Skip to the content
就活の方程式を変える。
ログイン
会員登録
採用担当者様はこちら
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
よくある質問
採用担当者様はこちら
プライバシーポリシー
運営会社
お問い合わせ
理系学生のための総合就活サービスTECH OFFER
ES・体験談を探す
ES・体験談を探す
先輩が実際に体験した選考の内容や体験談が多数掲載!
検索条件
条件をリセット
投稿種類
インターンES・体験談
本選考ES
本選考体験談
楽天グループ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
ソフトウェアエンジニア
職種:
ソフトウェアエンジニア
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
東京科学大学 工学院
【第一希望の理由】貴社の提供するサービスを普段から利用しており、「日常をより楽しく便利にする」という理念に深く共感しています。これらのサービス開発に関わることで、多くの人々の生活を支える社会貢献をしたいです。また、高負荷かつ大規模なシステム開発に携わることで、自身の技術力や問題解決能力をさらに向上させ、人間的にも大きく成長したいと考えています。これまで、Gitを活用したチーム開発や、MySQLなど…
マツダ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【研究/専攻の概要(研究の目的や背景、内容、現在の課題等)を記載ください。(400字以内)】「三次元形状に対するヒトの感性の定量化」というテーマの研究を行っている。この研究の背景には、消費者が製品に対し、性能やユーザビリティだけでなく、美しさや好みといった感性的な価値を求めるようになったことがある。本研究は、大きく二つのフェーズに分かれる。第一フェーズでは、形状の対称性に注目し、形状の特徴量の一つ…
マツダ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】自らの技術的関心や感性を活かしながら、ユーザー視点に立った製品開発や価値創造ができるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、使い手との一体感や体験価値を重視し、独自の哲学をもってモノづくりに取り組んでいる企業に魅力を感じていた。そのため、マツダのほかに、トヨタ、ホンダなど、技術と感性の融合を大切にする自動車メーカーを受け…
本田技研工業株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
デジタル職
職種:
デジタル職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。】三次元形状に対するヒトの感性の定量化【その学問・研究テーマについて、1)取り組んだ理由2)研究の意義3)具体的な研究内容 を記入してください。(600字以内)】三次元形状に対するヒトの感性の定量化をテーマに研究を行っている。従来、製品デザインの評価はデザイナーの直感や経験に依存しており、客観的な指標が確立されていなかった…
本田技研工業株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
デジタル職
職種:
デジタル職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】自らの技術的・分析的な知見を活かし、社会にポジティブな変化をもたらすモノづくりやサービスに携われるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、既存の枠にとらわれず、挑戦を続ける企業姿勢に魅力を感じていた。そのため、本田技研工業のほかに、トヨタ自動車、三菱重工業、パナソニックなど、モビリティやエネルギー分野において広い視野で価…
ソニーグローバルソリューションズ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【学生時代に力を入れたことを3つ教えてください。(各50字以内)】軽音サークルの代表として、学年間の交流活性化のため、学園祭での模擬店出店を立案・実現した。 研究室で、感性工学の研究を行った。三次元形状の秩序と美的好みの指標を開発し、学会発表を行った。 学際的な視点を養うため、心理学や外国語、歴史など、幅広い分野の授業を履修し、多角的な知識を深めた。【1つ目について、取り組んだ背景や動機、設定した…
ソニーグローバルソリューションズ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITの力で事業や組織の変革に貢献できるかどうか、そしてユーザーに近い立場で本質的な課題解決に関われるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、単なるシステム開発にとどまらず、ビジネスとITを橋渡しする役割に魅力を感じていた。そのため、ソニーグローバルソリューションズのほかに、NTTデータ、キヤノンITソリューションズ、富士…
シャープ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【研究/ゼミの内容を記入してください。(300字以内)】本研究の背景には、消費者が製品に対し、性能だけでなく、美しさや好みといった感性的な価値を求めるようになったことがある。そのため、ヒトの感性を客観的に評価できる指標を構築することが目的である。本研究は、二つのフェーズに分かれる。第一フェーズでは、形状の対称性に注目し、曲率を用いて形状の「秩序」の指標を算出する。具体的には、対象の三次元形状を二つ…
シャープ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】技術を通じて人々の生活をより便利で快適にし、かつ社会課題の解決にもつながる製品・サービスを提供しているかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、自社の強みを活かして独自の価値創造に挑む姿勢を持つ企業に魅力を感じていた。そのため、シャープのほかに、パナソニック、ソニー、富士通など、生活とテクノロジーを結びつける製品・サービス…
サントリーホールディングス株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
デジタル職
職種:
デジタル職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマについてご記入ください。(50字以内)】三次元形状の特徴量を用いて、「美的好み」や「新奇性」等の、感性を評価する指標の開発を行っている。【デジタルやテクノロジーの活用を企画・実践した経験について教えてください。※最大3つ、いつ・どこでの取り組みか(ゼミ・研究室、課外活動など)・どのようなチーム体制であなたはどのような役割を担ったか、またあればサービス・アプリ名な…
サントリーホールディングス株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
デジタル職
職種:
デジタル職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】人々の生活に寄り添い、感性や価値観に働きかける商品・サービスを通じて社会に貢献できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、挑戦を恐れず新しい価値を生み出そうとする姿勢や、生活者との深いつながりを大切にしている企業に魅力を感じていた。そのため、サントリーのほかに、キリンホールディングス、味の素など、暮らしの中で人の感性に…
コクヨ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【企業を選択する上で、あなたが大切にしている価値観や軸について記述してください。また、企業のどのような部分を見て、ご自身の価値観や軸に合っていると判断するかを教えてください。(300字以内)】「デジタル技術を活用した社会貢献」ができることを大切にしている。私は研究活動を通じ、データ分析や自動化による業務効率化など、デジタル技術が組織変革や価値創造に直結する場面を数多く目にしてきた。そこから、デジタ…
コクヨ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】生活者や働く人の視点に立ち、日常の行動や体験に変化や価値をもたらす製品・サービスを提供しているかどうかを基準に企業を選んでいた。単なるモノづくりではなく、使う人の創造性や快適さを引き出す設計思想に魅力を感じていた。そのため、コクヨのほかに、ソニー、パナソニック、トヨタなど、人と空間・プロダクトの関係にこだわりを持つ企業を…
キヤノンITソリューションズ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【卒論/ゼミ/研究で取り組んでいる内容を教えてください。(100字以内)】「三次元形状に対するヒトの感性の定量化」というテーマで、三次元形状の特徴量を用いて「美的好み」や「秩序」を数値化する指標を開発している。これにより、意匠性を加味した製品の自動デザインを目指している。【あなたの趣味を教えてください。(100字以内)】麻雀が趣味である。役作りや点数計算を通じて論理的思考力を鍛えた。友人と定期的に…
キヤノンITソリューションズ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITを用いて顧客や社会の課題に深く関わり、上流工程から運用まで一貫して支援できる環境かどうかを基準に企業を選んでいた。また、自社製品の開発力を持ち、SIとの両立によって柔軟かつ高品質な提案ができる企業に魅力を感じていた。そのため、キヤノンITソリューションズのほかに、SCSK、TIS、日立ソリューションズなど、幅広い業界…
オムロンフィールドエンジニアリング株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【「オムロンフィールドエンジニアリング(株)」の志望動機を教えてください。(140字以内)】社会課題やお客様の抱える課題に対して、システムの提案から設計・構築、導入後のアフターフォローまで一貫して携わりたいからである。現場と社内での作業を通じて、最適なシステムを提供し、お客様の課題解決に貢献したいと考えている。【あなたが誰にも負けないと思う強みをエピソードとともに説明してください(140字以内)】…
オムロンフィールドエンジニアリング株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】社会インフラの安定運用や、現場での課題解決を通じて人々の生活を支えられるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、技術力と現場力の両面を活かしながら、社会的意義のある領域に携われる企業に魅力を感じていた。そのため、オムロンフィールドエンジニアリングのほかに、東京メトロや東芝など、インフラや設備の保守・提案に強みを持つ企業を…
株式会社オービック
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITを活用して企業の業務や経営に深く関与し、長期的な視点で課題解決に取り組める環境かどうかを基準に企業を選んでいた。特に、単なるシステム導入ではなく、業務改革や経営支援まで含めて価値を提供できる企業に魅力を感じていた。そのため、オービックのほかに、NTTデータ、TIS、SCSKなど、業務理解とITの融合を強みとする企業を…
株式会社オービック
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【学生生活の中で力を入れたこと(学業・サークルなど)(300字以内)】軽音サークルの代表を務め、学年間の交流促進に尽力した。弊サークルでは同期同士のバンド結成が多く、下級生が上級生と関係を築けない、という課題があった。そこで、学園祭での模擬店出店を立案した。しかし、上級生は練習時間の減少を懸念し否定的だった。そこで、私は上級生一人一人と話し、懸念や要望を傾聴した上で、出店がサークル全体を活性化し、…
アクセンチュア株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
データサイエンティスト
職種:
データサイエンティスト
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【アクセンチュアを「社員一人ひとりの自己実現のプラットフォーム」と考えたとき、選択したDNAに沿ってアクセンチュアを志望する理由と、アクセンチュアで実現したいことを教えてください。(300字以上400字以内)】私は「チームワークの可能性を信じる」というDNAに強く共感する。大学の軽音サークルで代表を務めた際、下級生の参加率低下という課題に直面した。ヒアリングを行ったところ、下級生が上級生との関係構…
アクセンチュア株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
データサイエンティスト
職種:
データサイエンティスト
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】変化の激しい社会において、デジタル技術やデータを活用して本質的な課題解決に貢献できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、構想策定から実行支援まで一貫して携われる環境や、多様な業界・職種に関われる柔軟性に魅力を感じていた。そのため、アクセンチュアのほかに、NTTデータ、野村総合研究所、アビームコンサルティングなど、IT…
日油株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
研究開発職
職種:
研究開発職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
金沢大学大学院 自然科学研究科物質化学専攻
【学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)】大学のサークルで全国大会出場目指して練習に取り組んだことです。周囲には私よりも上手な人が多い状況であったため、自分の実力が足りないことを問題視していました。そこで仲間に積極的に声をかけ、一緒に練習することでアドバイスをもらうようにしました。これを繰り返した結果、徐々に自身の実力を向上させることができ、目標に向かって本気で取り組むことで、努力や熱…
トヨタ自動車株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【研究内容(400字以内)】曲率を用いた三次元形状における「秩序」の定量化と「美的好み」の定量化への応用を行っている。近年、コンピュータによる製品デザインの自動化が進んでいるものの、ユーザの好みや美しさといった、意匠性の評価を反映したデザインの自動化はまだ実現されていない。そのため、デザインの効率化は進む一方で、感性に訴える要素が欠けていることが課題となっている。そこで私は、三次元形状に対する美的…
トヨタ自動車株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】社会課題の解決に主体的に取り組んでいるかどうか、そして自らの技術的・分析的な知見を活かして価値を生み出せる環境かどうかを基準に企業を選んでいた。特に、製品やサービスを通じて人々の生活や社会全体に長期的なインパクトを与える企業に魅力を感じていた。そのため、トヨタのほかに、日立製作所、ソニー、パナソニックなど、モノづくりと社…
TIS株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【入社5年後に活躍しているイメージに近いもの(最先端の技術を探求している)について、あなたの考えを具体的にお聞かせください。TISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。(400字以内)】入社5年後には、最先端技術の探求を通じて、DX推進に貢献するエンジニアとして活躍したい。大学院での感性工学の研究を通じ、データに基づく客観的評価の重要性を痛感した。この経験から、AIやデータ分析技…
TIS株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITを通じて企業や社会の構造的な課題を解決し、価値創造に貢献できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、上流から下流まで一貫して関わり、顧客のビジネス変革を支援できる体制に魅力を感じていた。そのため、TISのほかに、NTTデータ、SCSK、日立製作所など、幅広い業界に対して総合的なITソリューションを提供している企業を…
株式会社SRA
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【あなたの「強み」は何ですか。(120字以内)】「傾聴力」である。相手の意見や懸念を丁寧に聞き、背景や意図を理解した上で、最適な提案を行うことができる。この強みは、チーム内での合意形成や課題解決に活かすことができ、円滑なコミュニケーションを通じて組織の成果向上に貢献できる。【学生時代に取り組んだ活動のなかで、その「強み」を発揮した経験について、具体的に教えてください。(320字以内)】軽音サークル…
株式会社SRA
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】顧客の本質的な課題に向き合い、柔軟かつ主体的にソリューションを提案できる環境であるかどうかを基準に企業を選んでいた。特定の製品に縛られず、幅広い技術選定が可能な独立系SIerに魅力を感じており、その中でもSRAは上流から下流まで一貫して支援できる体制と、教育・医療・金融など公共性の高い分野への強みを持っていたため、特に関…
ソニー株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
設計開発
職種:
設計開発
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】自らのアイデアや技術を活かして、人々の感性や体験に新しい価値を提供できるかどうかを基準に企業を選んでいた。そのため、創造性と先端技術の融合により独自の体験価値を生み出しているソニーに強く惹かれた。また、同様の観点から、パナソニック、キヤノン、リコーなど、ユーザー視点のものづくりに力を入れている企業も併せて受けていた。【他…
ソニー株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
設計開発
職種:
設計開発
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(500字以内)】ユーザの感性に寄り添ったデザインを追求し、直感的で快適な製品・サービスの提供に取り組みたい。研究活動を通じ、ユーザの感性を設計に反映することの重要性を学んだ。この経験を活かし、貴社の多様な製品において、真に使いやすく魅力的なデザインを実現したい。具体的には目標が二つある。一つ目は、直感的で感性的な操作体験…
<<
21
22
23
24
25
>>
無料会員登録
理系学生のための優良オファーが届く
会員登録
TECH OFFERは、
理系学生のための優良オファーが届く
ログイン
会員登録