26卒とは大学何年生のこと?と疑問に思う方も少なくないはずです。就活前の準備段階に居る皆さんであれば、当然のこととも言えます。26卒とは大学何年生かを含めた就活の基礎知識を、まずはしっかりと身につけておきましょう。

本記事では「26卒とは、大学何年生のこと?26卒が覚えておきたい就活スケジュールや準備」を解説します。来る就活のスタートに向けて、ぜひご参考ください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

26卒とは大学何年生のこと?

26卒とは、大学何年生のこと?

まずは、「26卒とは大学何年生のことか」についての回答と、準備を始める時期について解説します。

26卒は2026年卒の学生のこと

26卒とは、2026年に卒業する学生のことを指しますので、2024年4月時点で大学3年または大学院1年(修士1年)を指します。1年下の年代は2027年卒の27卒となり、26卒の1つ上の年代は2025年卒の25卒です。

26卒の準備は何年生から始めればいい?

26卒の就活はインターン情報が公開される、4月からの開始を意識しておく必要があります。準備はできるだけ早めから始めておく必要がありますが、遅くとも大学2年生の1〜3月頃には始めておきたいところです。

まずは自己分析や業界研究から開始して、できることから準備を進めましょう。そして、4月〜6月のインターン受付まで就活の大まかな方向性を決めておくことがベストです。具体的な準備の方法などは本記事でも解説しているため、優先順位を付けて準備を進めていきましょう。

準備は早ければ早いほどいい

企業の採用活動は年々前倒しになってきているため、就活の準備は早ければ早いほど有利になります。少子化などの要因で採用難が進んで国内企業の多くに課せられていた採用活動のルールが変わり、早い時期から就活生を確保することも増えてきました。

企業側が早めからインターンを受け入れたり、専門人材の早期採用が認められたこともその一例です。就活生としては早期化の流れを踏まえたうえで、すぐにアクションを取れる準備を整えておく必要があります。気になる企業の雰囲気に触れる機会があればすぐに応募できるよう、早めの準備を整えておくことをおすすめします。

26卒の就活スケジュール

26卒の就活スケジュール

では、おおまかな26卒の就活スケジュールを確認していきましょう。

26卒の就活スケジュール

・2024年4月~6月

2026卒の就活生に向けて、幅広い企業からインターンシップの情報がでてくる時期です。大手就活サイトはインターン情報が出揃った6月頃のオープンとなる見込みとなるため、それより早い募集〆切を設定している企業があることに注意しておく必要があります。

・2024年7月~9月

多くの企業で夏のインターンシップが行われる最盛期です。インターンシップとは企業での勤務体験や組織を知れる、企業主催の就活イベントのひとつです。選考に直結したインターンシップを開催する企業もあるため、志望企業があれば参加してみるのも良いでしょう。

・2024年10月以降

年末から年明けにかけては、冬のインターンシップが多く開催される時期です。夏のインターンシップに乗り遅れた場合は、冬のインターンを目指す方法もあります。

・2024年12月以降

大学によって時期は異なりますが、このころから学校推薦の説明会が始まります。エントリーシートの提出・面接・説明会などの機会も増えますので、準備万端で望めるようにしておくことが大切です。

・2025年3月~5月

26卒にむけた企業の新卒採用情報が公表される時期です。一般的には2025年春頃から順次採用活動が行われますが、外資系企業などの一部企業は前倒しする場合もあります。早期に志望企業を選定しておき、エントリー情報を集めておきましょう。

・2025年6月

6月頃から、企業は順次内定を出していきます。

企業・業界によってスケジュールは異なる

ここまでご紹介した26卒就活スケジュールは、あくまでも一般的な流れです。国内企業と外資系企業、企業規模や業界によってもスケジュールは異なりますので、まずは全体感を掴んでおきましょう。そのうえで就活の準備期間に企業選定を進め、随時情報にアンテナを張っておくことが大切です。志望企業のエントリーに乗り遅れないよう、早めに予定を調べておくことをおすすめします。

できることから始めておくことが良策

ここまで本記事を読んで、「じゃあ準備とは何をやればいいのか」と不安になった方も多いのではないでしょうか。結論としては、まずはできることからやっていけば大丈夫です。詳しい準備の方法については、このあと丁寧に解説します。優先順位を付けたうえで、ひとつひとつ取り組んでいきましょう。

2.3年生から始めたい26卒就活に向けての準備

2.3年生から始めたい26卒就活に向けての準備

ではここからは、26卒ができる準備について具体的に解説します。2〜3年生から始められる準備ばかりなので、優先順位を考えて始めてみてください。

自己分析・企業分析

就活のベースにするべき自己分析は、早い段階から何度か行っておきたい準備です。就活はゴールではなく、長い社会人に向けたスタートだと言えます。これからどのような社会人生活を送っていきたいか、どんな仕事をしたいかを決める軸となるのが自己分析です。自分の好きなことやできること、将来達成したいことなどを明確にすることで、就活の方向性を決めておきましょう。

また、ある程度の方向性が決まれば、自分に合った企業はないかを確認する作業も必要です。企業が提供する事業内容・経営方針・仕事の内容までを丁寧に調べ、力になれる部分があるかを含めて企業を分析します。目指したいのは、自分の「好き」と業務・事業の方針が一致する企業です。細かいところまで調べれば、面接時のアピール材料にもなるでしょう。

業界研究

志望企業が見つからない方は、自己分析と業界研究から始めることも良策です。自分の興味があることや好きなことを、業界という大きな枠から探します。スポーツに最も熱くなれる方なら、スポーツ業界というざっくりした方向性で調べていきましょう。

スポーツ業界でも、プレイヤー・トレーナー・用具メーカーや用具販売・チーム運営やスタジアム管理など、細かい仕事は幅広く存在します。まずは業界の仕事や将来性などを調べたうえで、具体的な企業を研究するのもおすすめの方法です。

面接の練習

大学2年生からでも始められるのは、面接の練習です。どんな就活生でも入社に当たって必ず必要になるのが面接です。場数を踏むだけ話すことにも慣れてきますので、できるだけ早い時期からの練習をおすすめします。友人や家族など周囲にお願いして面接官をして貰うのも、対応能力を上げることができる練習のひとつです。

また、面接の練習と合わせて、履歴書やESを書く練習をしておくと回答の統一感もでやすくなります。志望動機や自己PRなどの軸は、面接・履歴書・ESはすべて同じ内容であることが大切です。軸をぶらさずにそれぞれの形式に合った回答や記載をすることが求められますので、同じタイミングで構成していくとぶれが少なくなるでしょう。

できるだけ早く始めたい26卒就活の準備

できるだけ早く始めたい、26卒就活の準備

できるだけ早い準備は、就活を有利に進めることに繋がります。最後にできるだけ早く始めた方が良い、26卒向けの就活準備を解説します。

インターンへの参加

ちょっと出遅れたと感じている方も、可能であればインターンへの参加をしておくことがおすすめです。現在では大学1年生から受け入れする企業もあるほど、採用活動は活発化しています。早ければ早いほど良いという訳ではありませんが、インターンへ参加して社会人の雰囲気を感じておくことは非常に大切です。

インターンへ参加する際は、どの企業に参加するか選定や計画をすることからはじめます。そのためにまずは自己分析を通して就活の方針を決め、情報収取しながら自分に合った企業を選定を進めるのが基本の流れです。まだ参加したことがない場合は、一度参加するのも良い経験になります。

入社試験対策

就活時に実施される、筆記試験の勉強をしておくこともおすすめです。SPIをはじめとするWEBテストは、何年生からでも始められる対策のひとつです。やればやるほど成果がでやすいものであり、早めの準備・対策をしておくと良いでしょう。

入社試験の種類は、企業HPや就活サイトなどに掲載されている場合も少なくありません。早くから志望する企業が決まっていれば、入社試験の過去問題などを通して出題の傾向と対策を学べます。空き時間などを活用して、コツコツと準備しておきましょう。

逆オファー型就活サイトへの登録

プロフィールを登録すれば企業からオファーが届く、逆オファー就活型サイトへの登録もできるだけ早く行っておいた方が良いでしょう。たとえば理系に特化した「TECHOFFER」であれば、専攻や志望業界など簡単なプロフィール登録をするだけで、すぐに利用することが可能です。

登録したプロフィールを企業は参考にして、自社にあった就活生にオファーが送られます。インターンだけでなく本面接へのオファーも届くため、プロフィールを充実させておくことも非常に大切なポイントです。早期登録がオファー数を増やすことに繋がるため、できるだけ早いうちに登録を済ませておきましょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

本記事では、「26卒とは、大学何年生のこと?26卒が覚えておきたい就活スケジュールや準備」を解説しました。就活準備前の皆さんも、この記事を通して基礎知識は身についたのではないでしょうか。基礎知識が身についたら、次は早めの行動が大切です。早速できることから手を付けて、早めの準備を心掛けましょう。