こんにちは!理系就活情報局です!

企業の知的財産を守る「弁理士」ですが、実は理系出身者が多い職業でもあります。

今回は、弁理士という職業について働き方から就活の方法など基礎的な情報を解説していきます。

弁理士とは? 

そもそも、弁理士とはどう言った職業で、どのようなことを仕事としているのかということを説明していきたいと思います。

仕事内容

弁理士とは、知的財産法などを取り扱う法律家です。

知的財産法とは人間の知的活動によって生み出されたアイデアである知的財産を守る法律であり、貴重な財産を取り扱うためには卓越した技術が必要になってきます。

そのような財産の取り扱いを取得や紛争解決をスムーズに行うことができるのが弁理士になってきます。

弁理士の働き方

弁理士の働き方として挙げられるのが、産業財産権の取得、紛争解決、コンサルティング業務の3つが挙げられます。

1つ目の産業財産権の取得とは知的財産の発明者が財産を権利化するにあたって複雑な申請のプロセスを代替して行うものです。

権利化のために特許庁への申請にあたり、申請された財産に発案者のオリジナル性があるのかどうか、権利として認可するのにふさわしいのかどうか、などを徹底的に吟味していかなければいけないため、時間がかかり複雑なプロセスを通過しなければいけないのです。

弁理士は、企業や個人から依頼を受けたうえで、知的財産の利権化に向けて発案者が有利になるように権利取得を支援していきます。

2つ目の産業財産権における紛争解決においては知的財産権を登録済みであっても権利者に許可なく個人や企業が使用した際に起こりうる紛争を解決するために仲介していくことが主になります。

知的財産に関する権利の規定範囲は申請の時と同様複雑に設定されていて、当事者は無意識で権利を利用してしまうことがあるため、紛争のケースは増えています。

近年では、海外企業と日本企業間における紛争も増えているため、英語での交渉力も求められるようになってきています。

3つ目のコンサルティング業務においては、法律知識と技術に関連する知識を活かしながら、知的財産に関するコンサルティングサービスを行います。

企業側に知的財産をどのように保護し利益を確保していくかを戦略的に考えながら事案を企業に提案するのが弁理士の仕事となってきます。

弁理士の就職先

主に弁理士が働く就職先として挙げられるのが特許事務所、企業の知的財産部という2タイプが挙げられます。

そのほかとして挙げられるのが独立開業して事務所を立ち上げることが挙げられますが、主に事務所に就職するか、企業に就職するケースが多く見受けられます。

特許事務所に所属する場合、事務所によって取り扱う顧客や従業員の規模が変わってきます。

規模が大きい事務所になればなるほど大企業を顧客として取り扱うケースが多くなります。

また、同時に業務内容も特許、意匠、商標などの多岐にわたる業務もこなすことが多いため、多岐にわたって業務をこなしたい場合は大きい事務所が好ましいとされています。

一方、企業の知的財産部においては企業における法務部もしくは財務部を設けている部署があ、サラリーマンとして勤務することができます。

自社の知的財産を守るためにも弁理士の仕事は専門家であるため、企業内でも一定の評価を受けるため、重要な役職を任されることも多いです。

弁理士になるには?

それでは、知的財産を守るなど、高度な専門性を求められる弁理士に実際なるにはどのような資格を取得しなければいけないのでしょうか。

弁理士になるには、年に1度行われる弁理士試験に合格し、弁理士登録をする必要があるとされています。

弁理士試験は3次試験に分かれていて、5月に行われる1次試験から10月に行われる3次試験まで長い期間を渡って試験が行われます。

弁理士には理系学生が多い?

次に弁理士と理系学生の繋がり、そして弁理士における理系学生ならではの分野の活用術などを文系学生の特徴を比べながら説明していきます。

理系ならではの知識が必要?

まず最初に、特許として出願される発明の多くは最先端の技術を駆使したものなどが多いことから必然的に理系としての専門的な知識が求められてきます。

クライアントからは発明された技術の説明はされるものの、依頼された案件を素早く理解するためにも弁理士に求められる人材が理系学生によってしまうのが現状です。

文系でも弁理士にはなれる?

理系的な専門分野を追求されるからといった理由で文系学生が弁理士になれないということは全くありません。

弁理士の仕事業務の中でも特許関係となってくると理系的な知識を求められる一方、意匠や商標関係となると文系学生でも活躍の場となってくるため文系学生でも弁理士にはなれます。

意匠や商標関係の業務が、商品のデザインやブランド名の権利化に関する業務となってきます。

そのため、理系の知識を必要とする特許業務と比べると専門的な理系の知識はあまり求められないものとなってきます。

弁理士試験の内容は理系より

弁理士の中にも業務によって理系文系関係ないものも多いですが、弁理士になるための弁理士試験の内容は理系よりになっている場合が多いでしょう。

弁理士試験は3つの短答式試験、論文式試験、口述試験に分かれています。

それぞれの試験内容は法律に関する問題であるため、理系知識が必ずしも有利になるわけではありません。

しかし、選択式の問題の中には理系に関するものもあるため、理系学生が学生時代に学んだ知識を生かせる場となっています。

弁理士になるための就活とは

弁理士になるには他の職種とは違った形で就活を進めていくことになります。

最後に、弁理士になるための就活方法を紹介していきます。

弁理士試験に合格するのを踏まえたうえで、試験合格後にするべき2つの就活の進め方を紹介していきます。

実務修習を受ける

弁理士試験に合格したのちにやらなければいけないことは、実務研修を終了することです。

実務研習の申し込みは例年11月ごろからとされていて、3次試験を受けて合否が発表されたらすぐに研習に申し込まなければいけません。

研習の中には集合研習、Eラーニング研習、という2つに分かれていています。

それぞれ、課題などの進捗状況が重なる場合があるため、それぞれしっかり計画を立てなければ単位を落としてしまうこともありかねません。

弁理士登録を行う

実務研習を終えたのちは、弁理士登録を行います。

弁理士登録を行うためにも、日本弁理士会に必要な書類を提出していかなければいけないため、期日に間に合うように書類を用意していかなければいけません。

まとめ

今回は弁理士についてどういった職業で、業務は一体どのようなことを取り扱うのかなどの基礎的な情報から弁理士になるにはどのような資格が必要であるかなどを紹介してきました。

一般的に理系的知識を求められると思われている弁理士でも実際は文系、理系関係なく弁理士の道を選択肢の1つとして考えられるでしょう。

今回の記事を参考に弁理士が皆さんの就活の中での選択肢を広げられれば嬉しいです。