Skip to the content
就活の方程式を変える。
ログイン
会員登録
採用担当者様はこちら
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
理系就活ノウハウ
就活対策マニュアル
ノウハウ記事
ノウハウ動画
ES・体験談
イベントを探す
求人企業を探す
オファー
よくある質問
採用担当者様はこちら
プライバシーポリシー
運営会社
お問い合わせ
理系学生のための総合就活サービスTECH OFFER
ES・体験談を探す
株式会社オービック
ES・体験談を探す
株式会社オービック
検索条件
条件をリセット
投稿種類
インターンES・体験談
本選考ES
本選考体験談
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
システム
職種:
システム
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学 理工学部管理工学科
【学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)】私は〇〇サークルの幹部として、新型感染症の影響で約1500人から約1000人に落ち込んでしまった来場者数をSNSの活用や能動的販売の促進によって約1.3倍に回復させた。来場者数を回復させるため、減少の原因を感染症による〇〇の中止期間でお客様の〇〇への意識が薄れたことと仮定し対策を打った。SNS投稿は頻度を本番1ヶ月前から毎日に…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
法政大学 理工学部
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】給与面の高さ、特許や営業利益率の高さが魅力的に見えたから。そして自主性や主体性をどの企業よりも大事にしているように感じだから。他にもITのSIer企業としてTISやCTC、CTCテクノロジーなども受けていた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】営業利益率の高さと主体性を持った人間、会計システムに強…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE職
職種:
SE職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
名古屋大学大学院 工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】SE職種に興味があり、会社をデジタルの力で支えることができるといった点で企業を選んでいた。他の企業としては化学専攻であるため、化学メーカーを受けると同時に、IT業界のSE職でモノづくりに携わりたいという軸から受けていた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】高い利益率を誇りワンストップでソリューショ…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITを活用して企業の業務や経営に深く関与し、長期的な視点で課題解決に取り組める環境かどうかを基準に企業を選んでいた。特に、単なるシステム導入ではなく、業務改革や経営支援まで含めて価値を提供できる企業に魅力を感じていた。そのため、オービックのほかに、NTTデータ、TIS、SCSKなど、業務理解とITの融合を強みとする企業を…
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
【学生生活の中で力を入れたこと(学業・サークルなど)(300字以内)】軽音サークルの代表を務め、学年間の交流促進に尽力した。弊サークルでは同期同士のバンド結成が多く、下級生が上級生と関係を築けない、という課題があった。そこで、学園祭での模擬店出店を立案した。しかし、上級生は練習時間の減少を懸念し否定的だった。そこで、私は上級生一人一人と話し、懸念や要望を傾聴した上で、出店がサークル全体を活性化し、…
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE職
職種:
SE職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
名古屋大学大学院 工学研究科
【志望業界・企業(100文字)】「モノづくりの〇〇に携わりたい」という就職活動の軸のもと、IT業界と化学業界(材料・素材メーカー)を志望している。【学生生活の中で力を入れたこと(300文字以内)】「心配性から計画性へ」学習量に苦労しながら、GPA〇〇〇を獲得し、研究室の優先配属を達成したことだ。幼少期から最新技術に触れたいという想いで勉強に励んできたが、目標の研究室は競争率が高く、心配を覚えた。こ…
26卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
SE職
職種:
SE職
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
名古屋大学大学院 工学研究科
【学生時代に力を入れたこと(300文字以内)】「心配性から計画性へ」膨大な学習量に苦労しながらも、高成績を収めた。私は、企業で技術革新に貢献することが目標である。しかし多くの研究室は、研究優先であり、就職活動の時間が少ないことに心配を覚えた。そこで、高成績を収め、目標に適した研究室への優先配属を目指した。時には試験範囲が400ぺージに及び、試験が重なる中、計画性が必要だと考え、講義内容をまとめ、未…
26卒
本選考ES
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
最終選考通過(内定)
大学:
法政大学 理工学部
【学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)】○○部のマネージャーとして、練習参加率向上に取り組んだ経験。大学3年生の頃、後輩の練習参加人数が激減し、部の存続危機だった。課題として、部内には上下関係が強く、後輩が先輩に話しかけづらい雰囲気が存在した。そこで【後輩と先輩の会話のきっかけをつくること】と【練習中に応援で部内の雰囲気を盛り上げること】の2つに取…
26卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
コンサルタント
職種:
コンサルタント
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
東京理科大学 理学部第一部
【あなたの強みと課題(300文字以内)】私の強みは行動力です。私は大学時代にただ興味があると理由で16時間をかけ、大阪東京間をヒッチハイクで移動した経験があります。また投資に興味を持った際にはすぐに資格の勉強を始め、多くの関連資格を取得しました。短期間で多くの知識や経験を得て実践に役立てられるのは、この行動力の賜物だと考えています。一方、課題は一人で考え込んでしまうことです。一人で問題に取り組んだ…
26卒
本選考ES
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
コンサルタント
職種:
コンサルタント
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
東京理科大学 理学部第一部
【◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)】私が打ち込んだことは様々な資格の取得です。在学中に運転免許をはじめ、FP、簿記、統計検定、ITパスポート、秘書検定の資格を取得しました。この経験により、自主性や会計の知識、分析力や社会のマナーなど幅広い知識とスキルを身につけ、自身のキャリアの幅を広げることが出来ました。資格取得の最中、勉強のモチベーションが…
26卒
本選考体験談
最終選考結果:
書類選考通過
職種:
コンサルタント
職種:
コンサルタント
最終選考結果:
書類選考通過
大学:
東京理科大学 理学部第一部
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】ITを通じて企業課題を解決できる提案型の仕事に魅力を感じ、業務理解と提案力が重視されるSIerやITコンサル企業を中心に選びました。特にオービックは業界別にソリューションを展開しており、業界理解を武器にできる点に惹かれました。他にはフューチャー、JSOL、TIS、アクセンチュアなどを受けていました。【他社と比べてこの企業…
23卒
本選考体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
大阪市立大学 理学研究科 数物系専攻
【どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?】システム開発の全てを一社で行っている点・業界で見ても給与水準がかなり高い点・一緒に働く人たちが面白そうである点に興味を持った。他には競合他社を受けていたが、メーカーや大手生命保険会社のシステムエンジニアも受けていた。【他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?】社員の仲がかなり良い。若手からいろいろなプロジ…
23卒
本選考ES
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
大阪市立大学 理学研究科 数物系専攻
【◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300 文字以内)】予備校での生徒と講師の面談達成率を約90%向上させた事である。私は生徒数140人を超える予備校でアルバイトリーダーを務めていた。その校舎では本来生徒全員と講師が行うべき月例面談の達成率が毎月10%未満で、生徒に寄り添えていない事が課題であった。 私は生徒に適した勉強方法を提案する為、2つの事を行った。1つ…
23卒
インターンES・体験談
最終選考結果:
2次選考通過
職種:
SE
職種:
SE
最終選考結果:
2次選考通過
大学:
大阪市立大学 理学研究科 数物系専攻
【学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)】予備校での生徒と講師の面談達成率を約◯◯%向上させた事である。私は生徒数◯◯人を超える予備校で◯◯を務めていた。その校舎では本来生徒全員と講師が行うべき月例面談の達成率が毎月◯◯%未満で、生徒に寄り添えていない事が課題であった。私は生徒に適した勉強方法を提案する為、2つの事を行った。1つ目は生徒と積極的に日常…
無料会員登録
会員登録
TECH OFFERは、
ログイン
会員登録