Skip to the content
就活の方程式を変える。
ログイン
会員登録
採用担当者様はこちら
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
よくある質問
採用担当者様はこちら
プライバシーポリシー
運営会社
お問い合わせ
理系学生のための総合就活サービスTECH OFFER
ES・体験談を探す
株式会社レゾナック・ホールディングス
ES・体験談を探す
株式会社レゾナック・ホールディングス
検索条件
条件をリセット
投稿種類
インターンES・体験談
本選考ES
本選考体験談
26卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
技術系
職種:
技術系
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
横浜国立大学大学院横浜国立大学大学院 理工学府
【【研究室に所属している方】研究内容、【未所属の方、学部生】大学で学習してきたこと、今後学ぼうと思っていることを記入してください。(200字以内)*】私は病気である〇〇について研究している。この病気はヒトにも発症し、中には悪性のものもある。しかし、〇〇を発症するメカニズムは未だ明らかになっていない。そこで私は本研究において、マウスを用いて〇〇の発症原因を解明しようと試みている。【当プログラムに参加…
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
技術系
職種:
技術系
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
横浜国立大学大学院横浜国立大学大学院 理工学府
【今まで最も困難な目標に挑んだ経験と、その場面で考えたことや行動した内容を教えてください。(300文字以内)】塾のチューターでリーダーとして高校2年生への指導を改善し、翌年の合格率を向上させた経験がある。当初は受験までの期間が長いこともありチューターの大学受験への意識が低く適切な指導ができていなかった。そこで、この意識と指導の改善をはかるべく施策を考案した。チューター全員が先を見据えて逆算的な指導…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
技術系
職種:
技術系
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
横浜国立大学大学院横浜国立大学大学院 理工学府
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】勤務地、企業や業界の安定性と成長性。 化学製品はゴールがなく常に進化していくものであったため、業界の安定性と成長性を感じていた。また、自分の経験や知識が活かせるためやりがいを感じる点も魅力であった。ほかにはインフラ業界などを受けていた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】多様なバックグラウンドの人…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
研究開発職
職種:
研究開発職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
名古屋大学大学院 工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】なるべく関東付近の勤務ができる点や、化学産業に携われること。そして会社が大きく自分がやりたい事をいろいろと学べる環境があるといった基準で選びました。他にも同様に大企業を中心に受けており、自らの選考に近い化学メーカーを中心に受けていました。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】半導体に強みを持ち、様々…
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
研究開発職
職種:
研究開発職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
名古屋大学大学院 工学研究科
【研究の概要について、目標や課題を明確にしたうえで簡潔に説明してください(300文字以内)】「〇〇の〇〇」改善を目指し、〇〇と〇〇〇を両立した新規〇〇材料の開発を行っている。この特性から、〇〇〇〇材など新たな用途が期待される。しかし、現状の課題は、〇〇〇〇後の〇〇が遅く、〇〇も不足している点である。そこで本研究では、材料内で〇〇のように働くことを期待して、長い〇〇〇を持つ分子を提案し、問題解決を目…
26卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
研究開発職
職種:
研究開発職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
名古屋大学大学院 工学研究科
【研究内容を教えてください(200文字以内)】〇〇と〇〇〇を持つ新規高分子〇〇の研究を行っている。〇〇材料は、〇〇や〇〇などの用途があるが、耐久性が低く、応用が難しい。そこで〇〇〇〇と〇〇〇を同時に引き起こし、三次元に連結した〇〇〇〇と、柔らかな〇〇高分子が共存した系において、〇〇と〇〇〇という一見真逆の性質を付与する。私は、その中で骨格を形成する〇〇の形状や長さに着目し、より〇〇、さらに〇〇な〇…
26卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術職
職種:
技術職
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
信州大学大学院 総合理工学研究科
【研究概要200文字】〇〇から軽質留分を製造する〇〇反応の研究をしています。この複雑な反応における生成物組成予測において、従来では〇〇をモデルの入力としており、学習外の原料の予測が不可能でした。そこで、〇〇を入力することで、汎用性の高いモデルを構築しました。現在は〇〇を用いた実験での検証に留まっており、今後は〇〇にも適用可能なモデルの構築を目指しています。【本プログラムを志望する理由】私は研究を通…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術職
職種:
技術職
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
信州大学大学院 総合理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】化学工学とデジタル技術を活用した業務に関わりたいという軸で選考に進む企業を選んだ。また、インターンや説明会を通して、社員の方々の反応も見て私自身の想いが実現可能な環境であるかを見極めて選考に参加した。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】半導体の後工程分野におけるリーディングカンパニーである。合併に…
25卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
技術系総合職
職種:
技術系総合職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
北海道大学大学院 総合化学院
【研究の概要について、目標や課題を明確にしたうえで簡潔に説明してください。研究室に所属していない方は、最終年次1年間での学習計画・目的を説明してください】〇〇によるCO2分離はエネルギー効率が高い利点がありますが、従来の材料はCO2の分離性能に理論的な限界があることが知られています。私は、この限界を超えると予想される新規材料の新しい合成手法の開発に取り組んでいます。特に工夫した点は、作製した材料の…
25卒
本選考体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
技術系総合職
職種:
技術系総合職
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
北海道大学大学院 総合化学院
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】大学院での専門性を活かせるかどうかを重視していました。ここでいう専門性とは研究内容そのものではなくて、研究を計画する力とか課題解決能力とかより広い意味での専門性です。他に受けた企業は化学系や素材系のメーカーなど【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】規模が大きい化学メーカーでありながら、総合化学ではな…
24卒
本選考体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術系
職種:
技術系
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
千葉大学大学院 融合理工学府
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】幅広い事業を展開しているかどうかを重視した。そして、その中でも時代の変化に合わせて変化しようと新規事業に力を入れているような将来を見据えて将来性や安定性のある企業を選んだ。他も同様に化学メーカーを受けた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】会社として大きくなった【選考応募時に職種別選考になっていま…
24卒
本選考ES
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術系
職種:
技術系
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
千葉大学大学院 融合理工学府
【スポーツ・趣味・特技(50字以内)】【スポーツ】ソフトテニス、【趣味】古着屋巡り、テニス観戦、【特技】料理【学業以外の課外活動(部活動や文化活動、アルバイトなど)(50字以内)】【部活動】体育会ソフトテニス部、【文化活動】大学祭の模擬店の責任者、【アルバイト】居酒屋アルバイト【研究概要について、目標や課題を明確にしたうえで簡潔に説明してください。(300字以内)】持続可能な社会に向け、バイオマス…
24卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術系
職種:
技術系
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
千葉大学大学院 融合理工学府
【大学・大学院での研究内容 200】持続可能な社会に向け, バイオマス資源を活用した材料開発は重要な課題です。本研究では,これまで資源として利用されていなかった〇〇に着目し,〇〇を〇〇な状態に〇〇する技術の確立を目指しています。これまでに,〇〇を用いて高効率な〇〇の最適化を行い,さらに得られた〇〇を原料とする新たな〇〇の作製に成功しました。【当プログラムを希望する理由 200】私は化学の力で環境に…
22卒
本選考体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術系総合職
職種:
技術系総合職
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
大阪大学 理学研究科化学専攻
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】自分の専門分野である微細構造関連の 知識を生かしたいと考え、半導体や半導体素材などの今後小型化がより期待される企業を主に見ていた。他には外資系の半導体メモリメーカーや半導体関連の素材メーカーを受けていた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】広い事業分野で高い世界シェアを有している点。【選考応募時に…
22卒
本選考ES
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術系総合職
職種:
技術系総合職
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
大阪大学 理学研究科化学専攻
【Q36.研究の概要について、目標や課題を明確にしたうえで簡潔に説明してください。(300字以内)】私は結晶表面上で分子の機能性を引き出す研究を行っています。我々の研究室の目標は、温度によって電気特性が変化する分子を結晶表面で膜として形成させ、温度変化以外の外部刺激を用いて電気特性を変化させることです。その研究中で、分子の膜が平坦でなかったために、うまく物性が引き出せないという問題が発生しました。…
22卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
技術系総合職
職種:
技術系総合職
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
大阪大学 理学研究科化学専攻
【現在の研究内容(200字)】私は結晶表面上で分子の機能性を引き出す研究を行っています。我々の研究室の目標は、温度によって電気特性が変化する分子を結晶表面で膜として形成させ、外部刺激を用いて電気特性を変化させることです。中でも私は形成における分子膜の平坦さの改善に取り組んでいます。その結果私は膜が平坦となる分子の条件を見出しました。現在は将来的な論文投稿を目指し、膜の状態を詳細に確認できる新たな測…
22卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
生産技術職
職種:
生産技術職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
同志社大学大学院 理工学研究科
【研究テーマについて】私は、新規のナノ粒子合成プロセスの確立を目標に研究をしています。白金ナノ粒子は抗酸化作用を有し、化粧品や健康食品などの分野に応用されています。しかし、熱力学的に不安定な性質があり、その不安定さを解消しようと粒子同士が凝集する傾向にあります。このため、一般的な合成法は、凝集を防ぐために界面活性剤が用いられ、環境負荷が大きいです。そこで、ゼリーの材料であるゲルを用いた合成法に着目…
無料会員登録
会員登録
TECH OFFERは、
ログイン
会員登録