こんにちは、理系就活情報局です。
新卒の就活では、一次面接などの選考で逆質問をするのが一般的です。企業へ学生から質問することで、アピールの場にも評価を落とす場にもなりえます。
「一次面接で逆質問をしたいけど、何を聞いたらいい?」
「新卒らしい逆質問があったら教えてほしい」
今回は、一次面接で新卒らしい逆質問をしたいと感がる学生向けに、逆質問が重要な理由や、具体的な逆質問例を解説します。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
逆質問とは?
逆質問は学生から企業へ質問すること
逆質問は、面接で学生から企業の採用担当者(面接官)に質問することです。通常は、面接で企業から学生に対して質問しますが、逆の立場から質問するため「逆質問」と呼ばれています。学生が企業に対して質問できるのは、貴重な機会と言えるでしょう。
通常は面接の終わりに時間が設けられることが多い
通常、逆質問の時間は面接の終わりに数分設定されます。
企業側が一通りの質問を学生にした後、「何か当社に質問や伝えたいことはありますか?」という言葉が出たら、逆質問できる時間となります。
稀に、面接の時間が長引いた影響で逆質問の時間がない場合もありますが、基本的には逆質問できる機会があると思って準備しておいた方がいいでしょう。
企業が逆質問を受け付ける理由は?
学生に疑問や不安を解消してもらいたいから
自社を志望している学生に、疑問や不安を解消してもらいたいからです。
疑問や不安が残ったまま学生に内定を出した場合、いったんは内定を受けたとしても後々内定辞退や入社後のミスマッチ・早期退職につながりかねません。
企業としては、学生に疑問や不安なく入社してもらい、長く活躍してほしいという思いから、逆質問の機会を与えているのです。
学生が自社にどれくらい興味を持っているか知りたいから
逆質問の内容から、学生が自社に対してどの程度興味を持っているのか、どれくらい熱意を持っているのかを図りたいと考えています。
企業は採用要綱や企業説明会などでしっかりと自社について説明していますが、全てを説明するのは不可能です。説明しきれていない部分や、学生が知りたいと思っていることを逆質問として受け付けることで、自社への志望具合や熱意を計ろうとしています。
学生のコミュニケーション力やアピール力など面接で計れなかった一面を知りたいから
逆質問は、学生から企業に質問ができる数少ない機会です。その機会を積極的に利用してアピールできるか、またコミュニケーション能力がどれくらいあるかを観察しています。
学生は企業の質問に的確に答えるだけがアピールの場ではありません。自由に質問できる時間を使い、積極的に聞くことで面接とは違った一面を見せることもできるため、この機会をしっかり生かしましょう。
学生にアピールの場を与えたいから
学生の中には、面接でうまく受け答えができなかった学生もいるため、最後にアピールの場として時間を設ける意図もあります。
万が一、アピールしきれなかったと感じている場合は逆質問の時間を利用して、最大限挽回を試みましょう。
ただし、本来の選考はそれ以前の面接で一旦終わっているため、必ずしも挽回できるとは限らないということに注意が必要です。
逆質問をする際に気を付けること
逆質問は、何を聞いてもいいというわけではありません。
ここでは注意すべきことを解説します。
ホームページなど調べればすぐわかることは聞かない
逆質問で、ホームページや採用要綱に載っていることを聞くのはご法度です。すぐ調べて分かるような質問をすると「この学生は、当社のことをしっかり調べていないのか」「本当は志望度が低いのではないか」とマイナスの評価を受けます。
くれぐれも、すぐにわかるような質問はしないように気を付けましょう。
福利厚生や休日など待遇面はできるだけ避ける
福利厚生や休日に関する質問も、極力避けた方が無難です。どうしても聞きたい場合は、ポジティブな理由を添えて聞くようにしましょう。
例えば、「休日にスキルアップの勉強の時間を取りたい」「健康的に働くためにオンオフのメリハリをつけたい」など、前向きな理由を添えることが大切です。
もし、家庭の事情や体調面で配慮してほしいことがある場合は、素直に開示した上で聞くといいでしょう。
配属に関する質問は選考後半になってから
配属に関する質問は、選考後半になってからの方が無難です。
一次面接など選考前半ではまだ多くの学生を選考中で、自社に合わなかったり、マナーなどが欠けていたりする学生から落としています。
配属については、専攻がある程度進んでから「配属希望はどの程度反映されるのでしょうか?」と軽く質問する程度で留めましょう。
具体的な配属は、内定後に検討する企業が多いためです。また、総合職で受けている場合は全国転勤が前提であると書かれている場合もあります。自分が受けている職種や採用コースをしっかり見極めた質問をしましょう。
「特にありません」は避ける
たまに質問がないか促されても「特にありません」と答える学生がいますが、あまり印象はよくありません。
採用担当者からは「意欲がない」「当社の志望度は低そう」とマイナスの評価を受けやすいからです。本当にないとしても「面接中に説明してくださったので、とても分かりやすいお話で非常に参考になりました。ありがとうございます」くらいの御礼や感想を言うようにしてください。
逆質問でアピールする方法
自己PRや志望動機と絡めて質問する
逆質問の際、自己PRや志望動機と絡めて質問するとスムーズなアピールができます。絡め方は、あまり強調し過ぎるとしつこく聞こえます。サラッと付け加える程度にとどめて質問しましょう。
入社後の姿が想像できるような質問をする
あなたが入社後、どのように働いているのかが想像できるような質問ができると、面接官も具体的にあなたが入社した後の姿を想像できます。
できる範囲で、入社後になりたい姿や同キャリアを積みたいか絡めた質問をしてみましょう。
前向きで熱意のある質問をする
質問は、あなたが前向きで熱意があることが伝わる内容にしましょう。福利厚生や休日のことばかり聞き、「働く前から待遇などの権利主張が強そうだ」と思われないことが大切です。
前向きさや熱意も、強くなりすぎると逆質問ではなく、単なる主張になりますので、くどくならないようにしてください。
テックオファーに登録して就活の窓口を増やそう
テックオファーのようなスカウト型サイトに登録して、就活の窓口を増やすことも大切です。特に、理系学生は就活以外にも忙しく、なかなか両立しづらいという声もあります。
企業から見つけてもらうことで、あなたの良さや強みに即した仕事と出会える可能性が高まりますので、ぜひ登録しておきましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
新卒の一次面接で効果的な逆質問例
業務や仕事内容に関する質問
・私は御社で○○を生かして○○の業務に携わることを希望しています。実際にこの業務に就いている方は、どんな風に働いていますか?また、どのようにステップアップされているのでしょうか?
・御社で○○の業務に携わっている方は、どのような能力を持って仕事されていますか?また能力を身につけるためにどのような努力をされているのでしょうか?
若手社員の活躍や評価に関する質問
・御社で活躍している若手社員の人物像や持っている能力はどのようなものですか?
・御社に入社後、どのような評価を受けている若手社員が活躍していますか?
スキルやキャリアに関する質問
・○○職に就いた場合、入社後どのようなステップを積んでいくのでしょうか?
・入社後は自主的にスキルアップの勉強をしたいと思っていますが、社内で自主勉強会などの機会はありますか?また、ある場合はどのような雰囲気でしょうか?
・御社で長く働きたいと考えていますが、ロールモデルとなる先輩はどのような方ですか?
・入社までに身につけておいた方がいいスキル雇っておいた方がいい資格があればぜひ教えてください。
企業のビジョンや今後についての質問
・説明会では○○について力を入れているという話でしたが、差し支えない範囲で具体的に教えてください。
・御社の課題は○○だと感じており、私の○○の能力を生かして解決に貢献したいと考えています。御社では課題解決にどのように取り組んでいらっしゃいますか?
逆質問は企業から与えられたチャンス!必ず生かそう
逆質問は、企業から与えられる数少ない質問の時間です。選考中にしっかりと不安なことや疑問は質問し、安心して内定を受けられるようにするためにも有効に生かすことを考えましょう。
質問の内容1つで、評価を上げることもできますし、場合によってはそれまでうまくアピールできなかった面接を挽回できる効果もあります。ただし、質問内容が悪ければ、それまでの面接でいい評価を受けていても、一気にマイナス評価へ変化することもあり得ます。
くれぐれも、選考の延長だととらえてしっかり準備していきましょう。
まとめ
この記事では、新卒の選考における一次面接で逆質問をする場合の注意事項や質問例を解説しました。
企業説明会を含めても、志望企業に直接質問できる機会はあまりないものです。数少ない機会を逃さずに、しっかりと質問できるように準備して臨むようにしてください。
いい結果につながることを願っています。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る