Skip to the content
就活の方程式を変える。
ログイン
会員登録
採用担当者様はこちら
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
よくある質問
採用担当者様はこちら
プライバシーポリシー
運営会社
お問い合わせ
理系学生のための総合就活サービスTECH OFFER
ES・体験談を探す
ES・体験談を探す
先輩が実際に体験した選考の内容や体験談が多数掲載!
検索条件
条件をリセット
投稿種類
インターンES・体験談
本選考ES
本選考体験談
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
品質信頼性エンジニア
職種:
品質信頼性エンジニア
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
名古屋大学大学院 電子工学専攻
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】自分が興味のあることであるかどうか、また長期的に働くことが可能な環境であるかどうかを意識しました。特に、将来性を注視しており、今後も成長が可能である企業かどうかを見ていました。そのため、一つの分野に限らず、幅広く企業を受けていました。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】ブランド力【選考応募時に職種…
株式会社デンソー
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
ポテンシャルコース
職種:
ポテンシャルコース
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
名古屋大学大学院 電子工学専攻
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】自分が興味のあることであるかどうか、また長期的に働くことが可能な環境であるかどうかを意識しました。特に、将来性を注視しており、今後も成長が可能である企業かどうかを見ていました。そのため、一つの分野に限らず、幅広く企業を受けていました。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】技術力の高さ【選考応募時に職…
日本板硝子株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
研究開発
職種:
研究開発
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
金沢工業大学 大学院 機械工学専攻
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】職種、給料、勤務地、福利厚生の四点を重視してみていた。特に勤務地は東京に近い場所で勤務ができる研究開発職というところを中心として探した。ほかの企業として株式会社アークという設計開発を行う企業も受けた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】給料の高さ、業界的にも今後も需要がありそうなこと【選考応募時に…
東洋エンジニアリング株式会社
26卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
総合職
職種:
総合職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
九州大学大学院 総合理工学府
【インターンシップ名】EPCシミュレーションゲーム【インターン参加企業を知ったきっかけは何ですか。】テックオファーの招待から【どういった基準でインターンを選びましたか。また他にどんなインターンを受けていましたか。】社会的影響力の大きな業務に携われる・自己成長できる環境があることを基準に選んでいた。また、社風が自分に合うと感じる会社を受けていた。プラントエンジニアリング会社やメーカーのオーナーエンジ…
東洋エンジニアリング株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
総合職
職種:
総合職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
九州大学大学院 総合理工学府
【志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。(400~600文字以内)*】貴社でなら夢を実現できると考えているからだ。私の夢は多くの方々と協力、まとめる中で人々の暮らしを支え、加えて脱炭素化に貢献することだ。(具体的にはプロジェクトマネージャーとして多くの関係者の方々をまとめる中で時代に合わせた挑…
株式会社熊本野菜育苗センター
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
生産、営業、生産事務
職種:
生産、営業、生産事務
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
広島大学大学院 統合生命科学研究科 基礎生物学プログラム
【志望動機】私は現在、シロイヌナズナを研究材料とし、植物の葉老化制御機構について研究を行っています。学士や修士での研究を通して自身が得た知識はシロイヌナズナという限られた植物種のものであり、この知識を自身の将来の活動に活かすためにはさらに多くの植物種の生命機能に関する知識を習得する必要があると考えました。 このような考えから、貴社が行っている様々な野菜苗の育種という業務を通して、現在までに自身が得…
味の素株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【あなたが学生時代に取り組んだことで、自分の思い通りにならず、苦労した経験を教えてください。(200字以内)】軽音サークルの代表を務めた際、学年間の交流不足を解消するべく、模擬店出店を立案した。しかし、上級生からは「練習時間が削られる」との懸念が強く、当初は賛同を得られなかった。サークル活動の活性化を目指した施策であったが、上級生にとっては負担が大きいと受け止められ、計画は難航した。模擬店の成功に…
味の素株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】科学的な視点から社会課題に取り組み、グローバルに価値を提供しているかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、ヘルスケア・環境・食品など複数領域にまたがり、人々の生活に直接影響する形で技術を活用している企業に魅力を感じていた。そのため、味の素のほかに、日立製作所、富士通、三菱総合研究所、電通総研など、テクノロジーや研究開発を…
富士通株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】テクノロジーを手段として活用し、社会や産業の基盤に深く関わる課題解決に貢献できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、単なるシステム開発ではなく、顧客や社会の変革を支援する姿勢を持つ企業に魅力を感じていた。そのため、富士通のほかに、NEC、日立製作所、NTTデータ、SCSKなど、公共性の高い領域においてDXを推進してい…
富士通株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【志望理由(活かせるスキル・専門性についてもご記入ください。)(600字以内)】「IT技術を用いた社会貢献」という私の目標を達成できると考えたからである。研究活動を通じて、データ分析や自動化による業務効率化など、IT技術が組織変革や価値創造に直結する場面を数多く目にしてきた。この経験から、デジタル技術が組織変革に直結する力を実感し、デジタル技術を活用したソリューションを提供することで企業・社会に貢…
株式会社日立製作所
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)】傾聴力である。軽音サークルの代表を務める中で、学年間の交流が少ないという課題に直面した。そこで、交流の場を増やすため、学園祭での模擬店出店を立案した。しかし、上級生からは楽器の練習時間が減ることへの懸念が示され、賛同を得られなかった。そこで一人一人の意見を丁寧に傾聴した上で、適切な対策を講じることで理解を得た。その結果、出店が実現し、学年…
株式会社日立製作所
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】テクノロジーを通じて社会課題を解決し、インフラや暮らしの基盤を支える仕事ができるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、ITと実業の双方に精通し、構想から実装・運用まで一貫して携われる企業に魅力を感じていた。そのため、日立製作所のほかに、三菱電機、東芝、富士通、NECなど、社会インフラや産業基盤に貢献する大手総合電機メー…
株式会社日本総合研究所
26卒
本選考ES
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
データサイエンティスト
職種:
データサイエンティスト
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【ご自身の研究内容、データサイエンスおよびその関連技術に関する知識やスキルを得るために現在までに学習したこと、活動したことをご記載ください。(500字以内)】「三次元形状に対する感性の定量化」をテーマに研究を行っている。具体的には、三次元形状の特徴量を用いて「美的好み」や「新奇性」などの感性を定量化する指標を開発し、デザイン評価の客観性向上を目指している。この研究では、Pythonを用いたデータ分…
株式会社日本総合研究所
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
データサイエンティスト
職種:
データサイエンティスト
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】テクノロジーと構想力の両面から社会や企業の本質的課題にアプローチできるかどうかを基準に企業を選んでいた。単なるシステム開発や提言にとどまらず、実行段階まで一貫して携われる環境に魅力を感じていた。そのため、日本総研のほかに、みずほリサーチ&テクノロジーズ、野村総合研究所、大和総研、電通総研など、IT・コンサル・リサーチ機能…
日本アイ・ビー・エム株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。(500字以内)】私が貴社で成し…
日本アイ・ビー・エム株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】テクノロジーを手段として活用し、社会や企業の構造的課題に対して上流から実行まで一貫して関与できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、業界や国境を越えて幅広い課題に取り組み、最先端技術をビジネスに応用する力を持つ企業に魅力を感じていた。そのため、日本IBMのほかに、アクセンチュア、NTTデータ、野村総合研究所、電通総研…
日鉄ソリューションズ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【学部の研究テーマ(研究室・ゼミ)についてご記入ください。】テーマ:曲率を用いた三次元形状分析方法の体系化および複雑さの定量化への応用 複雑さや美的好みを定量化するための、三次元形状における特徴表現方法の選択指針の提案を行った。本研究の背景には、複雑さや美的好みと曲率の間に深い関係があることが先行研究において示されているが、それらを定量化するための曲率や分析方法の選択方法が定まっていない、というこ…
日鉄ソリューションズ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITを用いて社会や産業の基盤を支え、本質的な課題解決に貢献できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、現場理解を重視し、単なるシステム提供にとどまらず、業務改革や価値創出まで踏み込んで支援できる企業に魅力を感じていた。そのため、日鉄ソリューションズのほかに、NTTデータ、SCSK、日立ソリューションズ、TISなど、社会…
東芝デジタルソリューションズ株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【研究テーマと概要(800字以上1500字以下)】私の研究テーマは、「三次元形状に対するヒトの感性の定量化」である。近年、ジェネラティブデザインが実際の設計に応用され始めている。ジェネラティブデザインは、コンピュータにより形状を自動的に生成・最適化する手法であり、設計条件に基づいて効率的に設計を行う技術である。しかし、製品デザインにおいて重要な「美しさ」や「好み」といった意匠性の評価は難しく、最終…
東芝デジタルソリューションズ株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】社会や産業の基盤に深く関わる領域において、ITとデータを活用し、本質的な課題解決と価値創出ができるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、現場の業務理解を踏まえたうえでのDX推進や、OTとITの融合に強みを持つ企業に魅力を感じていた。そのため、東芝デジタルソリューションズのほかに、日立製作所、三菱電機、富士通、NECなど…
東京地下鉄株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【デジタル技術を活用した研究や開発等の経験について、簡潔にご記入ください。(300字以内)】研究活動を通じて、Pythonを用いたデータ分析や三次元形状の特徴量算出に取り組んだ。それに伴い、大量のデータ処理や解析を行うとともに、データを可視化するためのコーディングにも取り組んだ。さらにIT業界で働くために、二つのことに取り組んでいる。一つ目は、ITパスポートの取得に向けた勉強を行っている。二つ目は…
東京地下鉄株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】人々の暮らしに直結する社会インフラに携わり、日常の安心・安全・利便性を支えることができるかどうかを基準に企業を選んでいた。加えて、既存のサービス提供にとどまらず、ICTやデジタル技術を活用して新しい価値を創出しようとする姿勢を持つ企業に魅力を感じていた。そのため、東京メトロのほかに、NTT東日本など、都市や社会のインフラ…
株式会社電通総研
26卒
本選考ES
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(400字以内)】曲率を用いた三次元形状における「秩序」の定量化と「美的好み」の定量化への応用を行っている。近年、コンピュータによる製品デザインの自動化が進んでいるものの、ユーザの好みや美しさといった、意匠性の評価を反映したデザインの自動化はまだ実現されていない。そのため、デザインの効率化は進む一方で、感性に訴える要素が欠けていることが課題…
株式会社電通総研
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】テクノロジーを手段として活用しつつ、人や社会にとって本質的な価値を創出できるかどうかを基準に企業を選んでいた。単なるシステム導入や業務効率化にとどまらず、顧客の課題の本質を捉え、上流から下流まで一貫して関われる企業に魅力を感じていた。そのため、電通総研のほかに、野村総合研究所、NTTデータ、アクセンチュアなど、IT・コン…
株式会社大和総研
26卒
本選考ES
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。(150字以内)】「三次元形状に対するヒトの感性の定量化」をテーマに研究を行っている。本研究では、形状の幾何学的特徴の一つである曲率に着目し、人が感じる感性を定量的に評価する指標を開発している。本研究は、感性を定量化することで、直感に頼らない意匠評価を可能にし、製品デザインの効率化や質の向上に寄与するものである。【学生時代に力を入れて取り組…
株式会社大和総研
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
1次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
1次選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】社会の基盤を支える金融や公共領域に対して、ITやデータの力を用いて本質的な価値提供ができるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、構想から実行・運用までを一貫して担い、現場に根ざした課題解決に取り組める点を重視していた。そのため、大和総研のほかに、みずほリサーチ&テクノロジーズ、野村総合研究所、NTTデータなど、金融IT…
三菱電機株式会社
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どのような「想い」を持って、進路選択や技術取得に取り組んだかご記入してください。(200文字以内)】私は将来、感性の観点から顧客を魅了できる製品を作りたいという思いから、感性の定量化を主な研究テーマとする研究室を選び、所属している。感性価値を定量化することで、デザインの客観的評価を可能にし、より魅力的な製品を創り出す技術を習得したいと考えている。この技術を活用して、消費者に感動を与える製品を世に…
三菱電機株式会社
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
社内IT
職種:
社内IT
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】社会インフラや産業の根幹を支える領域で、技術を通じて長期的に価値を提供できるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、社会課題の解決と技術的挑戦の両立が可能であり、自分の専門性を活かせる環境に魅力を感じていた。そのため、三菱電機のほかに、日立製作所、東芝、三菱重工業など、エネルギー・交通・防災といった社会インフラ分野に強み…
株式会社三菱総合研究所
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【当社を志望する理由を述べてください。あわせて、希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。(900字以上1100字以内)】政策とデジタル技術を組み合わせ、社会課題の解決に貢献する公共コンサルティングを展開している点に魅力を感じたためである。特に、デジタル技術の活用による行政・社会システムの変革を推進する姿勢に強く共…
株式会社三菱総合研究所
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】データや論理的思考を活かし、社会課題の本質を捉えた上で、構想だけでなく具体的な解決策の実行まで関われるかどうかを基準に企業を選んでいた。特に、公共と民間の双方に対して知見を提供し、広い視点から社会の仕組みを変革できる環境に魅力を感じていた。そのため、三菱総研のほかに、野村総合研究所、みずほリサーチ&テクノロジーズ、日本総…
<<
19
20
21
22
23
>>
無料会員登録
理系学生のための優良オファーが届く
会員登録
TECH OFFERは、
理系学生のための優良オファーが届く
ログイン
会員登録