンに参加した際は、周囲との協調を意識することも大切です。プログラマーの場合は個人作業がほとんどになりますが、課題を自分ひとりで抱え込まず、周囲に協力を求めることも必要です。共同で作業を進める場合もあるため、周囲と協調できる人物であることをしっかりアピールしておきましょう。周囲と協調できれば、サポートを受ける機会も増えて業務を円滑に進める原動力となります。
学んだことを記録する
就活生としては当然のことですが、インターンで学んだことは記録しておきましょう。特に、プログラマー向けインターンは技術講義や指導もあるため、学ぶ内容も複雑になります。自宅に帰ってもう一度復習できるよう、インターン時に学んだことをしっかりと整理しておきましょう。
また、未経験インターンの場合は学ぶ姿勢のアピールも非常に大切で、教えて貰ったことを学んで記録する姿は前向きな姿勢を表せます。
まとめ
今回はプログラマーのインターンは未経験でも参加できるかに加え、インターン参加に必要な準備や探し方を解説しました。未経験からプログラマー向けインターンへの参加は、非常に貴重な経験のひとつとなります。まずは丁寧に企業選定を行い、志望企業が定まれば、勇気を持ってエントリーしましょう。