こんにちは。理系就活情報局です。

研究が本格化してくると、理系学生は「インパクトファクター」という言葉を耳にする機会が増えるのではないでしょうか?

研究論文の投稿先を選ぶ基準となる「インパクトファクター」は、自分の論文に合うジャーナルを決めるのに役立ちます。

今回は、そんな「インパクトファクター」の基本や上手な活用方法まで解説します。

「そういえばインパクトファクターって何?」という方から「せっかく書いた論文だから、評価の高いジャーナルに投稿して自分の能力を試したい」という方まで、論文執筆を開始した理系学生の方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

インパクトファクターとは?

インパクトファクター(impact factor/ IF)とは、学術雑誌(ジャーナル)の影響力を示す指標の1つです。

インパクトファクターを使うと、同じ分野の雑誌同士を客観的に比較できます。

インパクトファクターは、Clarivate Analytics社のデータベース「JCR(Journal Citation Reports)」のデータを元に、過去2年間に学術雑誌に掲載された論文の被引用状況から、毎年新たに計算されています。

研究者は、学術雑誌に論文を投稿することで業績を重ねていきます。

学術雑誌に論文が掲載されるには、その分野に造詣の深い専門家による査読を通過しなくてはなりません。つまり、査読を通過した掲載された論文は、質の高さや研究の信頼性が担保されたことを意味します。

論文の投稿先を吟味することは、研究者としてのキャリアを重ねていく上で重要です。

学術雑誌には、インパクトファクターで判断できる影響力の大小が存在します。
その分野で最も影響力のある学術雑誌に論文が掲載されると、大学や研究機関のポストが舞い込んできたり、研究費の支援が寄せられたりするなどといった評価に直結するケースもあるのです。

あまりにレベルの高い学術雑誌にいきなり投稿しても、不採択になってしまうでしょう。

自分の論文に合う学術雑誌を見つける時には、論文のニーズや予算、幅広い分野の研究者の目に留まる媒体など、目的に合わせて媒体を選択することが重要です。その判断基準の一つとして、今回はインパクトファクターに着目します。

インパクトファクターの調べ方

インパクトファクターを調べるためには、Web of Science内にあるJCR(Journal Citation Reports)にアクセスします。ただし、JCRは有料のサービスです。

理系の学部を擁する大学の図書館はJCRと契約している場合があります。
まずは通っている大学図書館のHPで、有料契約のデータベースを調べてみましょう。

インパクトファクターは、JCRで学術雑誌名を検索すれば調べられます。
各雑誌のインパクトファクターを一覧にして表示したり、フィルターでソートすることが可能です。

参考:北海道大学付属図書館「Jounal Citation Reportsでインパクトファクターを調べる」

インパクトファクターの計算方法

とある学術雑誌の1年間のインパクトファクターを計算する場合、数式は下記のようになります。※ここでは、調べたい年を2021年として設定しています。

・2021年のインパクトファクター=2019~2020年に掲載された論文の被引用回数÷2019~2020年の公開論文数

たとえば、とある学術雑誌Aが2019年〜2020年の間に500本の論文を発表し、その掲載論文が2020年の1年間に引用された総回数が1,100回だった場合、数式にあてはめると以下になります。

・学術雑誌Aの2021年のインパクトファクター=1,100÷500=2.2

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

インパクトファクターを調べる時に気をつけるポイント

インパクトファクターを調べる際、以下のポイントに気をつけましょう。

・大学図書館とJCRの契約があるかチェック
・最新版は昨年度のデータになる
・異分野の比較はできない
・インパクトファクターは雑誌の評価で論文の評価ではない

大学図書館とJCRの契約があるかチェック

前述の通り、インパクトファクターを調べるには「Web of Science」もしくは「JCR」の有料契約が必要です。

研究に携わらなければ閲覧しないデータベースのため、一般の市立図書館などではまず契約されていないと思ったほうが良いでしょう。

理系の学部を持つ大学図書館の多くは契約しており、学内外からアクセスできるようになっています。

大学図書館が契約している有料のデータベースは、専門分野の研究を進める上で頼りになる存在です。専門性の高い辞書や論文データベースなど、個人で契約すれば負担になる金額のサービスを無料で使用できるため、積極的に活用していきましょう。

最新版は昨年度のデータになる

インパクトファクターは、毎年夏頃に前年度の数値が算出されます。

つまり、2022年のインパクトファクターは年内に算出されないため、最新版のデータ=昨年度となります。

異分野の比較はできない

インパクトファクターの数値は、基本的に同分野内で比較します。
インパクトファクターは、各分野が抱えている研究者人口や論文の引用動向など、分野ごとのデータから算出されるためです。

分野Aの学術雑誌と分野Bの学術雑誌を比較したいと思っても、論文の引用の慣習や研究者人口が大きく異なれば、計算式に当てはめても具体性のある数値にはなりえません。
客観的なデータをもとにしていても、計算者にとって都合の良いデータになってしまいます。

異分野の学術雑誌を比較したい場合は、「それぞれの分野の有力誌への引用・被引用回数」を比較するなど、別の観点から行わなければなりません。

インパクトファクターは雑誌の評価で論文の評価ではない

インパクトファクターは学術雑誌の影響力を測る1つの指標ですが、掲載された論文や執筆者の評価を表すものではありません。

インパクトファクターから分かるのは、あくまでその学術雑誌の被引用数の多寡です。
その値からは、それぞれの引用がどんな文脈において行われたのかは見えてきません。インパクトファクターの数値が高いからといって、その学術雑誌の質が担保される訳ではないため注意しましょう。

数値は頼りになる存在ですが、インパクトファクターだけで学術雑誌の良し悪しを判断しないようにしましょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

インパクトファクターを上手に活用するポイント

これまで、「インパクトファクターとは?」から「インパクトファクターを調べる時に気をつけるポイント」まで解説してきました。

何となくインパクトファクターについて理解していた方も、論文の投稿先を探してみようと思い始めたのではないでしょうか。

最後に、これから理系学生が「インパクトファクターを上手に活用するポイント」について解説します。

インパクトファクターはあくまで指標

インパクトファクターを用いると、学術雑誌の影響力を数値という分かりやすい形で確認できます。

注意したいのは、インパクトファクターが低いからといって、必ずしもその学術雑誌に論文を掲載する価値が低いということにはならないという点です。

インパクトファクターはあくまで判断基準の1つと考えて、その学術雑誌の査読システムや投稿基準といった他の情報も参照しながら、総合的に判断しましょう。

実際に学術雑誌に目を通してみる

論文を投稿する前に、実際に複数の学術雑誌に目を通してみましょう。

WEBで掲載論文を読んだことがあったり、インパクトファクターで理解しているつもりであったとしても、1つの媒体として通読することでその学術雑誌の傾向が理解できます。

一見同じ分野の学術雑誌であったとしても、「この学術雑誌の傾向なら自分の論文が合いそうな気がする」「この学術雑誌に掲載されるのは難しいかもしれないけれど、査読を通れば実績としてアピールできそう」といった気づきが得られるはずです。

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

この記事では、「インパクトファクターって何?調べ方や注意ポイントを解説」について解説してきました。

重要なポイントをおさらいします。

・インパクトファクターの調べ方

・ガクチカに研究活動を用いるメリット
 ①JCRのデータベースを使用する
 ②インパクトファクターの計算方法

・インパクトファクターを調べる時に気をつけるポイント
 ①大学図書館とJCRの契約があるかチェック
 ②最新版は昨年度のデータになる
 ③異分野の比較はできない
 ④インパクトファクターは雑誌の評価で論文の評価ではない

・インパクトファクターを上手に活用するポイント
 ①インパクトファクターはあくまでも指標
 ②実際に学術雑誌に目を通してみる